1501〜1530件を表示 全3240件 発売日が新しい順
事前準備、相続発生前後の相談対応の方法を、業務の流れに沿って解説しています。業務の流れを示す【フローチャート】、ノウハウを満載した【アドバイス】と【ケーススタディ】、最新のトピックを取り上げた【コラム】が豊富に掲載されています。権利設定の各種申請書や相続税の申告関係の書式を多数掲載しています。
2020年に中国初の民法典が整備され体系化されました。総則、物権、契約、婚姻家庭、相続、権利侵害責任などが規定されているほか、人格権について規定され、肖像権、名誉権及び栄誉権、プライバシーと情報保護などについても規定されています。本書は、すでに中国系企業と取引のある企業、これから中国に進出することを考えている企業の法務担当者や弁護士に向けて、特にビジネスにかかわる点を中心に解説しています。西村あさひ法律事務所の東京、北京、上海で業務を行う弁護士が最前線の取引の現状を踏まえて改正法による影響を具体的に解説。
国際化の進展に伴い国籍法に関する問題が多様化するなか、国際私法の第一人者としてつとに著名な著者が、近時の重要論点を踏まえて書き下ろした体系的な逐条解説。国籍法に関わる研究者、弁護士、司法書士、行政書士等のほか、戸籍実務を窓口で担当する方々にとっても座右の書!国際化の進展による日本社会の変化に伴い、国籍に関する問題が多様化、複雑化するなか、国際私法学の第一人者として著名な著者が、国内的、国際的な動向を踏まえて体系的に書き下ろした分かり易い逐条解説。
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、問題の所在と判例・学説の理解から当てはめまで明快に解説。(※本書は、最新版[第2版]の掲載があります。)
近時ますます重要性を増す著作権法の入門的概説書。具体的事案を多用しわかりやすく解説がなされており、入門者にもビジネスマンにも役立つ1冊となっている。立法の動向や新しい判例を織り込んだ最新版。
客観的な学説の紹介と多くの判例を詳細に解説していて、一番安心して学べると定評のある教科書。法改正、新判例、憲法動向に対応。
逃亡犯条例改正案から国家安全維持法の制定へ、大きな岐路に立たされている香港。一国二制度の今後と、法制度と社会への影響を読み解く。
令和元年改正民事執行法改正概要:①債務者の財産状況の調査の実効性の向上、②不動産競売における暴力団員の買受け防止、③子の引渡しの強制執行に関する規律の明確化及び国際的な子の返還の強制執行に関する規律の見直し、④差押禁止債権に関する規律及び債権執行事件の終了に関する規律の見直し。運用実務を踏まえて、実務上重要な諸問題と手続を詳解! 手続の流れを理解しつつ、実務上直面する個別具体的な問題への対応策を知ることができる。実際の法律相談及び手続の利用において活用しやすいように体系的に整理、実務対応の指針を示し解説。
初めて民事執行・保全法を学ぶ人の入門書。司法書士試験の必修科目であり、法曹や企業実務の現場で権利実現の最終段階に位置する重要な法制度を、最新の判例と研究成果を踏まえて解説。理解を深めるコラム、書式例も掲載。
「多数派」たる高齢者層を優先してきた政策から生ずる世代間格差を是正するためのヒントを実証・理論両面から多角的に考察する。
建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。令和元年度建設業法改正にいち早く対応。そのポイントを反映した改訂版。
令和2年10月の最高裁5判決の内容と企業への影響を、雇用形態や労働条件(給付)別に詳しく検討。大幅に加筆し資料もさらに充実。今後の実務対応がわかる最新の第2版!
