1861〜1890件を表示 全3240件 発売日が新しい順
信頼と実績に裏打ちされた藤田『行政法総論』の最新版! 平成26年行政不服審査法、それに基づく行政関係各法の改正、その他最新の法令、判例等に対応した最新刊! 内容の更なる充実に伴い、上巻(行政法通則)、下巻(行政救済法)に分けて大幅なリニューアル。完熟した藤田行政法学へ向けてのリスタート!
信頼と実績に裏打ちされた藤田『行政法総論』の最新版! 平成26年行政不服審査法、それに基づく行政関係各法の改正、その他最新の法令、判例等に対応した最新刊! 内容の更なる充実に伴い、上巻(行政法通則)、下巻(行政救済法)に分けて大幅なリニューアル。完熟した藤田行政法学へ向けてのリスタート!
はじめて民法を学ぶ人のために、読みやすさ・わかりやすさを追求した好評シリーズ第4巻。2020年4月の民法(債権関係)改正法の施行に合わせ、新法についてより詳しく解説。
交通事故に関する民事判決から実務・理論上意義のあるものを厳選して紹介する唯一の交通事故専門判例集です。索引・解説号は、第1号から第6号に収録した判決を体系的に分類した「事項索引」「被害者類型索引」「判決月日・要旨索引」「裁判所別索引」「後遺障害の部位・等級別索引」により、縦横無尽な検索が可能です。
判断が分かれた事例を多数分析!有効・無効の判断の境界線を浮かび上がらせる。主に経営側の立場から人事・労務問題を多く取り扱う法律事務所の弁護士による執筆。一審と二審で裁判所の評価の覆ったもの、要件該当性の判断の微妙なものなど、実務家にとって参考になる判例を数多く収録。どのような事実が重視され、どのような事実があれば判断が変わりえたのか、労務管理はどうするのがよいかを詳細に解説。
各種登記申請手続の基礎知識を、豊富な書式例と丁寧な解説でフォロー! 特定非営利活動促進法の一部を改正する法律(平成28年法律第70号)に対応。審査事務の経験豊富な著者が、押さえておくべき基本的内容を45問のQ&Aでわかりやすく解説。設立、変更から解散、清算に至るまでの各種登記申請、届出方法について網羅した手引書。申請書・添付書類の書式例を多数収録。
その事業承継【法務面】/【税務面】に偏っていませんか? 法務と税務双方に精通した租税弁護士(タックス・ロイヤー)が、「法務と税務」混ぜ合わせの留意点を解説。基礎的・典型的な「親族内承継」「親族外承継」をはじめ、応用的な「社団法人・財団法人の活用」「信託の活用」「国際承継」等について、具体的事例を取り上げ、法務・税務双方の観点から解説。
基礎知識・法的根拠から登記手続までを網羅! 各種動産の登記実務(所有権保存・変更・移転、管理人、根抵当権、賃借権、信託、仮登記・抹消)まで時系列に解説。主要条文、関係法令、先例・判例を細かに引用しているので、根拠をすぐに確認できる。
労働委員会の公益委員として数々の事件を担当した著者が、労組と上手につき合っていくための基礎的知識、労組をめぐる法的ルールを詳解。経営者のみならず、実務担当者にもおすすめです。
法制審の議論をベースに改正の趣旨や実務に与える影響を徹底解説“まるごと”改正後の実務が分かる決定版です。衆議院審議の“参考人”である編著者と参議院審議の“参考人”を含む強力執筆陣が改正後の実務をズバリ解説します。
「そのまま使えるモデル英文契約書シリーズ」は、英文契約書作成時に検討すべき一般的条項を網羅した、経験豊富な渉外弁護士監修による英文契約書のひな型です。英語及び日本語の契約条文と各条文の解説を掲載しています。また、国際契約に必須の仲裁条項のドラフティングについても詳説しています。日本企業が外国企業に商品を寄託し、外国企業がその顧客に商品を販売すること想定した契約書例です。
大学1年生、他学部生、専門学校生などが対象の教養科目「法学入門」のテキスト。全体を概観、コア部分を明確・容易に理解できる。(※本書は、最新版[第3版]の掲載があります。)
債権法改正で実質改正の多い保証契約の実務を豊富な判例・裁判例とともに簡潔明快に解説! 保証契約の締結時から成立後に生じる様々な問題への対処法を詳解。保証意思確認のための公正証書、情報提供義務、個人根保証、消滅時効等に関する改正について対応し、経営者保証ガイドライン等の実務にも言及。債権法の改正内容、判例などをわかりやすく解説! 改正前民法と新民法における取扱いの架け橋となる1冊。
社外取締役の設置義務化や株式交付制度、役員等賠償責任保険、電子提供制度などを定めた2019年成立の会社法改正に完全対応!設立から株式、機関、新株発行、組織再編まで、会社法の全体像と基本事項がよくわかる。商業登記についての改正や株主リストなど理解に不可欠な関連知識も解説。
知的財産法のエッセンスを一冊に凝縮。メリハリのきいた叙述で重要事項を重点的かつ平易に説く。図表、資料も豊富に掲載。特許法、著作権法、商標法、不競法に加え、第2版では意匠法も一つの項目にまとめて解説。近年の法改正、重要判例を織り込んだ改訂版。
最新の法令改正と重要事項のポイントがわかる!民法債権法、働き方改革法、会社法改正に対応。会社組織、株主総会、契約実務、労務管理、倒産制度、債権管理、知的財産権、紛争処理手続きなどを平易に解説。「紛争処理」「予防」「戦略」の観点から法務に求められる基幹分野の法律知識を1冊に集約。
民法財産編全体を概説するシリーズの第二弾。簡潔な体系的概説を基調としつつ、民法の理解を深め、民法への関心を高めることに資する題材を展開する。本巻では契約法序説から不法行為までを扱う。平成29年民法(債権関係)改正に対応。
分野横断的な消費者法の世界を、簡単な事例でわかりやすく解説する。最新の課題も紹介し消費者法を実践的に学べる教科書。(※本書は、最新版[第5版]の掲載があります。)
2018年に成立した相続法改正(平成30年法律第72号)。2020年4月1日から配偶者居住権及び配偶者短期居住権の新設が,同年7月1日から自筆証書遺言の保管制度が施行される。本連載では,広範囲に及ぶこの改正の中から,実務と関わる重要なテーマをピックアップして,経験豊かな実務家をはじめとした執筆陣が解説を加えるとともに,その課題を探る。さらに最終回では,今回の改正がこれからの相続法に与えるインパクトについて,第一線で活躍する研究者と実務家が活発な議論を展開する。
本書は、労働保険事務組合の実務担当者および中小規模事業主に必要な、労働保険に関する事務処理方法等について分かりやすく解説したものです。年度更新時や年度途中時における事務処理についての新様式記入例、労働保険に関する制度改正の要点など必要な事項を掲載しています。 ※本書は、新型コロナウイルス感染症の影響による労働保険の年度更新期間の延長ならびに労働保険料等の納付猶予の特例(令2.5.11厚労省告示第207号)については対応しておりません。
写真の利活用をめぐるトラブルの防止や紛争に的確に対処! 人類・総カメラマン、フォトグラファーの現代社会における写真の撮影・利用の法的諸問題について分析! 誰でも簡便に撮影できSNSなどを使って写真を利活用できる時代において、加害者にも被害者にもなるリスクとどう向き合うのかの指針を示した実践的手引書! 収録した多数の判例を容易に検索しやすいように、判例索引を掲載しているので実務に至便! 裁判官・弁護士などの法律実務家や研究者のみならず、デザイナーやカメラマン等のクリエイター や企業関係者にとっても必携の書!
WTOを重視する従来の書籍とは一線を画し、FTAの役割もふまえ両者をバランスよく学べる。米国トランプ政権の保護主義的政策、WTO紛争処理手続の機能不全、日EU経済連携協定、日米貿易協定、TPP11など最新動向を補足。
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。(※本書は、最新版[第4版]の掲載があります。)
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。(※本書は、最新版[第4版]の掲載があります。)
「どうして独禁法違反行為は規制されるのか」「規制の全体像はどうなっているのか」等を、豊富なCaseを用いてじっくり解説。第5版では、確約手続の導入、課徴金制度の見直しといった令和元年改正や、各種ガイドラインの創設・改定などに対応>
好評のリーガルクエストシリーズ。制度の基本的枠組みや判例準則の内容、それらの基礎にある考え方を丁寧に解説。豊富なコラム・判例紹介欄も特長。旧版執筆時以降の重要判例や法改正の内容を織り込み、より一層内容を充実させた最新第2版。
[特集] グループガバナンスの強化策・合理化策 グループ経営を適切に行うには、ガバナンス体制の整備が不可欠である。 本特集では、グループガバナンスに関する現状の課題と強化策を提示するとともに、 法務担当者の視点に立った実務的な合理化策を紹介する。