- 発売日
- 2024年09月24日
- 出版社
- 発明推進協会
- 編著等
- 藤本昇先生喜寿記念論文集編集委員会
多士多才な著者により内容充実!記念論文集として群を抜く面白さ!本書はこのたび喜寿をお迎えになられた藤本昇先生(弁理士法人藤本パートナーズ 会長・弁理士)を慕う総勢37名(企業知財関係者・学者・弁護士・弁理士・特許情報分析者)による記念論文集。「企業と知財」「特許」「意匠・商標・不正競争防止法」「AI・著作権」「知財紛争・知財訴訟」「海外」「知財情報の調査・分析」と多岐にわたる内容をカテゴリー別に整理しています。一般的な堅苦しい論文集とは異なり、「読み物」として知財関係者に御満足いただけるお勧めの一冊。
目次
表紙
巻頭言
凡例
目次
第Ⅰ章 企業と知財
裁判例・法改正の振り返りと企業におけるライセンス交渉
1.はじめに
2.均等論
3.特許の無効
4.進歩性
5.消尽論と権利行使
6.その他の重要判決、重要な法改正
7.おわりに
BtoB企業の知財・無形資産投資活用戦略の考え方とその課題
1.はじめに
2.知財・無形資産の投資・活用戦略の立案・実行目的
3.知財・無形資産(コア価値)のスコープ
4.コア価値の有機的なつながり
5.知的財産戦略の全体像 ~コア価値の獲得・強化~
6.未来のコア価値獲得に向けた知的財産戦略
7.知財ガバナンス/経営戦略体制
8.市場特性に応じたコア価値の獲得・強化戦略
9.IPランドスケープによる新事業創造、新市場・顧客ニーズ探索
10.秘密情報管理と知的財産権獲得の戦略的な活用
11.コア価値獲得・強化と企業価値向上 ~価値創造の因果パスやROICの観点~
12.おわりに
知財活動の20年間の歩みとこれから
1.はじめに
2.知財活動の夜明け前
3.本格的な知財活動のはじまりと知財戦略の段階的推進
4.特許出願の量的拡大と戦略的な権利取得
5.知財リスクへの取組
6.特許の価値評価
7.知的財産報告書による知財の情報開示
8.価値創造とこれからの知財活動
9.おわりに
企業の知的財産活動と意匠権
1.はじめに
2.企業の知的財産活動と経営
3.意匠権の活用
4.意匠権を取り巻く環境
5.意匠権を含めた知財MIX 活動
6.むすび
7.おわりに
現場から見た産学連携における知財をめぐる課題
1.はじめに
2.アカデミアとは
3.アカデミアと知財
4.アカデミアの知財管理
5.産学連携における知財権
6.アカデミアにおける知財情報の活用
7.アカデミアの知財人材
8.おわりに
知財情報の戦略的活用の進化~企業の持続可能な成長のために~
1.はじめに
2.旭化成の情報活用の歴史
3.当社のIPランドスケープ活動について
4.これからの知財情報の戦略的活用
5.これからの戦略的な情報活用
6.戦略的な情報活用の担い手とは
7.おわりに
知財経営に向けて
1.はじめに
2.背景
3.知財経営
4.知財経営実行に向けた課題
5.おわりに
第Ⅱ章 特許(発明)
近時の裁判例からみた発明発掘のポイント
1.はじめに
2.発明とは?
3.裁判例の検討
4.おわりに
数値限定発明における進歩性判断の現状と課題
1.はじめに
2.数値限定発明の進歩性判断の現状
3.数値限定発明の特徴と課題
4.解決策
5.おわりに
第Ⅲ章 意匠(デザイン)・商標・不正競争防止法
仮想空間と不正競争防止法上の形態模倣規制―令和5年改正の影響とその課題について―
1.はじめに
2.不正競争防止法における形態模倣規制について
3.令和5年改正
4.令和5年改正について検討すべき点
5.おわりに
意匠保護の現代的課題
1.はじめに
2.画像の保護の現代的課題
3.物品の意匠における物品性に関する現代的課題
4.おわりに
商標法における権利濫用法理―のれん分け事案に焦点を当てて―
1.はじめに
2.商標法分野における権利濫用法理
3.のれん分け事案における権利濫用法理
4.おわりに
不使用取消審判(商標法50条1項)における駆け込み使用について
1.はじめに
2.商標法50条(商標登録の取消しの審判)の規定
3.駆け込み使用(50条3項)について
4.実務上の留意点
5.おわりに
我が国のコンセント制度の内容及び懸念事項
1.はじめに
2.海外におけるコンセント制度の状況について
3.我が国において採用されるコンセント制度について
4.コンセント制度における懸念・検討事項
5.おわりに
商品の部分の形態に対する標識法による保護
1.はじめに
2.位置商標としての保護
3.立体商標としての保護
4.不正競争防止法2条1項1号による保護
5.おわりに
意匠法3条2項の判断手法について
1.はじめに
2.意匠法の改正経緯
3.意匠審査基準の成立及び改訂経緯
4.意匠法3条2項の判断手法
5.おわりに
建築物の意匠登録は景観を変えるか
1.はじめに 〜「景観」分野の基本的理解〜
2.日本が美しい国になるために 〜美しいまちとは〜
3.建築の意匠権とデザインの質から考える 〜技術・配慮・センス〜
4.美しいまちのためのデザインは意匠が守られた建築群で形成されるのか 〜良いデザインと権利~
5.おわりに
機能に関連した形態は保護されないか
1.はじめに
2.意匠法における機能的形状
3.不正競争防止法2条1項3号における機能的形態
4.不正競争防止法2条1項1号における機能的形態
5.商標法における機能的形状
6.著作権法における機能的形態
意匠制度135年の変化
1.はじめに
2.我が国近代の産業財産権制度の創設とデザイン保護
3.我が国現代の産業財産権制度の創設とデザイン保護
4.おわりに
ファッションアイテムの商品等表示性についての一考察
1.はじめに
2.商品形態と周知表示混同惹起行為
3.商品等表示性の検討
4.おわりに
第Ⅳ章 AI・著作権
AIから生成AIに関する著作権問題の概要
1.はじめに
2.これまでのAIから生成AI技術の普及・相違
3.著作権法の保護対象
4.著作権侵害
5.生成AIによる生成物の取扱いと著作者(著作権者)
6.生成AIが著作権法の平成30年改正(2018年)に与えた影響
7.生成AIと著作権の検討(2023年12月末日時点の文化庁等の情報)
8.おわりに
20年後の弁理士のあるべき姿“Chance! Challenge! Change!” 昇先生IZMを受けて
1.はじめに
2.過去30年の知財の動きと弁理士の役割り
3.AI時代における弁理士の課題
3.おわりに
工業デザインの著作権による保護
1.はじめに
2.応用美術の著作物性に関する学説及び従来の判例
3.「TRIPP TRAPP」控訴審判決とその評価、考察
4.「TRIPP TRAPP」控訴審判決後の裁判例
5.考察
6.おわりに
第Ⅴ章 知財紛争・知財訴訟(損害賠償等)
知的財産紛争とADR~国際特許ライセンス紛争の仲裁による解決~
1.はじめに
2.ADRとは
3.国際仲裁の法的枠組みと日本の改正仲裁法
4.仲裁合意と特許権侵害、特許有効性の争いの仲裁適格性
5.国際的知財紛争を仲裁、調停で解決するADR機関
6.おわりに
知的財産権侵害と取締役等の責任の新局面
1.はじめに
2.ディープ・ポケット理論と訴訟戦略としての被告の選択
3.取締役等の損害賠償責任が追及された判決例
4.改訂された2021CGコードとその射程距離
5.役員等の第三者に対する責任と会社法429条1項
6.知的財産権侵害と取締役等の知財マインド
7.おわりに
プロダクト・デザインを保護対象とする場合の損害論の一考察
1.はじめに
2.意匠権侵害に対する損害賠償
3.不競法違反に基づく損害賠償請求
4.商標権侵害に対する損害賠償
5.おわりに
パブリシティ権侵害に対する損害賠償額の認定
1.はじめに
2.パブリシティ権侵害による損害
3.著作権法114条3項の類推適用による相当使用料額の賠償請求
4.著作権法114条2項の類推による侵害者利益額の賠償請求
5.おわりに
知財紛争処理についての実務上の考察~代理人の立ち位置から~
1.はじめに
2.代理人としての立ち位置-当事者視点(課題中心アプローチ)-
3.知財紛争に関係する幾つかの実務上の考察等
4.おわりに
第Ⅵ章 海外
韓国における技術流出防止法制
1.はじめに
2.韓国の技術流出防止法制
3.技術流出防止法制の改正
4.おわりに
ASEANの知財関連課題と日本の貢献
1.はじめに
2.調査結果報告
3.考察
4.おわりに
我が国の法整備支援の現状と課題
1.はじめに
2.我が国における法整備支援-プロジェクト方式による支援
3.ミャンマーの法制度と知的財産の保護の概要
4.ミャンマーにおける法整備支援の概要
5.おわりに
中国実用新案制度についての一考察
1.はじめに
2.中国の実用新案制度の現状と概要
3.第4次専利法改正
4.実用新案制度の役割
5.おわりに
中国意匠制度及びその沿革
1.はじめに
2.中国意匠制度の概要
3.中国意匠制度の沿革
4.中国意匠制度の課題
5.おわりに
アフリカの知財制度と農作物のブランド化~その可能性と課題をめぐる考察~
1.はじめに
2.アフリカ広域知的財産機関(ARIPO)とアフリカ知的財産機関(OAPI)
3.アフリカにおける農産物のブランド化と知財
4.おわりに
第Ⅶ章 知財情報の調査・分析
特許権侵害性調査における事前検討と検索式の作成及びその注意点
1.はじめに
2.侵害性調査における事前検討
3.検索式の作成及びその注意点
4.おわりに
藤本昇先生代理案件の知財ミックス分析
1.はじめに
2.分析条件
3.藤本昇先生の最初の代理案件
4.藤本昇先生の代理案件の全体状況
5.藤本昇先生の代理企業
6.藤本昇先生の代理案件の対応分野
7.おわりに
知財情報活用の変遷と知財情報トレンド
1.はじめに
2.知財情報データベースの変遷
3.知財情報分析の変遷
4.おわりに
藤本昇先生 略歴・研究実績
藤本昇先生 知財訴訟活動歴
あとがき
著者一覧
奥付