- 発売日
- 2018年04月09日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 窪田 充見
不法行為法の基本的構造を理解させることに主眼を置いた「丁寧な」テキスト。行間を埋めるような、言葉を尽くした筆致はスムーズな読解を助け、無理なく通読できる。平成29年の民法改正や、初版刊行後の重要判例も織り込んだ第2版。
目次
表紙
はしがき
目次
コラム一覧
第Ⅰ部 不法行為総論
第1章 不法行為法の意味と役割
第Ⅱ部 不法行為の成立要件
第1章 自己の行為に基づく責任
第2章 他人の不法行為に基づく責任
第3章 物の危険の実現に基づく責任
第4章 責任の阻却事由
第5章 各種の事件類型における不法行為の成立をめぐる問題
第Ⅲ部 不法行為の効果
第2章 損害賠償請求の主体
第3章 損害賠償の範囲と額の決定
第Ⅳ部 複数の賠償義務者をめぐる法律関係
第2章 共同不法行為
第Ⅴ部 消滅時効
不法行為法の答案の書き方
第Ⅰ部 不法行為総論
第1章 不法行為法の意味と役割
1 不法行為法とは何か
2 責任負担のための原理
3 不法行為法の機能と役割
4 不法行為法とは何か?
第2章 複数の救済方法の相互の関係
第Ⅱ部 不法行為の成立要件
第1章 自己の行為に基づく責任(不法行為責任の基本型)
第1節 基本的な考え方と責任の枠組み
第2節 故意と過失
第3節 権利侵害と違法性
第4節 損害の発生と因果関係(不法行為と損害との関連)
第5節 責任能力
第2章 他人の不法行為に基づく責任
第1節 基本的な考え方と責任の枠組み
第2節 責任無能力者の監督義務者の責任(714条)
第3節 使用者責任(715条)
第4節 代表者の行為についての法人の責任
第5節 公務員の不法行為についての公共団体の責任
第3章 物の危険の実現に基づく責任
第1節 基本的な考え方と責任の枠組み
第2節 工作物責任(717条)
第3節 動物保有者責任(718条)
第4節 営造物責任(国賠法2条)
第5節 自動車運行供用者の責任(自賠法3条)
第6節 製造物に関する責任(製造物責任法3条)
第4章 責任の阻却事由
1 問題の所在
2 責任能力
3 正当防衛,緊急避難
4 被害者の承諾,免責約款
5 その他
第5章 各種の事件類型における不法行為の成立をめぐる問題
1 医療過誤
2 取引の場面における不法行為責任
3 安全配慮義務
4 家族関係と不法行為責任
第Ⅲ部 不法行為の効果
第1章 概観
1 基本的な枠組み
2 損害賠償における基本的な問題
3 その他の救済措置
第2章 損害賠償請求の主体
1 被害者となり得る者
2 いわゆる間接被害者をめぐる問題
3 損害賠償請求権の相続
4 遺族の損害
第3章 損害賠償の範囲と額の決定
第1節 損害賠償の範囲(賠償されるべき損害の決定)
第2節 事実的因果関係
第3節 保護範囲
第4節 賠償されるべき損害の金銭的評価
第5節 賠償額の調整(賠償されるべき金額の最終的な決定プロセス)
第4章 その他の効果(非金銭的救済)
第1節 名誉毀損の場合の原状回復
第2節 差止請求
第Ⅳ部 複数の賠償義務者をめぐる法律関係
第1章 基本的な考え方と責任の枠組み
第2章 共同不法行為
1 719条の概観
2 共同不法行為の要件──関連共同性(719条1項前段)
3 その他の共同不法行為(719条1項後段,719条2項)
4 共同不法行為と過失相殺
5 共同不法行為と使用者責任
第Ⅴ部 消滅時効
1 主観的起算点からの消滅時効(短期消滅時効)
2 不法行為の時(客観的起算点)からの消滅時効(長期消滅時効)
3 生命・身体の侵害についての消滅時効の特則
第Ⅵ部 訴訟における不法行為法
1 請求原因
2 抗弁
3 不法行為に関する要件事実の今後の方向
事項索引
判例索引
あとがき
奥付