- 発売日
- 2017年10月20日
- 出版社
- 慶應義塾大学出版会
- 編著等
- 松尾 弘
必ず理解できる改正民法の学びかた! ロースクール生、法学部生必携! 改正民法の知識が必要なすべてのかたに! 民法は「何がどう」変わったのか? 改正の過程から解き明かし、新民法への「変化」の理由、その内容を流れから理解できる決定版! 本改正の内容は多岐にわたり、形式的な文言の修正・補充から、規定の実質的変更、改正前民法になかった規定の創設、そして民法の基本思想に関わる修正も含む。民法改正の流れを追うことにより、改正点・改正趣旨を「理解」し、民法をより深く「学ぶ」!
目次
表紙
はしがき
目次
Ⅰ 民法(債権関係)改正の特色と全体像
1 はじめに──民法改正に至る経緯
2 改正の趣旨
⑴ 政府説明
⑵ 契約の尊重とその効力強化の傾向
3 改正民法の全体像
⑴ 原理・原則,定義・例示規定の創設
⑵ 民法総則関連
⑶ 物,物権関連
⑷ 債権総論関連
⑸ 債権各論関連
⑹ 小括
Ⅱ 民法総則関連の改正
1 法律行為と意思表示
⑴ 法律行為の意義
⑵ 法律行為の無効事由の拡張とその根拠
2 意思能力を欠く者の法律行為
3 意思表示の瑕疵
⑴ 心裡留保
⑵ 錯誤
⑶ 詐欺
⑷ 不実表示について
⑸ 小括
4 意思表示の効力発生時期
5 代理制度
⑴ 改正の視点
⑵ 代理行為の成立
⑶ 代理権の内容と範囲
⑷ 代理権の濫用
⑸ 表見代理
⑹ 無権代理人の責任
⑺ 授権(処分権授与)について
6 法律行為の無効,意思表示の取消しの効果
⑴ 一部無効
⑵ 取消権者
⑶ 無効・取消しの効果
⑷ 取り消すことのできる行為の追認の要件と効果
⑸ 取消権の行使期間
7 条件および期限
⑴ 条件および期限の定義
⑵ 条件成就の妨害等
8 消滅時効
⑴ 短期消滅時効の特則の削除と消滅時効の種類の統一化
⑵ 時効の期間と起算点
⑶ 時効の中断・停止から更新・完成猶予へ
⑷ 時効の効果
⑸ 小括
Ⅲ 債権総論部分の改正
A 債権の目的と効力
1 債権の目的
2 債権の効力⑴──履行請求権と履行遅滞・履行不能・受領遅滞の場合
3 債権の効力⑵──履行の強制
4 債権の効力⑶──債務不履行による損害賠償請求
5 債権の効力⑷──代償請求権とその位置づけ
B 債権の第三者に対する効力
6 債権の第三者に対する効力⑴──債権者代位権
7 債権の第三者に対する効力⑵──詐害行為取消権
8 債権の第三者に対する効力⑶──債権に基づく妨害排除請求等
C 多数当事者の債権・債務関係
9 多数当事者の債権・債務関係⑴──債権者が複数の場合
10 多数当事者の債権・債務関係⑵──債務者が複数の場合
11 多数当事者の債権・債務関係⑶──保証債務
D 債権・債務の移転
12 債権・債務の移転⑴──債権譲渡
13 債権・債務の移転⑵──債務引受
E 債権の消滅
14 債権の消滅⑴──弁済
15 債権の消滅⑵──相殺・更改・免除
Ⅳ 債権各論⑴ 契約総論部分の改正
1 契約の基本原則,契約の交渉から契約の成立へ
⑴ 契約に関する基本原則等
⑵ 契約交渉段階における当事者間の権利・義務
⑶ 契約の成立
⑷ 懸賞広告
2 契約の解釈
3 約款の規制