本書は、労働保険事務組合の実務担当者および中小規模事業主に必要な、労働保険に関する事務処理方法等について分かりやすく解説したものです。 年度更新時や年度途中時における事務処理についての新様式記入例、労働保険に関する制度改正の要点など必要な事項を掲載しています。
行政法の基本から高度な内容までを丁寧な解説で導き、初学者から法学部生・法科大学院生、実務家まで幅広いニーズに応える、行政法概説の第2巻。判例や法令の動向を反映するとともに、コラムを新たに多数書き下ろした。3年ぶりの待望の改訂
システム開発契約に馴染みのない一般事業会社の法務担当者に向け、システム開発の進め方、法的な留意点、契約のあり方等を、ベンダ側視点に偏ることなく実態を踏まえて解説。
刊行以来、読者の圧倒的な支持を得ている大好評のスタンダードテキスト。理論面のみならず、実務上のトピックについての解説も充実。第5版では、令和元年会社法改正に対応したほか、近年の重要判例等を織り込んだ。
労働法制の歴史や世界の労働法制との比較をしながら、労働時間、休暇、配転、解雇などの労働法が定めるルールを解説。直接、実務や試験には役立たないかもしれませんが、多様な働き方が求められる今後の社会で生じる課題を解決する上でのヒントが満載です。
クロスボーダーM&Aの契約上の実務論点や交渉上のポイントを解説。主要項目ごとに契約上の留意点、和英対照のサンプル条項、参考事例を明示。米国・欧州・アジア特有の留意点にも言及。
本書は、事業の種類ごとに災害率等に応じて定められている労災保険料の「事業の種類」や「事業の種類の細目」について、行政解釈等をもとに分かりやすく解説したものです。年度更新の手続等に是非ご活用下さい。
労働保険に関しては、保険料の申告・納付や保険給付請求など、一定の事務手続が必要で、特に6月には労働保険の年度更新の準備と申告・納付をしなければなりません。 本書は、労働保険に関する適用から保険料の申告・納付、保険給付請求の諸手続等を各様式の記入例やイラストも使ってわかりやすく解説しています。
現代における重要性と読者にとっての読みやすさを勘案して、初版では取り上げなかった下記の論点を取り上げ、初版における論点の位置づけを変更するなどの工夫を施して、改訂増補! 裁判官、弁護士、司法書士等の民事紛争を解決するための実務に携わっている方々のみならず、司法修習生、法科大学院生、法学部生にとっても必読の1冊!
憲法の基本が深く理解できる教科書。判例・学説それぞれの考え方を丁寧に解説し、憲法学の世界に読者を誘う。1 総論・統治編。
弁護士・中小企業診断士である著者が、法律トラブルへの対応が迫られた中小企業の経営者、総務担当者のために書いた1冊!中小企業に生じやすいトラブル、大企業とは異なる対応が求められる紛争について、解決のための初動対応、正しい対応のポイントを丁寧に説明。条文や判例紹介は省略し、また、難解な専門用語も使わないため、法的知識に自信のない経営者・総務担当者にも「どう対応すればよいか」が明快。
法務の現場で用いられる独特な英語。これを理解できる能力が、ビジネスの成否を左右する。基礎文法から交渉時のテクニックまで、会話力・伝達力を高めるための必携書。
新型コロナの感染拡大で雇用環境が大きく変化したため、それまでは労使間の信頼関係などからトラブルとならなかった事がらについても従業員と軋轢が生じ、労務問題が顕在化している状況といえます。本書は労務トラブル回避のために経営者が最低限知っておくべき法律に関するポイントを理解しやすいようトラブル事例を40挙げて対応例を紹介しています。経営者の方や人事担当者に是非お読みいただきたい一冊です。
本書は、長年、人事・組織コンサルティングに従事してきた著者が、データ活用が必須となる時代の人材開発・組織開発のあり方をまとめたものです。実務的で説得力のある解説によって「データ主導の人材開発・組織開発」がどのようなものなのかを理解することができます。
合弁事業・資本提携・スタートアップ投資における当事者の合意によるアレンジメントについて、研究者・弁護士が実態を踏まえ分析・考察。各種アレンジメントの有効性・効力に加え、実現手段についても解釈論を提示する。実務上有益な指針となる一冊。
新型コロナウイルスの影響で、企業決算は損失計上が目白押しとなる。売上げ・利益が激減し、その存続さえ危うくなる企業も当然出てくるでしょう。たとえ自社が危機的状況になくても、取引先の倒産などで損失が発生する企業も急拡大しそうです。企業が損失を計上する場面では、当然税務署の目も厳しくなるため、計上基準を適切に満たしているか、より十分なチェックが求められます。そこで本書では、さまざまな損失計上のパターンとその適正手続を解説し、税務否認を未然に防止していくためのポイントを提示しています。