- 発売日
- 2018年03月31日
- 出版社
- 三修社
- 編著等
- 小島 彰
安全な職場環境づくりに不可欠な1冊! 建設業における危険防止のための措置と対策を具体的に解説。また、労災保険の給付内容や手続きがわかる。さらに、労災保険の給付内容や手続きがわかる。実務上必要になる安全衛生についての書式も多数掲載。
目次
表紙
はじめに
Contents
第1章 労働安全衛生法の基本
1 労働安全衛生法とはどんな法律なのでしょうか。
2 事業者が講じるべき措置にはどのようなものがあるのでしょうか。
3 労働者への安全衛生教育について教えてください。
4 事業場はどのような基準で区別されているのでしょうか。
5 どのような場合に労働安全衛生法上の事業者や労働者にあたるのかについて教えてください。
6 事業者にはどんな責任があるのでしょうか。
7 安全配慮義務について教えてください。
8 どのような場合に企業の安全配慮義務違反が問われるかについて教えてください。
9 中高年齢者に対してはどのような安全配慮がなされるべきなのでしょうか。
10 労災保険について教えてください。
11 健康保険について教えてください。
第2章 安全衛生管理体制の全体像
1 安全衛生管理体制をどのように構築したらよいのでしょうか。
2 工事現場での安全管理体制について教えてください。
3 総括安全衛生管理者について教えてください。
4 安全管理者について教えてください。
5 衛生管理者について教えてください。
6 安全衛生推進者、衛生推進者について教えてください。
7 作業主任者について教えてください。
8 産業医について教えてください。
9 専属の産業医を置かないといけない事業場もあるのでしょうか。産業医の選任義務のない事業所もあるのでしょうか。
10 安全委員会、衛生委員会、安全衛生委員会について教えてください。
11 安全委員会や衛生委員会の調査審議事項について教えてください。
12 下請けと元請けが混在する建設現場での安全管理体制について教えてください。
13 安全衛生責任者はどんなことをするのでしょうか。
14 元方安全衛生管理者はどんなことをするのでしょうか。
15 店社安全衛生管理者はどんなことをするのでしょうか。
16 元方事業者が講ずべき措置について教えてください。
17 特定元方事業者が講じなければならない措置について教えてください。
18 現場監督が講ずべき措置について教えてください。
19 建設業の仕事を行う注文者が講ずべき措置について教えてください。
20 化学物質などを取り扱う設備において注文者が講じるべき措置を教えてください。
21 化学プラントの安全性の確保について教えてください。
22 ジョイントベンチャーでの代表者選定について教えてください。
第3章 危険防止のための措置と対策
1 危険や健康被害を防止するための事業者の措置とはどのような措置を言うのでしょうか。
2 建設現場における事業者の義務について教えてください。
3 騒音・振動の防止対策について教えてください。
4 振動障害を予防するための措置について教えてください。
5 作業時の合図・会話による連携を妨害し、作業の安全をおびやかす騒音について、どのようなことが義務付けられているのでしょうか。
6 酸素欠乏に対する対策について教えてください。
7 粉じんに対する対策について教えてください。
8 事業者は、労働者の健康を守るために建築物などを解体する際にはどのような石綿対策の措置を講ずる必要があるのでしょうか。
9 危険・有害物質に対する規制や対策について教えてください。
10 特殊健康診断とは具体的にどんなことをするのでしょうか。
11 建設業における救護措置について教えてください。
12 熱中症の予防対策にはどんなものがあるのでしょうか。
13 建設業における災害防止対策(リスクアセスメント)について教えてください。
14 機械等の安全確保のための規制について教えてください。
15 車両用建設機械を使用する際の注意点を教えてください。
16 くい打ち機を使用した作業の安全を確保するための措置について教えてください。
17 玉掛け作業や移動式クレーンの安全を確保するための措置について教えてください。
18 エレベーター、建設用リフト、ゴンドラを使用する作業の安全を確保する措置について教えてください。
19 掘削工事の安全を確保するために事業者が講ずべき措置について教えてください。
20 足場や高所作業車の組立ての安全を確保するための措置について教えてください。
21 2m以上の高所からの墜落による危険を防止するための措置について教えてください。
22 コンクリート造りの工作物の解体作業の安全を確保する措置について教えてください。
23 橋梁・架設の作業の安全を確保するための措置について教えてください。
24 型わく支保工の作業の安全を確保するための措置について教えてください。
25 ずい道についてどのような危険防止策を講じる必要があるのでしょうか。
26 健康に重大な被害を与える危険物の取扱いについて教えてください。
第4章 安全衛生教育
1 なぜ安全衛生教育をするのでしょうか。
2 雇入時や作業内容を変更したときの教育について教えてください。
3 危険または有害な業務に労働者を就かせるときの教育について教えてください。
4 職長等などを対象にした安全衛生教育について教えてください。
5 能力向上教育について教えてください。
6 建設業における安全衛生責任者への安全衛生教育とはどのように行えばよいのでしょうか。
7 クレーン運転業務・移動式クレーン運転業務に関する安全のための特別教育について教えてください。
