BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

2731〜2760件を表示 3240 発売日が新しい順

  • 情報法のリーガル・マインド

    • 発売日2017年02月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等林紘一郎

    「営業秘密は知的財産としてではなく、秘密として管理すべき」「ヒトがデータを所有するのではなく、データがヒトと帰属関係を持つに過ぎない。あくまでもデータが主体」「情報流通の不可逆性を前提にすれば、差止と削除命令など手続的な正義実現の重要性が増す」など、情報法に特有の法的現象を摘出したリーガル・マインドを提示する。

  • 〔改訂版〕ケース別 相続手続 添付書類チェックリスト

    • 発売日2017年02月01日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等掛川雅仁(税理士)

    手続のポイントと準備書類を素早くチェック! ◆裁判所への申立てから名義変更、登記申請、税務申告、保険請求、事業承継まで、相続をめぐる様々な手続がこの一冊でわかります。 ◆ケースごとの必要書類がチェックリストにまとめてあり、漏れなく素早く確認できます。 〈改訂版の内容〉 ・家事事件手続法に対応。 ・相続税法をはじめとした税法の改正等に伴い各種の手続とその際に必要な添付書類(情報)の変更を行った最新版です。

  • 不動産明渡・引渡事件処理マニュアル

    • 発売日2017年02月01日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等堂島法律事務所

    不動産明渡・引渡事件を迅速・適切に処理するために! ◆不動産の明渡・引渡事件について、相談・受任から保全や訴訟、執行に至るまで、事件解決の具体的な対処方法を解説しています。 ◆事件処理の流れを【フローチャート】で示した上で、業務遂行のポイントを【ケーススタディ】や【アドバイス】【書式】を交えて解説しています。 ◆実務経験の豊富な弁護士が編集・執筆していますので、様々な事案を類型ごとに紹介しています。

  • 説明義務の理論と実際

    • 発売日2017年02月01日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等根田正樹(日本大学教授)

    事業者、専門家の説明義務を横断的・網羅的に論究!! ◆説明義務・情報提供義務に関する理論と実際を、文献資料や裁判例を豊富に用いて詳述しています。 ◆各種取引等における説明義務の根拠や要件、範囲、違反による法的効果を明確にしています。 ◆実務に精通した研究者や法律専門家による編集・執筆です。

  • マンション法の判例解説

    • 発売日2017年02月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等鎌野邦樹、花房博文、山野目章夫

    理論的、実務的に完全に解明されていない重要判例100件を精選し、第一人者の研究者による解説により、体系的に分類・整理のうえ分析・評価し、実務な解決指針をも示す。実際の裁判例をもとにした実践的なマンション法の知識の会得を目指す判例解説書である。

  • 破産管財PRACTICE

    • 発売日2017年02月01日
    • 出版社民事法研究会
    • 編著等中森亘、野村剛司、破産管財実務研究会

    破産管財人の必携書として好評の『破産管財BASIC』の実践編! 業種別(第1部)と実務の場面ごと(第2部)に、事務処理上の留意点や直面する悩みへの着眼点、知恵・工夫を網羅! 業種別では、製造業、小売業から整骨院、牧畜業まで種々掲載!

  • 営業秘密防衛Q&A

    • 発売日2017年01月30日
    • 出版社経団連出版
    • 編著等田中 勇気

    企業の基幹技術に関する情報漏洩事件を踏まえ改正された営業秘密保護法制の概要を紹介。自社の営業秘密その他機密情報をいかに内部不正から防衛するか、現実的対策が見出せます。

  • 一歩前へ出る司法 泉徳治元最高裁判事に聞く

    • 発売日2017年01月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等泉 徳治、渡辺康行、山元 一、新村とわ

    裁判所の要職を歴任した元最高裁判事が、憲法学者を聞き手に、そこで出会った人々の姿と、いま裁判所が果たすべき役割をいきいきと語る。

  • 部門担当者もケースでわかる 企業法務ハンドブック

    • 発売日2017年01月29日
    • 出版社日本能率協会マネジメントセンター
    • 編著等みらい総合法律事務所

    「企業法務のための救急箱」というコンセプトで、法務相談をしたいビジネスパーソン(役員、経理部門、総務・法務部門、人事・労務部門、IT・情報システム部門、購買部門、企画開発・デザイン部門、広告・広報・宣伝部門、営業・顧客対応部門、製造・加工部門、流通・販売部門、海外事業部門)のために作られた法務対応の教科書。社内のインシデントに対して即座に的確なファーストアクションを確認でき、問題発生時の初動対応に漏れなく備えることができます。

  • 注釈日本国憲法(2)

    • 発売日2017年01月28日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等長谷部 恭男、川岸 令和、駒村 圭吾、阪口 正二郎、宍戸 常寿、土井 真一

    憲法をめぐる最新の議論を踏まえた注釈書。条文の成り立ちから最新の学説・判例の動向に至るまでを、各条に即して詳述する。本巻は、全4巻中の第1回配本として、国民の権利及び義務に関する日本国憲法第3章の前半(第10条から第24条まで)を収録。※本書は,芦部信喜監修『注釈憲法(1)』の続刊ではありません。同書は,刊行を中止いたしました。

