BUSINESS LAWYERS LIBRARY

DX時代のスポーツビジネス・ロー入門

発売日
2021年12月27日
出版社
中央経済社
編著等
平尾 覚、佐藤 弥生、稲垣 弘則、西村あさひ法律事務所スポーツプラクティスグループ

スポーツビジネスの最前線に携わっている著者らが、スポンサーシップ、ファンエンゲージメントなどDXを活用したスポーツビジネスを考察! 有識者19名のインタビューも必見!

目次

表紙

推薦の言葉

はしがき

目次

序章 スポーツの収益源

1 日本のスポーツ産業の現状

⑴ スポーツにおける収入源

⑵ 欧米のプロスポーツビジネスとの大きな差

⑶ 2020年パンデミックの発生と欧米スポーツ産業のさらなるDX

2 DXを活用した新たな収益源の創出

⑴ 日本における政党・政府の動向

⑵ スポーツベッティング合法化論と欧米のビジネスの活用

第1章 データの利用と取引

1 はじめに~資金循環の出発点としてのデータビジネス

2 スポーツにおけるデータ分析

⑴ 選手成績データを利用した分析とチーム強化

⑵ ウェアラブル端末による身体データの収集・分析

⑶ トラッキングデータ~野球

⑷ 1球データ

3 選手の年俸査定におけるデータの利用可能性

Interview

4 米国におけるデータの法的整理

⑴ 成績データの法的整理(データの公開とパブリックドメイン)

⑵ 身体データの法的整理

5 日本におけるデータの法的整理~データの権利性

⑴ データの権利性~データは誰のものか

⑵ 営業秘密としての保護

⑶ 「限定提供データ」としての保護

⑷ 選手データにおける限定提供データとしての保護の主体

⑸ 個人情報保護法によるデータに対する規制

⑹ 個人データの第三者提供

6 ウェアラブル端末に関する法規制

7 データビジネスの商流

⑴ 米国の商流

⑵ 日本におけるデータビジネスの今後

第2章 テクノロジーを活用した新しいファンエンゲージメント

1 はじめに~新しい収益源としてのファンエンゲージメントの可能性

2 ギフティング(投げ銭)

⑴ ファンの応援・支援したいという意思を具現化する手段

⑵ ギフティングの手法

⑶ ポイント等の事前購入について

3 スポーツトークン

⑴ ファンの意思を投票により反映させる手段

⑵ スポーツトークンに関する法規制の概要

⑶ その他の法規制

4 NFT(ノンファンジブルトークン)

⑴ NFTの概要

⑵ デジタルカードアイテムによる収益源の創出(スポーツの分野におけるNFT)

⑶ NFTに関する法規制の概要

⑷ その他の法規制

5 クラウドファンディング

⑴ クラウドファンディングの類型

⑵ スポーツの分野におけるクラウドファンディング

6 ファンタジースポーツ

⑴ ファンタジースポーツとは

⑵ 米国でのファンタジースポーツは「ギャンブル」(賭博)か

⑶ 日本でのファンタジースポーツは「賭博」になるか

⑷ 無料ファンタジースポーツの法的留意点

⑸ スポンサースキームによる合法的な参加料取得の可能性

⑹ スポンサースキームを活用する場合の各法規制

⑺ ファンタジースポーツを用いた資金循環の可能性

7 スポーツベッティング

⑴ 合法化が進む世界の動向

⑵ 日本におけるスポーツベッティングの位置づけ

⑶ toto・BIGの法的位置づけ

⑷ 日本居住者が合法国のスポーツベッティングサイトを利用することは合法か

⑸ 日本居住者に対してサービスを提供することについての適法性

⑹ 日本のスポーツ団体、事業会社等が海外のスポーツベッティング事業に関与する場合の留意点

⑺ インテグリティの重要性

⑻ インテグリティサービス事業者

8 選手の肖像利用にあたっての留意点

⑴ 選手の氏名・肖像に関する権利

⑵ パブリシティ権

⑶ 肖像権

⑷ 肖像権・パブリシティ権の帰属とライセンス

⑸ 広告目的による肖像の利用

⑹ 米国における選手の肖像権(パブリシティ権)の管理主体

第3章 テクノロジーと放映権

1 はじめに~拡大し続ける放映権ビジネス

2 米国の放映権の仕組み

⑴ そもそも「放映権」とは~米国の歴史から

⑵ 米国の放映権の価値がなぜ高額となるか

⑶ インターネット放映権の台頭による市場の拡大

⑷ 米国放映権の商流

3 日本のプロスポーツの放映権の仕組み

⑴ 日本法上は「誰」が放映権を取得するか~放映権が発生する根拠

⑵ 野球の放映権

⑶ サッカー、バスケットボール等の放映権

4 放映権と著作権

⑴ スポーツ映像の著作物性

⑵ スポーツ映像の著作権の帰属

⑶ スポーツ映像の利用

5 テクノロジーによる新たな視聴体験の提供

⑴ 近年の実例

⑵ 観客が映り込んだ場合の法的整理

⑶ 観客が動画撮影してマネタイズ行為を行ったときの対応

6 日本のプロスポーツ団体の放映権の海外販売

⑴ パ・リーグ

⑵ Jリーグ

⑶ Bリーグ

7 近年の独占禁止法の動向と放映権

Special Interview

第4章 テクノロジーとスポンサーシップ

1 はじめに~戦略的パートナーシップとしてのスポンサーシップへ

2 米国におけるスポンサーシップ

⑴ スポンサーシップの歴史

⑵ テクノロジー系企業との戦略的なパートナーシップ

3 多様化するスポンサーシップ

⑴ スポンサーシップの権益

⑵ スポンサーシップの類型

⑶ 近年の動向~サステナビリティとスポンサーシップ

4 スポンサーシップにおける今後の課題

⑴ スポンサー契約~契約の法的性質

⑵ スポンサーシップの価値算定

第5章 二次流通からの収益化

1 はじめに~二次流通市場からスポーツ団体への還元

2 スポーツビジネスにおける二次流通市場の捉え方

3 チケット二次流通

⑴ 米国の歴史

⑵ チケット不正転売禁止法

4 トレーディングカード

5 トークンの二次流通

Interview

Interview

第6章 スポーツビジネスの未来

1 はじめに~ DX時代におけるスポーツ市場規模拡大への指針

2 データビジネスの新しい商流とデータ利用対策

⑴ 「データ分析」を媒介とした新しい商流

⑵ 海外スポーツベッティング事業者のデータ利用に対する政策

3 権利の価値を高め、新規ビジネスを促進する「攻め」の法制度の構築

4 DXを活用したファンエンゲージメントによる新たな経済圏とファン層の拡大

5 選手に対する資金循環の視点

6 最後に~「攻め」のガバナンスとスポーツ団体内部の専門家の必要性

Special talk

あとがき

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる