2821〜2850件を表示 全3240件 発売日が新しい順
「労働新聞」「安全スタッフ」(2015年1~12月掲載分)の実務相談室コーナーに寄せられた相談229問を、労働基準、労災保険、雇用保険、健康保険、厚生年金、安全衛生、派遣、育児介護休業法など内容別に分類し、読みやすくまとめました。人事・労務・総務・社会保険関係など実務に役立つQ&Aが満載です。日常的に起こるトラブルや疑問解決にご活用ください。
韓国の歴史や文化、人々の法意識といった《法文化》を全般にわたって解説。相互の違いの正確な認識を図り、今後のアジア法世界の土台となる学生、実務家、研究者必読の書。
安全法、取引法、表示法、個人情報保護法の分野において、行政庁はどのような法執行を行っているのか。また、その法執行を受ける企業はどのような対応をすべきであるのか。現役消費者庁職員および元職員の弁護士が解説する画期的法律実務書。企業法務担当者、法律実務家、行政職員等必携。
源泉所得税の扱いや共同経営者との兼ね合いなどにおいて、判断が悩ましい法律事務所の確定申告に特化した、貴重な一冊。多数の法律事務所を顧問先に持ち信頼の厚い著者が、実際に弁護士や事務職員から受けたよくある疑問・質問をベースにまとめた、実践的な内容。書式、図説、会話形式を用いて具体的にイメージが膨らむようわかりやすく解説。手間と煩わしさを改善し、円滑な確定申告をするための判断の一助となる一冊!
憲法的刑事訴訟法の理念を基礎にいち早く平成28年刑訴法改正の解説を織り込んだ定番入門書の改訂版。新しい刑訴法の重要問題もコラムでわかりやすく解説。
最新重要判例から紛争予防と問題解決の実務指針を探る!平成20年以降の判例・裁判例の中から、設計・監理をめぐるトラブルや、建築工事の瑕疵に関する紛争を中心に、実務上とくに押さえておきたい重要判例69を厳選。法律実務家、住宅・建築分野関係者必携の一冊。
保険業法を体系的かつ網羅的に解説した画期的な書。平成28年5月29日施行の改正保険業法に対応した最新のコンメンタール。改正保険業法の立案に携わった著者が、法令のみならず、監督指針、当局の報告書、パブリックコメント手続やノーアクションレター回答などの内容を含め、詳細に解説する。巻末に、保険業法・施行令・規則、監督指針等の「改正年表」と、対応する当局の報告書やパブリックコメント手続等を一覧表形式で掲載。
障害者基本法、障害者差別解消法、障害者雇用促進法によって、障害者に対する「合理的配慮」が法制化された。この新しい概念は、障害分野を超えて「共生の技法」となる可能性を秘めている。その意義と課題を、法学・社会学・ジェンダー研究の視点で追究する。
慶應ビジネススクールで実践している画期的な財務諸表の読み方をストーリーで解説。数字嫌いでもMBAコースの会計スキルが学べる。
不動産に関係する全ての実務家へ! 全250問で、関係する実務を網羅! 【日本司法書士会連合会 会長推薦】 ●隣地との紛争などの簡裁代理等関係業務、地裁の裁判書類作成業務にも有益な実務の情報を収録。 ●空き家特措法(平成27年5月26日完全施行)対応。
SNS・ITをめぐる新しい労務問題に適切に対応するために!SNS・ITをめぐって生じ得るトラブルやそのリスクについて、Q&A形式でわかりやすく解説しています。就業規則や通知書・誓約書など、実務に役立つ規定例や書式を多数収載しています。人事労務案件を専門的に扱う弁護士が、使用者側の視点から執筆しています。
「難しい」「複雑」「わかりにくい」社会保険・労働保険から給与計算、労働法まで。会社で扱う各種事務で必要な法律や制度の全体像と知っておきたい法律用語が短時間でわかる!平成28年3月の雇用保険法、育児・介護休業法などの法改正にも対応!
職場のSOSを見逃さない!ストレスチェック制度や育児・介護休業法などの最新の法改正に対応。実務上おこりがちなさまざまなケース130例収録。会社のメンタルヘルス対策に不可欠な1冊。
平成28年3月公表の「マンション標準管理規約」改正に対応!総会の準備、進行、管理組合の運営から修繕・建替え管理費の徴収まで。マンション管理の法律常識がこの1冊でわかる!