⑴ 約款および定型約款の定義
⑵ 約款の契約内容への組入要件
⑶ 約款の内容規制
⑷ 約款の変更に伴う契約内容の変更
⑸ 約款の解釈における条項使用者不利の原則
4 双務契約の効果──同時履行の抗弁権,不安の抗弁権
⑴ 同時履行の抗弁権
⑵ 不安の抗弁権
5 第三者のためにする契約
⑴ 第三者のためにする契約とは何か
⑵ 第三者のためにする契約の成立等
⑶ 要約者による解除権の行使
⑷ 要約者の意思表示の瑕疵を理由とする主張
6 契約上の地位の移転
⑴ 契約上の地位の移転の一般原則
⑵ 賃貸不動産の譲渡に伴う賃貸人の地位の移転等
7 契約解除と危険負担
⑴ 債務の履行が不可能な場合の契約関係
⑵ 契約解除
⑶ 危険負担
⑷ 契約解除・危険負担の根本問題
8 継続的契約の終了
⑴ 継続的契約の終了に関する規定を設ける意義
⑵ 期間の定めのある契約と更新拒絶
⑶ 期間の定めのない契約と解約申入れ
⑷ 契約解除の非遡及効
⑸ 改正民法の立場
9 事情変更の法理
⑴ 意義
⑵ 要件
⑶ 効果
⑷ 改正民法の立場
Ⅴ 債権各論⑵ 契約各論部分の改正
1 売買契約
⑴ 改正の方向性
⑵ 売買予約
⑶ 事業者買主の適時検査・通知義務
⑷ 買主の受領義務
⑸ 売買契約成立後・履行着手前の解除
⑹ 売主の義務と責任
⑺ 買主の義務
⑻ 危険負担
⑼ 買戻し
2 贈与契約
⑴ 改正の方向性
⑵ 贈与契約の意義
⑶ 贈与者の責任
⑷ 贈与契約の解除による返還義務の特則
⑸ 贈与者の困窮による贈与契約の解除
⑹ 受贈者に著しい非行があった場合の贈与契約の解除
3 消費貸借契約
⑴ 改正の方向性
⑵ 消費貸借の意義と成立
⑶ 消費貸借の効力
4 賃貸借契約
⑴ 貸借型契約における賃貸借の規律と改正の方向性
⑵ 賃貸借の意義と成立
⑶ 賃貸人の義務
⑷ 賃借人の義務
⑸ 賃貸借の終了
⑹ 賃貸借類似の契約
5 使用貸借契約
⑴ 使用貸借の特色
⑵ 使用貸借の成立等
⑶ 使用借権の効力
⑷ 使用貸借の終了
6 請負契約
⑴ 請負契約をめぐる改正論点
⑵ 仕事が完成しなかった場合における報酬請求権等
⑶ 請負人の瑕疵担保責任から契約不適合責任へ
⑷ 注文者の破産と請負人の解除権
⑸ 下請負人の注文者に対する直接報酬請求権
7 雇用契約
⑴ 雇用契約をめぐる改正論点
⑵ 労務が履行できなくなった場合の報酬請求権
⑶ 期間の定めのある雇用の解除
⑷ 期間の定めのない雇用の解約申入れ
8 委任契約
⑴ 改正の論点
⑵ 受任者の自己執行義務
⑶ 報酬に関する規律
⑷ 委任の終了に関する規定
⑸ その他
9 寄託契約
⑴ 改正の論点
⑵ 寄託契約の諾成契約化
⑶ 受寄者の自己執行義務
⑷ 寄託物についての第三者の権利主張
⑸ 寄託物の損傷・一部滅失の場合
⑹ 寄託者による返還請求
⑺ 混合寄託
⑻ 消費寄託
⑼ その他の改正提案
10 組合契約
⑴ 組合契約の意義
⑵ 意思表示または法律行為の無効・取消し
⑶ 契約総則に関する規定の不適用
⑷ 組合の財産関係
⑸ 組合の業務執行と組合代理
⑹ 組合員の加入および脱退
⑺ 組合の解散および清算
11 終身定期金契約
12 和解契約
おわりに ―「債権法改正」とは何か
索引
奥付