- 発売日
- 2017年10月01日
- 出版社
- 立花書房
- 編著等
- 須藤典明、清水 響
東京地裁労働三か部関係者36名の英知がここに集結 弁護士、司法書士、行政書士、司法修習生、法科大学院生必読の書 。【本書の内容】下級審と上級審で判断が分かれた事案の裁判例を中心に,その判断が分かれた理由を検討の対象とした。現在の判例準則を明らかにして,今後の実務処理への指針を提示する。
目次
表紙
はしがき
凡例
目次
第1篇 個別的労働関係
1 労基法9条の「労働者」(島尻香織)
2 雇用契約の認定(契約の性質)(佐久間隆)
3 採用内定取消しと雇用契約の成立(原島麻由)
4 適性判断のための期間の性質(戸取謙治)
5 偽装請負と黙示の雇用契約の成立(宮川広臣)
6 合意による労働条件の変更⑴(石田明彦)
7 合意による労働条件の変更⑵(髙田美紗子)
8 就業規則の不利益変更⑴(吉田徹)
9 就業規則の不利益変更⑵(堀田秀一)
10 就業規則の不利益変更⑶(山田裕章)
11 労使慣行と労働契約(井出正弘)
12 残業代と労働時間の認定⑴(佐々木宗啓)
13 残業代と労働時間の認定⑵(若松光晴)
14 残業代と労働時間の認定⑶(吉川健治)
15 管理監督者性(西村康一郎)
16 事業場外労働時間みなし制の適用(鷹野旭)
17 固定残業代の有効要件(西村康一郎)
18 時季変更権の行使要件(吉田光寿)
19 転勤命令の適法性(佐藤彩香)
20 内部通報者に対する配転命令権の濫用(五十嵐浩介)
21 職種変更を伴う配転命令の適法性(水倉義貴)
22 降格の適法性(石川真紀子)
23 女子労働者の妊娠と降格(遠藤東路)
24 育児休業と不利益取扱い(湯川克彦)
25 男女賃金格差(吉岡あゆみ)
26 懲戒権の濫用⑴(清水響)
27 懲戒権の濫用⑵(吉田徹)
28 セクハラと懲戒処分(佐々木宗啓)
29 勤務中のパソコンの私的利用と懲戒処分(内藤寿彦)
30 企業再編(会社分割,企業譲渡)と労働契約の承継(島尻香織)
31 偽装解散と法人格否認の法理(佐久間隆)
32 合意退職の認定(杉山文洋)
33 能力不足を理由とする解雇・免職処分⑴(川淵健司)
34 能力不足を理由とする解雇・免職処分⑵(宮川広臣)
35 精神的不調を有する労働者の解雇(松山昇平)
36 整理解雇⑴(髙田美紗子)
37 整理解雇⑵(大橋勇也)
38 人件費削減と雇止め(堀田秀一)
39 雇止めの適法性(水倉義貴)
40 退職後の競業避止義務(戸畑賢太)
41 派遣元の派遣労働者に対する職場環境配慮義務(清水響)
42 派遣先の派遣労働者に対する配慮義務⑴(大橋勇也)
43 派遣先の派遣労働者に対する配慮義務⑵(芝本昌征)
44 元請人における孫請人の労働者に対する安全配慮義務(吉川健治)
45 パワハラの認定と安全配慮義務違反(上田真史)
46 いじめによる自殺の予見可能性と使用者の責任(松山昇平)
47 業務と自殺との相当因果関係(戸取謙治)
48 セクハラの認定と評価(佐藤彩香)
49 基礎疾患のある労働者の発症と業務起因性の有無(須藤典明)
50 介護のための通勤経路逸脱と労災(知野明)
第2篇 集団的労働関係
51 労組法上の労働者(須藤典明)
52 労組法上の使用者性(伊藤由紀子)
53 労働協約の規範的効力が認められるための要件(遠藤東路)
54 不当労働行為意思の認定(湯川克彦)
55 差別的取扱いによる不当労働行為の認定(戸畑賢太)
編者・執筆者紹介
判例索引
奥付