  • 会社法実務マニュアル 第2版 ─株式会社運営の実務と書式─ 第4巻 組織再編・事業承継

    • 発売日2017年01月20日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等会社法実務研究会、青木 荘太郎、池田 浩一郎、鈴木 貴泰

    8年ぶりの大改訂! 平成26年の会社法改正の内容を踏まえて、内容をさらに拡充!! 豊富な書式とわかりやすい図表により、会社法を日々の実務に生かすための手引書としてご好評をいただいています。 第4巻では、組織再編に伴う親子会社の関係や、事業承継のその後の展開等について、わかりやすく解説しています。

  • 会社法実務マニュアル 第2版 ─株式会社運営の実務と書式─ 第2巻 株主総会・取締役・監査役

    • 発売日2017年01月20日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等会社法実務研究会、深山 徹

    8年ぶりの大改訂! 平成26年の会社法改正の内容を踏まえて、内容をさらに拡充!! 豊富な書式とわかりやすい図表により、会社法を日々の実務に生かすための手引書としてご好評をいただいています。 第2巻では、会社法の現代化に伴い変わりつつある取締役・監査役等の役割について、図表、書式を駆使し、視覚的に説明します。

  • 会社法実務マニュアル 第2版 ─株式会社運営の実務と書式─ 第3巻 株式・種類株式・新株予約権

    • 発売日2017年01月20日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等会社法実務研究会、田伏 岳人、勝又 祐一、深山 徹、本井 克樹

    8年ぶりの大改訂! 平成26年の会社法改正の内容を踏まえて、内容をさらに拡充!! 豊富な書式とわかりやすい図表により、会社法を日々の実務に生かすための手引書としてご好評をいただいています。 第3巻では、種類株式の具体例から株式の流通、新株・新株予約権の発行まで、様々な場面で登場する会社法務手続を、視覚的に解説しています。

  • 会社法実務マニュアル 第2版 ─株式会社運営の実務と書式─ 第1巻 設立・解散・清算

    • 発売日2017年01月20日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等会社法実務研究会、本井 克樹

    8年ぶりの大改訂! 平成26年の会社法改正の内容を踏まえて、内容をさらに拡充!! 豊富な書式とわかりやすい図表により、会社法を日々の実務に生かすための手引書としてご好評をいただいています。 第1巻では、会社の設立・解散・清算にまつわる実務を書式とあわせて徹底解説しています。

  • 企業を守る ネット炎上対応の実務

    • 発売日2017年01月18日
    • 出版社学陽書房
    • 編著等清水 陽平

    ネット炎上発生後に企業がとるべき対応について、実務経験の豊富な第一人者が細やかに解説。事実関係の把握やアカウント処理などの初動対応から、責任追及の道すじ、取り得る予防策まで。炎上対応を危機管理広報の一環と捉え、広報・法務の双方の観点から戦略的に企業を守る術を指南!

  • 国立大学法人法コンメンタール 改訂版

    • 発売日2017年01月16日
    • 出版社ジアース教育新社
    • 編著等国立大学法人法制研究会

    「法人化」に携わった当時の担当者が大学の自律性を踏まえた「国立大学法人」の特殊性を中心に、基本的なロジックと国会答弁等のエビデンスを端的かつ骨太に解説し、概説や参考資料等を加えた『国立大学法人法コンメンタール』の改訂版。近年の数度の一部改正についての解説を加えるとともに内容を充実させてアップツーデートを図った。

  • すぐに役立つ 入門図解 不動産登記の法律と申請手続きマニュアル

    • 発売日2017年01月10日
    • 出版社三修社
    • 編著等安部高樹

    登記事項証明書の請求の仕方・読み方・調べ方がよく分かる。また、死因贈与・定期借地権・分筆・滅失の登記について掲載書式を増補。登記申請手続きの流れや書き方、必要な添付書類もわかる。「登記・供託オンライン申請」の利用手続きや注意点もフォロー。

  • すぐに役立つ 図解とQ&Aでわかる 賃貸トラブル解決マニュアル

    • 発売日2017年01月10日
    • 出版社三修社
    • 編著等千葉博

    契約締結の基本から、更新、解約、原状回復、賃料不払い、敷金トラブルまで。起こりがちなトラブルとその解決法を平易にアドバイス。借地・借家の法律問題は本書1冊でOK!

  • 事業者必携 イザというときに困らない!税務調査・労基署調査・社会保険調査のしくみと対策

    • 発売日2017年01月10日
    • 出版社三修社
    • 編著等河原大輔、河原宏海

    「調査」は突然やってくる!狙われやすい税務・労務管理の落とし穴・チェックポイントを網羅。特に「軽い申告漏れ」「社会保険未加入の場合」「三六協定を届け出ていない場合」など、相談しにくい問題と対処法も解説。経理・労務担当者必携の書。

  • 税経通信 2017年02月号

    • 発売日2017年01月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集Ⅰ 1項目3分でサクッと早わかり! 平成29年度税制改正要点チェック 1 【所得課税】 2 【資産課税】 3 【法人課税】 4 【国際課税】 5 【納税環境整備】

  • JCAジャーナル 2017年1月号

    • 発売日2017年01月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■最新クロスボーダー紛争実務戦略シリーズ 第30回 仲裁条項のドラフティング及び仲裁人選定に関する実務上の問題点と対応策/髙取芳宏、矢倉信介、一色和郎 ■国際民事執行・保全法裁判例研究(20) 「米国法人がウェブサイトに掲載した記事による名誉等の毀損を理由とする不法行為に基づく損害賠償請求訴訟について、民訴法3条の9にいう「特別の事情」があるとされた事例」(最高裁平成28年3月10日第一小法廷判決平成26年(受)第1985号、民集70巻3号846頁)/村上正子

  • 臨床実務家のための家族法コンメンタール(民法相続編)

    • 発売日2017年01月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等大塚正之

    なぜその条文がそこにあるのか。紛争の場面でどのように用いればよいのか。深い理解へと誘う実務家必携の逐条解説、第2弾。

  • 要件事実マニュアル 第5版 第2巻 民法2

    • 発売日2016年12月30日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等岡口 基一

    ■訴訟類型ごとに要件事実をコンパクトにまとめ、基礎知識、論点、注意点等を解説。請求の趣旨、主文、訴状、判決書等の記載例も豊富に収録。 ■第5版では、「渉外訴訟」「営造物に関する行政訴訟」「ハーグ条約に基づく子の返還」等の新たな項を加え、更に内容の充実を図る。改正民法(債権法)にも完全対応。新旧で考え方や実務の対応が異なる箇所については、註釈で簡潔に明示。 第2巻の本書は、「民法2」(契約総論・各論、不法行為、親族・相続、不動産特別訴訟)です。

  • 要件事実マニュアル 第5版 第1巻 総論・民法1

    • 発売日2016年12月30日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等岡口 基一

    ■訴訟類型ごとに要件事実をコンパクトにまとめ、基礎知識、論点、注意点等を解説。請求の趣旨、主文、訴状、判決書等の記載例も豊富に収録。 ■第5版では、「渉外訴訟」「営造物に関する行政訴訟」「ハーグ条約に基づく子の返還」等の新たな項を加え、更に内容の充実を図る。改正民法(債権法)にも完全対応。新旧で考え方や実務の対応が異なる箇所については、註釈で簡潔に明示。 第1巻の本書は、「総論・民法1」(民法総則、物件、債権総論)です。

  • 社会保障・福祉六法

    • 発売日2016年12月28日
    • 出版社信山社
    • 編著等岩村正彦、菊池馨実、嵩さやか、中野妙子、笠木映里、水島郁子

    講義や各種試験、行政・自治体や企業担当者まで便利な薄型六法。膨大な関係法令から、重要な140法令を厳選収録。

  • 企業内法務の交渉術

    • 発売日2016年12月27日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等北島 敬之

    「特殊な訓練や経験を積まなくても、交渉は誰にでもできる」をコンセプトに、法務担当者の立場からの交渉への関わり方を企業法務界に30年身を置く筆者が伝授します。

  • 労働契約法〔第2版〕

    • 発売日2016年12月26日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等土田 道夫

    労働契約という視点から労働法に切り込み,労働契約をめぐる法全般を理論的に描き出す,最高水準の体系書。緻密な筆致により,「労と使」という特別な契約関係を規律するルールの神髄に迫る。8年ぶりの全面改訂。

  • 家事事件手続法〔第3版〕

    • 発売日2016年12月24日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等梶村 太市、徳田 和幸

    家事調停・家事審判・人事訴訟を1冊で解説する好評概説書の第3版。「家事事件手続法」に基づき,全面改訂。家族観の複雑化・多様化に伴い,家事事件に関する紛争が多発する中,最高の執筆陣が実務上の様々な問題点について判断の拠り所を与える。

  • 独占禁止法〔第3版〕

    • 発売日2016年12月22日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等白石 忠志

    実務家を中心に支持を集める体系書の最新版。審決例・裁判例・ガイドライン等に周到に目配りし,必要な情報を網羅して体系的に整理している。審判制度廃止にかかる平成25年改正に対応するとともに,第2版刊行後の数多くの重要事例にも丹念に応接している。

  • まる分かり平成28年改正外国人技能実習制度〔速報版〕

    • 発売日2016年12月19日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    外国人技能実習生の技能等の適正な修得・保護を図るため、技能実習計画に関する許可制等やこれらの事務を行う組織(外国人技能実習機構)の創設を目的に法改正がされました。 本書は改正技能実習法の具体的な内容を分かりやすく解説。資料として、有識者懇談会の報告書や帰国実習生への調査結果を掲載しました。

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる