BUSINESS LAWYERS LIBRARY

睡眠科学・医学・労働法学から考え直す日本の労働時間規制

発売日
2024年09月30日
出版社
日本評論社
編著等
川岸卓哉、佐々木司、高橋賢司

いまだ後を絶たない日本独自の過労死問題。睡眠科学と医学からのアプローチを活かし、健康と安全の見地から労働時間規制を再考。

目次

表紙

総目次

詳細目次

序章 日本の働き方の何が問題なのか、日本の労働時間規制の何が問題なのか

1 法律学と医学、睡眠の科学の調和の必要性

2 本書の視点

3 本書の構成

第1章 過労死が止まらない――現行制度の限界

1 過労死遺族の声

[1]長時間・深夜不規則労働の末に過労事故死で亡くなった24歳の息子

[2]働き者の母を亡くして遺された子どもたち

[3]長時間・不規則労働によるうつ病発症による過労自殺

[4]遺族たちの声が訴えるもの

2 「過労死」のあゆみ

[1]「過労死」認定基準改定のあゆみ

3 過労死等防止対策推進法の制定

4 過労死認定基準と改正前労働基準法のダブルスタンダードの矛盾を解消した働き方関連法

5 それでも止まらない過労死

第2章 日本の労働法制の何が問題なのか――工場法上の就業時間規制から現代の「働き方改革」まで

1 労働時間法制の歩みとあり方

[1]労働時間法制の端緒

[2]労働基準法の制定と歩み

[3]働き方改革

[4]小括

2 日本の経済社会の構造的な問題点

[1]従来の労基法上の規制の限界

[2]労働時間をめぐる雇用社会の現状

[3]過労死・過労自殺を生み出す社会的背景と構造的な要因

第3章 間違いだらけの働き方・休み方の「常識」――「 疲労の進展」と「疲労の回復」から日本人の働き方を科学的に診断する

1 睡眠と疲労

[1]「疲労」は「蓄積」するのか?