特集 "うっかりミスが税賠につながる! 消費税届出ミスの防止とトラブル対策" 1 裁判例から見る消費税税賠事例の傾向と対策/橋本浩史 2 トラブルにつながる届出書と申請書/新名貴則 3 クライアントの予定により気を付けたいミス事例/渡辺章 4 事務所内の管理方法と実務の進め方/野口邦雄 5 クライアントと契約書を締結する際の留意点/谷原誠 6 ミスに気付いた時の対応例/嵜山保
■第18回 国際民事執行・保全法裁判例研究「相互の保証」を欠くとして中国判決の執行判決を求める訴えを棄却した事例/高杉直 ■TPP研究フォーラム(6) 第6回 越境サービス貿易・電気通信・留保表/卜部晃史 ■最新クロスボーダー紛争実務戦略シリーズ 第27回 EUの一般データ保護規則:日本企業への影響と具体的対応策/クリスチャン・シュローダー、髙取芳宏、矢倉信介
本書は「ブラック企業になりたくない」経営者・総務担当者・管理者の方、顧問先を「ブラック企業にしたくない」社労士・弁護士・税理士の方向けに、ブラック企業と決別する方法、問題社員への対応方法を執筆しています。 「ブラック企業なのか?問題社員なのか?」の疑問に101事例を用いて解説、両者の境界も知ることができます。
好評を博した旧版を、8年ぶりに大改訂! NHKと民放の弁護士がわかりやすく解説 SNSに投稿された文や写真などを番組で紹介するには、本人の承諾が必要? ビッグデータを取得して報道に役立てたいが何か問題はある? 放送した番組について、BPOが審理に入ったら、どのような対応が必要? 【関係者必携!放送現場で役立つ情報を一冊に!】
元総務省消費者行政課の弁護士が、基礎知識・理論・実務をコンパクトにまとめた一冊。 【序説~逐条講義~実務解説の3部構成!付録も充実!】 本書では、プロバイダ責任制限法の逐条解説という法理論に関して、易しく解説されています。さらに、これに加えて、被害者側とプロバイダ側のそれぞれの立場から実務上の手続が整理され、必要かつ十分な数の裁判例も掲載されるなど、インターネット上の違法・有害情報に対する法的対応を行うに際してまさに十分な内容となっています。
会社法改正、コーポレート・ガバナンスコード等を反映し全面改訂。不祥事を未然に防ぐノウハウ、発生後の対応法までやさしく解説。(※本書は、最新版[第5版]の掲載があります。)
中小企業実務担当者向けに、マイナンバー制度の基本的事項から、制度内容や罰則、社内での体制整備、運用上の留意点まで、Q&Aとチェックリストで分かりやすく解説した実務書。Q&Aごとに設けたクイズで、制度の理解をサポートする。
ドクターの開業をサポートする「コンサルタント」には、医療に対する想いや診療圏・診療内容の特性を無視して、 自社のビジネスを最優先した提案を行う“悪徳ブローカー”も跋扈。それらが提案する過剰な設備投資や非現実的なプランに乗り、 夢の実現とは程遠い結果となってしまうことも。 本書では、悪徳ブローカーの被害に遭わないため、ドクターが開業に当たって押さえておくべき①事業計画の立て方、②設計・建築、③診療科目に応じて必要となる設備、④開業手続の進め方を、税理士・建築士・行政書士から成る“専門家集団”がアドバイス。
同様の相談を受けたときの、確かな指針! 重要、最新130判例を厳選 【好評シリーズ最新刊】 ●事例により紛争要因が異なり、結果的に様々な内容の判例が示されてきた、原状回復義務、賃貸人修繕義務、必要費・有益費償還請求権、造作買取請求権に関する裁判例につき、義務・請求等を「認めた判例」「認めなかった判例」に分類した上でコンパクトに解説。 ●各判例の概要・要点・裁判例要旨が一目で確認できるよう、体裁を工夫。 ●目次では、探したい事例に関する判例を容易に検索できるよう、類型別、年月日順に要旨を掲載。
法律を知り、リスクに備える!平成27年個人情報保護法、特許法、不正競争防止法の改正に対応。契約やシステム開発、保守、運用をめぐるトラブル予防や解決に役立つ1冊。
クラブなどの営業規制が緩和された!平成28年6月施行の風俗営業法改正に完全対応。飲食店事業者・開業予定者必携の書。一般的な飲食店から「移動販売」「興行場営業」、新設の「特定遊興飲食店営業」まで。飲食業開業に必要な法律上の規制と許認可手続きをわかりやすく解説。
【特集Ⅰ】 "事業承継を見据えた 自社株の買い集めと譲渡に係る課税関係" 1 【個人→個人】個人間での株式の譲渡・譲受/野中孝男 2 【個人→法人】個人株主に分散した株式を買い集める/高橋聡 3 【法人→法人】取引先との株式持ち合い関係・合弁関係を解消する/鹿志村裕 4 【法人→個人】買い集めた自社株を法人から後継者に譲渡/田中康雄 5 持株会社を活用した後継者への自社株式の移転について/種山和男
■投資協定仲裁判断例研究(79) 再生エネルギー買取価格制度の不利益変更が公正衡平待遇違反にならないとされた例/井口直樹 ■中国における海外投資プロジェクトの認可・登録制度について/江利紅 ■アジア新興国における知的財産ビジネス実務対策 第3回 インドネシアの知財概要/岩井久美子
戦後労働法学の第二世代を理論的に牽引してきた著者の労働法基礎理論の集大成。「本質と発展」(1章)から「将来」(12章)まで12の問題をとりあげ、歴史的に形成されてきた構造を解明。基本的な価値と原則を確認する。