8 デリックや建設用リフトの運転業務についての特別教育について教えてください。
9 玉掛けの業務についての特別教育について教えてください。
10 小型ボイラーを取り扱う業務の特別教育について教えてください。
11 高気圧業務、放射線業務、酸素欠乏危険作業の特別教育について教えてください。
12 粉じん作業の特別教育について教えてください。
13 石綿取扱業務の特別教育について教えてください。
14 工事用エレベーターの作業者への安全教育について教えてください。
15 振動工具取扱作業者への安全教育について教えてください。
16 就業制限のある業務について教えてください。
第5章 メンタルヘルスと安全管理
1 職場のメンタルヘルス対策はどのように行えばよいのでしょうか。
2 「労働者の心の健康の保持増進のための指針」には、メンタルヘルスケアの基本的な考え方が示されていますが、それはどのようなものでしょうか。
3 職場内でメンタルヘルスケアを行う方法として、参考となるガイドラインなどがあれば教えてください。
4 安全配慮義務と健康配慮義務はどう違うのでしょうか。
5 安全配慮義務についてどのような対策を講じていくべきでしょうか。
6 健康診断にはどんな種類があるのでしょうか。
7 健康診断は必ず行わなければならないものなのでしょうか。拒否するとどうなるのでしょうか。
8 過重労働による健康障害の防止のための措置にはどのようなものがあるのでしょうか。
9 心身の不調を訴える従業員がいますが、会社としては何も対応できていないのが現状です。使用者にはメンタルヘルスに対する安全配慮義務があるのでしょうか。
10 労働者がメンタルヘルス疾患と診断された場合、どのような対応をすればよいでしょうか。
11 労働者災害補償保険(労災保険)とはどんな保険なのでしょうか。メンタルヘルス疾患にかかった場合は、労災保険による補償はあるのでしょうか。
12 仕事が原因で労働者が精神疾患を発症し休業や自殺に陥った場合、労働者やその遺族は労災保険の補償を受けることができるのでしょうか。
13 すべての精神疾患が労災に該当するわけではないと聞いたのですが、具体的にどんなケースで精神疾患が労災にあたると判断されるのでしょうか。
14 残業が続き、疲労を訴える従業員がいるため、メンタルヘルス対策を考えています。注意すべき重要なポイントがあれば教えてください。
15 メンタルヘルス対策を行う際に、発生を防ぐ取り組みに重点を置きたいと考えています。具体的にどのような方法があるのでしょうか。
16 最近、社内でメンタルヘルス疾患を理由とした退職や休職を申し出る社員が増加しており困っています。具体的な対処方法を教えてください。
17 復職を果たした労働者の疾患を再発させないための予防策について教えてください。
18 職場でのメンタルヘルス対策として、外部の専門機関などを活用することを考えていますが、具体的にはどのように進めていけばよいのでしょうか。
19 ストレスチェックとはどんな制度なのでしょうか。
20 どんな会社でもストレスチェックが行われるのでしょうか。受けないと解雇や減給などの処分が下されるのでしょうか。
21 過労死・過労自殺と労災の関係について教えてください。
22 過労死の認定基準について教えてください。
23 過労死の労災申請に必要な書類について教えてください。
24 職場環境づくりのための措置について教えてください。
25 建設業における快適な職場環境の形成について教えてください。
26 安全衛生改善計画など、労働災害防止のための措置について教えてください。
27 事前届出が義務付けられている届出や審査が必要な仕事について教えてください。
28 作業や生産活動の現場での生産方法・工法は日々変化していますが、どんな場合に厚生労働大臣の審査が行われるのでしょうか。
29 労災事故が発生した場合の手続きについて教えてください。
30 出向と労災の適用関係について教えてください。
31 派遣労働について事業者にはどのようなことが求められるのでしょうか。
32 派遣労働者の安全衛生について教えてください。
33 派遣労働者に労災が発生した場合の対処法について教えてください。
第6章 安全衛生関連の書式と労災保険などの手続き
労働安全衛生法違反の罰則
罰則の種類
安全衛生の書式
安全衛生管理規程の作成
労働者死傷病報告書の提出
事故報告書の提出
提出が求められる書式
書式 安全衛生管理規程
書式 労働者死傷病報告
書式 労働者死傷病報告(休業が4日未満の場合)
書式 事故報告書(安全衛生規則第96条関係)
書式 定期健康診断結果報告書
書式 安全衛生教育実施結果報告
書式 総括安全衛生管理者・安全管理者・衛生管理者・産業医選任報告
書式 建設物・機械等設置・移転・変更届
書式 建設工事・土石採取計画届
書式 クレーン設置届
労災保険
労災保険の適用
特別加入
特別加入の手続き
労災の補償内容
労災保険の給付
通勤災害
療養(補償)給付
療養(補償)給付の内容
休業(補償)給付
休業(補償)給付の支給
1日のうち一部分だけ働く場合
待期期間
葬祭料
給付内容
請求手続き
遺族補償年金との関係
健康保険の埋葬料
傷病手当金
どんな場合に支給されるのか
支給までには3日の待期期間がある
傷病手当金の支給
労災保険の請求手続き
申請手続き
労災給付の申請
労災申請されたときの会社側の対応
ストレスチェックの手続き
ストレスチェック実施時の主な流れ
届出や報告などは不要?
実施しなくても罰則はないのか
労働保険や社会保険に加入していない事業所
未加入の事業所にも何パターンかある
未加入が発覚した場合のペナルティ
これから加入する場合はどうなる
Column 寄宿舎での事故やトラブル
監修者
奥付