[2]過労死認定基準と睡眠

2 睡眠の「量」と「質」――過労死の原因となる睡眠のメカニズム

[1]睡眠の量と睡眠の質

[2]徐波睡眠の出現様式とレム睡眠の出現様式

[3]徐波睡眠はストレスに弱い

[4]睡眠経過

[5]レム睡眠の抑制からアロスタシス崩壊へ

3 まとめ

第4章 過労死・過労自殺につながる健康障害とその背景

はじめに

1 医学が眼を逸らしていた「過労死」、行政も抵抗

2 医学が課題とした過労死

[1]日本産業衛生学会「循環器疾患の作業関連要因検討委員会」

[2]第2次委員会

3 筆者の検討の紹介

[1]東北における過労死事例検討

[2]自営業者での検討

[3]過労死・過労自殺の主要因「夜勤」についての取り組み

[4]夜勤労働者対象の健診解析の示すもの

4 過労死(過労自殺)の予防に向けての活動

[1]過労死予防につながる健診・健康管理のありかた――背景をみずに語られる「生活習慣病」「メタボリック症候群」

[2]過労死の予防にまず必要なのは睡眠障害の元凶である夜勤の制限・削減

[3]職場・生活にはびこるストレス過重負荷軽減への取り組み

[4]職場・生活の場での禁煙の推進

[5]これからの過労死対策・予防の活動を進めるうえでの重要な留意事項

おわりに

[1]夜勤の制限の必要性

[2]「複合負担」の回避の取り組みの必要性とその点を考慮した法規制の必要性

〈追記〉「医師の働き方改革」によって過労死は防止できるのか

[1]医師の働き方改革――過労死水準の2倍の上限規制

[2]過労死の不安を抱えながら働く医師たち

[3]求められる、医師を増員したうえでの働き方改革

[4]「医師の過剰」「医師の偏在」という誤解

[5]水面下で進行する疲労による「不健康」を見逃す危険

[6]「支え=犠牲」で無理やり成り立たせている過重労働から脱却を

第5章 疫学からみた急性心筋梗塞と労働時間との関係

1 疫学とは何か

[1]疫学と病態生理学のちがい

[2]疫学と病態生理学の関係

2 急性心筋梗塞に関する疫学研究

[1]急性心筋梗塞と労働時間

[2]「日本における急性心筋梗塞の危険要素としての労働時間――症例対照研究」

[3]研究から得られた2つの結論

3 疫学と法学との親和性――政策提言との関係で

[1]労働法における規制の方向性の評価

[2]医学がもつ課題

[3]国勢調査と人口動態統計を疫学的に活用するための国勢調査コホートの提言

[4]リスク管理としての疫学と法学との親和性

第6章 睡眠科学からみた夜勤・不規則労働と勤務間インターバル

1 夜勤・不規則労働と睡眠科学

[1]睡眠のリズム

[2]概日リズムは強固であるため夜勤時の疲労は大きい

[3]覚醒のリズム

[4]ルーテンフランツ9原則

2 勤務間インターバルと睡眠科学

[1]勤務間インターバルに関わる医学的知見

[2]勤務間インターバル制度は睡眠の質を高める

3 まとめ

第7章 〔事例研究〕どのような働き方が危ないか――長時間労働、深夜・不規則労働の危険な組み合わせ

はじめに

1 不規則勤務が原因となった各裁判例

[1]頻繁な勤務シフト変更を繰り返したマクドナルドハンバーガー店の店長代理の過労死

[2]不規則勤務が当初の予定どおりでも過労死は起こり得る――ライジングセンターセキュリティーサービス警備員過労死事件池袋労基署長(ライジングサンセキュリティーサービス)事件

[3]勤務間インターバルが確保できなかった結果の過労死――国立循環器センター看護師過労死事件国(国立循環器センター)事件

[4]ホワイトカラー会社員が陥る不規則勤務による過労死――ヘキストジャパン事件三田労基署長(ヘキストジャパン)事件

2 交替制勤務・深夜勤務を過労死の原因とした裁判例

[1]交代制勤務に潜む危険――警視庁警察官の過労死事件地公災基金東京都支部長(警視庁)事件

[2]交代制勤務を繰り返しても慣れることはない――工場の交代制勤務の労働者の過労死豊田労基署長(トヨタ自動車)事件

[3]毎日の深夜勤務自体の過労死の危険――トラック運転手の過労死事件福岡東労基署長(蔣田運送)事件

3 交代制勤務と過労自殺――ニコン・アテスト偽装請負過労自殺事件

[1]交代制勤務の果ての自死

[2]交代制勤務が精神疾患を引き起こすことを示す科学的知見

4 深夜・不規則労働が引き起こす過労事故死――グリーンディスプレイ青年過労事故死事件

[1]深夜不規則勤務後の通勤帰宅途上の過労事故死

[2]長時間の断眠が事故を起こすメカニズム

[3]求められる過労事故死対策

5 裁判例分析のまとめ

[1]裁判例分析のまとめ

[2]裁判例を踏まえた過労死を防ぐための最低限の上限規制の方向性

[3]勤務間インターバルの重要性

第8章 実現可能な労働法制改革の方向性――EUの労働時間規制

はじめに

1 EC指令の経緯と根拠

2 EU指令2003/88における労働時間と最長労働時間(労働時間の上限)規制

[1]週最長労働時間の規制

[2]休憩

[3]休息時間

[4]深夜労働ないしシフト労働

[5]適用除外

[6]休暇

結びに代えて

第9章 実現可能な労働法制改革の方向性――ドイツの労働時間規制

はじめに

1 ドイツの労働時間法

[1]労働時間の上限

[2]休息時間

[3]休暇

[4]閉店時間と日曜・祝祭日

[5]深夜労働

2 ドイツの協約上の労働時間規制

[1]週35時間制への金属産業での労使の闘い

[2]この解決への労働法学者による評価

[3]週35時間制へのその後の展開

[4]開放条項、遮断効をめぐる法的な争い

[5]90年金属産業の協約と有利性原則

[6]協約規制の緩和と労働時間の柔軟性をめぐる動向

[7]その後の政府による提案

[8]労働協約上の労働時間規制

3 労働時間管理からの個人化・個別化

[1]ドイツにおいて進む労働時間管理からの個人化・個別化

[2]労働時間の個人化・個別化の概要

4 ドイツ労働時間の実務

[1]S社の労働時間

[2]K社の労働時間

[3]O公団(有限会社)の労働時間

5 結びに代えて

第10章 [提言] あるべき労働時間規制のベストミックス

1 日本におけるあるべき労働時間法制

[1]従来の議論

[2]あるべき労働時間法制

[3]深夜労働の制限

まとめ

2 日本における勤務間インターバル制度の現在地

[1]勤務間インターバルの「努力義務」化

[2]過労死防止大綱での目標設定

[3]日本における勤務間インターバル制度

[4]過労死認定基準と勤務間インターバル

[5]勤務間インターバルの質的側面「つながらない権利」

[6]法規制化へ向けた今後の課題

[7]法制度としての勤務間インターバル規制

立法提言(まとめ)

特別寄稿 刊行に寄せて

あとがき

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる