BUSINESS LAWYERS LIBRARY

民法でみる法律学習法[第3版]

発売日
2024年09月25日
出版社
日本評論社
編著等
金井高志

法律の整理・理解のために強力なツールとなるロジカルシンキングの使い方を徹底解説。レベル別ガイドラインでさらに使いやすく!(※本書は、旧版[第2版]の掲載があります。)

目次

表紙

[第3版]はしがき

[初版]はしがき

目次

参考文献について

序章 なぜ法律をロジカルシンキングの視点からみるのか ─法律学におけるロジカルシンキング

第1章 論理的思考方法と説明方法 ─ロジカルシンキング総論

1 ロジカルシンキングの意味

⑴ ロジカルシンキングの実質的意味

⑵ ロジカルシンキングの必要性

⑶ ロジカルシンキングの基本的視点(目的・手段と原因・結果)

2 狭義のロジカルシンキング

⑴ 狭義のロジカルシンキング総論

⑵ 法律学習の例でロジカルシンキング ─「善意の第三者」(民法94条2項)の学説の整理・自説の確定

3 ロジカルプレゼンテーション

⑴ ロジカルプレゼンテーションの意義

⑵ 法律学習でのロジカルプレゼンテーションの例

4 まとめ

第2章 論理的思考と図表作成の方法 ─狭義のロジカルシンキング

1 狭義のロジカルシンキングの思考方法

⑴ ゼロベース思考

⑵ フレームワーク思考

⑶ オプション思考

2 狭義のロジカルシンキングの図表作成手法

⑴ ロジックツリー手法

⑵ マトリックス手法

⑶ プロセス手法

⑷ 図表作成の留意点

第3章 法律学におけるロジカルシンキング ─MECE・法的三段論法・リーガルマインド

1 法律学におけるMECEのフレームワークとなる基礎概念・用語

⑴ 公法・私法および公法・私法・社会法

⑵ 強行法(強行規定・強行法規)・任意法(任意規定・任意法規)

⑶ 実体法・手続法(形式法)

⑷ 行為規範・裁判規範

⑸ 原則法・例外法(原則・例外)

⑹ 一般法(普通法)・特別法

⑺ 形式・実質(外形・内容)

⑻ 客観(的)・主観(的)

⑼ 多数説・少数説と通説・有力説

⑽ 法律学におけるMECEのフレームワークのまとめ

2 法律学におけるロジカルシンキング・プレゼンテーションの基本 ―法的三段論法

⑴ 三段論法の意義

⑵ 法的三段論法の意義

⑶ 法的三段論法の具体的作業

⑷ 法的三段論法の大前提を確定する作業

3 法律学全体をカバーする基本理念 ―リーガルマインド

⑴ リーガルマインドの内容

⑵ 狭義のリーガルマインドと法的三段論法

⑶ リーガルマインドの精神的な姿勢の側面

⑷ 最広義のリーガルマインド

4 法律学におけるロジカルシンキングの重要性

第4章 民法・私法の基本原則と民法典の体系 ─民法の全体構造

1 民法の基本原理 ―民法の三大原則とその変容

⑴ その1 ―権利能力平等の原則(近代社会における法的主体についての原則)

⑵ その2 ―所有権絶対の原則(近代社会における客体に関する原則)

⑶ その3 ―契約自由の原則(近代社会における取引に関する原則)

⑷ 過失責任の原則

2 信義誠実の原則(信義則)と権利濫用禁止の原則

3 民法典の構造 ―パンデクテン構造

⑴ 民法典の編別

⑵ 物権・債権の峻別

⑶ 民法典の条文の具体的配列

4 民法におけるMECEのフレームワーク

⑴ 主体・客体・取引 ―民法の三大原則

⑵ 物権と債権

⑶ 意思表示に基づく法律関係と意思表示に基づかない法律関係

⑷ 静的安全の保護と動的安全(取引の安全)の保護

⑸ 財産権と非財産権

⑹ 故意と過失

⑺ 善意と悪意

第5章 時系列に基づく民法の体系 ─民法各論

1 はじめに ─民法における成立要件から対抗要件

2 契約の成立要件

⑴ 一般的成立要件 ―申込みと承諾

⑵ 特別成立要件

3 契約の有効要件

⑴ 契約の成否と有効要件の区別

⑵ 契約の有効性

4 契約の効果帰属要件

5 契約の効力発生要件

6 対抗要件

⑴ 民法上の意思主義と対抗要件主義

⑵ 物権変動における意思主義と公示の原則・対抗要件主義

⑶ 債権変動における意思主義と公示の原則・対抗要件主義

7 まとめ

COLUMN① 教科書の読み方

第6章 法律の構造と条文の読み方 ─条文の形式的な意味

1 法令・条文の形式的意味の理解の必要性

⑴ 日常生活での文章理解との差異

⑵ 条文解釈の二面性 ―形式的意味の確定と実質的意味の確定

2 条文の形式的意味の理解のために必要な知識

⑴ 法律の構造

⑵ 条の構成とそれらの名称

⑶ 条文の構造を把握するために必要な法令用語

⑷ 条文の構造にかかわらないが重要な法令用語

3 条文の形式的意味の確定から実質的意味・適用範囲の確定へ

第7章 条文解釈の方法 ─規範の実質的内容の検討

1 法解釈と条文解釈の意義

2 法的三段論法と条文解釈

3 法律要件と法律効果

4 条文解釈の身近な具体例

⑴ 「犬」以外の動物を連れて入れるか ―反対解釈と類推解釈

⑵ なぜ公園に「犬」を連れて入ってはいけないのか ―条文の趣旨・制度趣旨

5 条文解釈の一般理論

⑴ 条文解釈の全体構造

⑵ ステップ1 ―テキストの文理解釈(文言解釈)と論理解釈

⑶ ステップ2 ―条文の立法趣旨

⑷ ステップ3 ―解釈の技法

⑸ 条文解釈のステップのまとめ

⑹ 典型論点での具体的な検討

COLUMN② 民法の歴史と民法を作った人々

第8章 法的文章の作成方法 ─ロジカルプレゼンテーション

1 ロジカルプレゼンテーション総論

2 ロジカルプレゼンテーションの内容に関する必要条件

⑴ 課題(テーマ)を確認する

⑵ 説明をする相手に期待する反応が明らかになっていること

⑶ 課題に対して必要な答えの要素を満たしていること

3 ロジカルプレゼンテーションの方法に関する必要条件

⑴ 共通する基本論理

⑵ 演繹型論理と帰納型論理

⑶ 答案での論証構成

第9章 ロジカルシンキングに基づく答案作成 ─事例の図式化と答案構成・作成の手法

1 事例を図式化する方法

⑴ 基本的な図式化の方法

⑵ 具体的な図式化の方法

2 答案構成の方法

⑴ 大枠の確定とナンバリング

⑵ CD間の法律関係

⑶ CのAに対する請求

⑷ CのBに対する請求

3 答案構成に従った答案の作成

COLUMN③ 答案作成に関するポイント

あとがき ─法律学習のポイント

事項索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる