BUSINESS LAWYERS LIBRARY

統治の法としての憲法

発売日
2024年09月25日
出版社
日本評論社
編著等
大久保優也

最初期の著作や判例からアメリカ憲法学が目指した「憲法秩序」の構想を明らかにし、「統治の法」としての合衆国憲法の性格を提示。

目次

表紙

目次

序章

1 目的

2 先行研究

3 本研究の方法

(1) 19世紀前半に関するアメリカ法史研究について

(2) 国制史的観点について

(3) 本書の構成

第1章 コモン・ローと「法の科学」

1 イングランドからアメリカにいたる法の「科学的」研究の流れ

(1) ブラックストーンの『イングランド法釈義』の意義

(2) アメリカにおける初期の「法の科学」―ジョージ・タッカー、ジェイムズ・ケント

2 ストーリーにおける法の「科学的」研究とコモン・ロー

3 小括

第2章 憲法と憲法解釈の基礎―ストーリーの『アメリカ合衆国憲法釈義』

1 植民地時代からのコモン・ロー継受のあり方

2 合衆国憲法と社会契約理論―憲法の性質は何か

3 憲法的紛争における最終的な判断者、解釈者は誰か

4 合衆国憲法の解釈のルールとは?

5 ストーリーの憲法解釈論の意義

6 ストーリー、ケントの修正第1条解釈と政治秩序

(1) アメリカ建国期における政治社会の変容と政治社会理解の相克

(2) Sedition Act の内容とその背景

(3) 新しい政治社会、公共性理解と修正第1 条解釈の端緒

(4) Sedition Actに関する裁判例

(5) ケント、ストーリーにおける修正第1条解釈

(6) 小括

第3章 土地と統治

1 ブラックストーン『イングランド法釈義』における物的財産の中心性

2 ケント、ストーリーにおける土地所有と「商業」

(1) ケントの『アメリカ法釈義』と人的財産

(2) ケント、ストーリーにおける物的財産についての説明―流動性と所有権

(3) 小括

第4章 金融と統治―アメリカ合衆国銀行設立論争と二つの憲法像

1 ジェファソン、ハミルトンの国立銀行論とその憲法像

(1) ジェファソンの国立銀行設立反対論の検討

(2) ジェファソン、タッカーの金融経済に対する立場

(3) ハミルトンの国立銀行擁護論と憲法思想

2 ストーリーの『合衆国憲法釈義』における国立銀行論

(1) 銀行と法人を巡る論争と法学

(2) ストーリーの『合衆国憲法釈義』における銀行と金融

第5章 商業と統治

1 商事法と法人

(1) ブラックストーンにおける「商業」と「商事法」

(2) マンスフィールド卿の「商業」と「商事法」

(3) ケント、ストーリーと商事法

(4) 商業社会における経済主体としての法人の析出

(5) 小括

2 Charles River Bridge 事件とストーリー

(1) 事案の概要

(2) トーニー首席裁判官執筆の法廷意見とストーリー裁判官の反対意見

(3) トーニー首席裁判官法廷意見とストーリー裁判官反対意見の検討

(4) 小括

3 Swift v. Tyson判決の位置づけ―政治経済思想的文脈

(1) 背景

(2) Swift v. Tyson事件の概要・争点

(3) ストーリー裁判官による法廷意

(4) Swift v. Tyson判決の再検討―コモン・ロー、商業、憲法

4 国際関係と憲法秩序

(1) 合衆国憲法制定における「国際的文脈」に関する先行研究

(2) 国際通商と憲法

(3) 商業・主権・民主主義を巡る問題

終章

1 「最初期アメリカ憲法学」の「憲法秩序」の構想とその意義

2 おわりに―共和政を支える憲法的公共性と「統治の科学」の核心

あとがき

初出一覧

事項索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる