BUSINESS LAWYERS LIBRARY

知財担当者になったら読むべき本 第2版

発売日
2017年10月12日
出版社
発明推進協会
編著等
大石 憲一

縁あって知財部に配属されたり、異動されたりした方々。当初は知財業務の専門性の高さや仕事の種類の多さに戸惑うことでしょう。先輩や前任者などから教えを請うとしても、知財業務に慣れるまでには相当な時間と労力を要すると思います。本書の基本コンセプトは、「この本だけ読んでおけば何とかなる!」です。知財業界に20年以上身を置く著者が、自身の経験に基づいて、知財業務のノウハウを分かりやすく解説しています。実際に読んでいただければ、本書のタイトルに偽りがないことをご理解いただけると思います。

目次

表紙

大扉

まえがき

目次

Ⅰ . 総論

1.知財担当者の心構え

2.事業と知財の関係

3.知財活動(知財業務)の中身

Ⅱ. 特許・実用新案

1.特許制度に関する事例

2.特許制度の概略

3.出願書面、中間書面、特許公報等

4.その他の特殊な出願制度

5.実用新案制度の概略

6.権利化後の効力

7.特許公報の読み方

8.特許調査

9.発明発掘

Ⅲ. 意匠

1.意匠制度に関する事例

2.意匠制度の概略

3.出願書面、中間書面、意匠公報等

4.その他の特殊な出願制度

5.意匠権の効力

6.意匠の類似

7.意匠の類否判断

8.意匠権の効果的な使い方

Ⅳ. 商標

1.商標制度に関する事例

2.商標制度の概略

3.出願書面、中間書面、商標公報等

4.その他の特殊な出願制度

5.商標権の効力

6.商標の類似(禁止権の範囲)

7.商標権の権利行使の制限

Ⅴ. 契約

1.契約業務の担当部門

2.契約業務を行う前に

3.契約とは

4.契約自由の原則

5.契約書

6.秘密保持契約

7.共同開発契約

8.共同出願契約

9.契約業務のまとめ

Ⅵ. 紛争対応

1.紛争対応業務

2.知財紛争

3.解決手段

4.警告書及び回答書

5.紛争対応業務のまとめ

Ⅶ. 経営層への対応(アプローチ)

1.経営層の知財意識

2.知財リスクの認識

3.知財制度に関する知識の勘違い

4.現状事業における自社リスクの顕在化

5.具体的な対策

6.反応がない場合

Ⅷ. 特許事務所との関係作り

1.特許事務所とは

2.特許事務所との関係

3.特許事務所の活用方法

4.まとめ

Ⅸ. 他社等との関係作り

1.孤独な知財担当者

2.セミナー・勉強会への参加

3.発明協会等の団体の会員

4.企業間の連絡会

5.まとめ

索引

あとがき

著者経歴

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる