391〜420件を表示 全3240件 発売日が新しい順
要件事実について、基礎から応用的な問題まで網羅しており、「本書全体が要件事実に特化し、要件事実はこの1冊でわかる」(本書はしがき)待望の書! 法科大学院における「民事訴訟実務の基礎」等の授業を理解するための、あるいは司法修習における「民事裁判」の自習書としても最適! なるべく抽象的な説明は避け、具体的事例に基づいた説明により、事案に即したあてはめができるようになるとともに、理解を助けるための図や訴状、不動産登記事項証明書等の書式を示すことにより、視覚的に理解できる!
【元裁判官によるケーススタディ】多種多様な財産分与の事案を数多く見てきた著者が裁判実務の視点から分かりやすく解説! 典型例はもとより現代的な事案対応の中で抱く疑問やよく目にする問題をピックアップ! これまで議論が十分でない事例も取り上げて問題解決に向けた考え方や実務指針を提示!
特集 中小・オーナー企業グループにおける 100%子会社化と合併 1 中小企業におけるキャッシュ・アウトの法務/橋本浩史 2 株式の価格決定の申立方法と価格決定の傾向/奥村暁人 3 相続時における少数株主側からの売渡し請求のリスク/永吉啓一郎 4 100%子法人の合併における税務上の留意点/佐々木みちよ 5 繰越欠損金活用と否認事例/黒松昂蔵・福井悠
■東京地方裁判所(ビジネス・コート)における仲裁関係事件の処理について/鈴木謙也■国際仲裁における損害算定専門家の役割/細川慈子、福永啓太■オーストラリアにおける国際仲裁──最近の動向と最新情報/ボッシュ・クオ、佐藤誠高、赤川圭、渡邉ロクサーナ
少子化や高齢化、働き方改革、虐待、ジェンダー問題等の現代的社会事象と社会保障法学の関係について、解決の方向性を考える。
【50年以上の歴史を誇る唯一無二の“交通事故賠償の専門判例誌”】『交通事故民事裁判例集』第56巻は令和5年1月~12月に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載!
もう人事の道で迷わない。複雑で幅広い人事の業務も図解でわかりやすく解説しています。【特集】採用:2023-2024採用動向レポート
災害発生時には、被害状況詳細や災害が事業に与える影響等に関する情報開示や、問合せへの回答といった広報対応が必要となります。有事に迅速かつ適切な広報対応を行うためには、平時の段階から、有事の際に何をすべきかを整理し、しっかり準備しておくことが重要です。本解説では、災害発生時の広報対応およびそのための平時の備えについて整理し、さらに法的観点を踏まえた情報開示について解説します。
辺野古基地建設をめぐる国と沖縄県の関係に象徴される国と地方自治に関する現代的諸課題を憲法、行政法的視点から総合的に考察。
取締役の職務や取締役会の運営に精通する弁護士が、企業法務部の疑問に回答。取締役や取締役会の課題について可能な限り具体的な場面を想定したQ&A。
シリーズ5冊目となる労働判例の解説本。2024年版では、2023年の『労働判例』誌に掲載された83件の裁判例について、論点は何か、裁判所はどのように判断したのか、といったことを明解に、論理的に解説しています。具体的な労働事件をドラマとして思い描きながら読むことで、難解な裁判の世界がぐっと身近になる内容です。2024年版は、多様性、労働者性、解雇などのテーマでまとめられており、企業としての労務管理の在り方を考えさせられる裁判例が多く掲載されています。
企業法務で知っておくべき、会社法などの理解しにくい法律全般をQ&A形式で解説している。ドリルを解き読み進めることで、契約周辺知識や会計関連知識を学ぶことができる。
「人事評価制度を導入しても手間と時間ばかりかかり効果が出ない」「社員からの不満が増大している」といった経営者の悩みを解決し、社員が納得できて、会社がめざす方向に進んでいけるようになる人事評価制度の構築法、そして運用の仕方をていねいに解説します。具体的な目標設定の仕方、評価基準のつくり方、評価シートなどについて詳しく解説しています。
相談・受任から事件解決までの具体的な対処方法のマニュアル書です。昨今の民法改正が実務的に定着してきたことに伴い、内容の見直しを行いました。事件処理の流れを【フローチャート】で示した上で、業務遂行上のポイントを【ケーススタディ】【アドバイス】【書式】を交えてわかりやすく解説しています。裁判や調停、借地非訟事件、和解、ADRなど多様な解決方法を紹介しています。契約手続の電子化や民事訴訟制度のIT化についても言及しています。
労災保険率は事業の種類ごとに定められていますが、一定規模以上の事業については、その事業の労働災害の多い少ないにより、労災保険率あるいは保険料を増減する制度を設けています。これが労災保険のメリット制です。本書は、労災保険のメリット制についてQ&A形式で解説、メリット制によって労災保険料が大きく変わるということをわかりやすく説明しています。また、令和6年の労災保険率や労務費率の料率改定にも対応。制度理解と実務のための一冊です。
特別養護老人ホームから有料老人ホーム、高齢者向け住宅まで、さまざまな介護施設の特徴や問題点がよくわかる。利用者目線で高齢者の「住まい選び」をサポート。有料老人ホームの重要事項説明書の読み方などの法律問題もわかる。介護老人保健施設(老健)や介護医療院の多床室の室料負担など、2024年施行予定の介護保険法改正もフォロー。後悔しない施設選びはこの本から始めよう。
2024年4月施行の改正法に対応。障害者総合支援法の基本事項から、障害福祉サービスの内容、利用手続き、費用、軽減措置、サービスを提供する事業者の基準まで、必要事項を網羅。障害児を支援するための法律や制度、各種手当、住居、医療、就労などの支援、優遇措置もわかる。成年後見、信託、障害年金などの関連知識についても解説。
建設業においても「時間外労働時間の上限規制」が適用され、労働時間管理については法律・運用ともすべての適用除外や特例措置が撤廃される。技能者の高齢化進行・引退者増加にもかかわらず依然として若者の入職者が少ない建設業においては、労働時間管理を含む働き方改革を伴った経営をしていかなければ事業の継続が困難になる。改訂版にあたっては、そうした問題意識の下に、新たな課題となってきた一人親方問題、技能実習制度改革、インボイス制度、電子帳簿保存法、ワーク・ライフ・バランス等を含めて整理し、事業者の対応を解説。
高校の既習事項から時事問題まで幅広い素材で導入を図りつつ、国際社会と法のかかわりを考察する好評書の改訂版。前回改訂以降に生じた、COVID-19のパンデミック、SDGs、「ビジネスと人権」、ロシアによるウクライナ侵攻等、昨今の情勢を踏まえ大幅に加筆。
本書は、法律・税金・不動産評価等の専門家が相続実務を行ううえで必要な知識を横断的にQ&A形式でわかりやすく解説しています。3訂版では、令和3年の民法改正による相続登記の義務化や相続土地国庫帰属制度の創設、相続に関する権利主張に関する改正、税制改正による贈与税の計算方法の変更などに対応しています。
【特集1】債権管理の「トレンド・基礎・実践」【特集2】テーマ別 最新「ソフトロー」事典【新連載】・ストーリーでわかる 国際仲裁の基本・「株式法務」最新Q&A――株主総会,コーポレート・ガバナンスの現場対応【Lawの論点】山下眞弘「事業譲渡における商号続用責任と債務引受広告の留意点」【実務解説】・2024年の最新動向 株主の関心トピックスにみる総会直前対策・ライドシェアをはじめとする規制改革の動向――自爆営業,労働時間通算管理,株式報酬の改革【特別収録】ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 2級模擬試験問題
司法研修所で習わない、六法にも書かれていない! 若手弁護士のための、依頼者トラブルや懲戒処分のかわし方! 弁護士業務の「法律相談」「受任」「解決」といった場面ごとに、実務の落とし穴を解説! 記録や案件管理、依頼者への説明方法、トラブルを防ぐ委任契約書、スムーズな解決のための基礎知識など、実務ノウハウを幅広く紹介! また、実際の懲戒事例に目配りしながら、同じ失敗をしない極意を解説!
「特許出願の中間手続に特化した日本で唯一の書籍」。経験豊富な実務者にも御満足いただける諸制度の解説と、初学者にも分かりやすい具体的な参考例をふんだんに盛り込み、特許出願の中間処理に関する実務を徹底解説しています。マルチマルチクレーム制限や分割出願審査中止などの最新の法令改正事項、発明の単一性及びシフト補正の例示、新たな重要判決例、外国語特許出願、外国語書面出願など、著者の知識や経験、ノウハウの全てを網羅した、正に「基本書」です。
「これだけは知っておきたい」消費者法の基本事項と救済手段を体系的に学ぶ入門書。具体例や図表を用いてわかりやすく解説。消費者契約法など、変化の激しい消費者法の最新動向を反映。
フランチャイズ・ビジネスにおける現在の様々な問題に答える! 学者、フランチャイズ・ビジネスに関わる各分野で経験豊富な専門家が、初学者や実務家にわかりやすいように基本から解説。フランチャイズ契約の基本事項から電子契約、海外展開まで網羅、充実の解説全68問! QRコードで、改正小振法・同施行規則、改正フランチャイズ・ガイドライン等の各種法令やJFA開示自主基準等をスマホ片手に確認できる! フランチャイズ初学者から実務家まで役立つ必携書!
特集 分散した規定から誤りやすい論点を整理 特許等の中小企業の知的財産権に係る税務 1 法人税法に関する知的財産権に係る税務の重要ポイント/岩下卓司 2 職務発明に係る「相当の利益」の所得区分/山下貴 3 特許に係る源泉所得税の取扱い/伊東博之 4 知的財産権取引と国際課税/手塚崇史 5 知的財産権取引に関する消費税法上の取扱い/川上悠季 6 ニッチトップになるための中小企業の知財戦略-知財専門家との協業場面において知っておいた方がいい知財知識/鮫島正洋
■取消済みの外国仲裁判断の承認について/井上泰人■シンガポールにおける仲裁判断取消決定の事例──日本の事例との比較──(上)/唐津惠一■英文契約入門(8)──「ライセンス契約」──/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
昨今増えているアクティビスト。本書では平時から有事までの4つのフェーズごとに、その具体的な対応を解説すると共に、ターゲットにならないための活動ポイントにも言及。
判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第4版の債権総論編。(※本書は、旧版の掲載があります。)