STORIA法律事務所の杉浦弁護士に「リーガルリサーチの効率化と法知識のアップデート」をテーマにお話いただいた内容を資料におまとめしました。 ----- 監修者 ----- ウェブサービス、アプリ等のオンラインビジネスをめぐる法的問題、個人情報保護法制を踏まえた個人データの利活用、AI・データに関する法律問題を主に取り扱う。企業勤務を経て2007年弁護士登録(第一東京弁護士会)
(1)リーガルリサーチとは
1-1 実務で求められるリーガルリサーチとは
1-2 リーガルリサーチの前提:質問者へのヒアリング
(2)リーガルリサーチの進め方
2-1 事実のリサーチ
2-2 リーガルフレームによる落とし込み
2-3 リーガルリサーチ
(法令・ガイドライン・文献などによる具体的な調査)
2-4 リーガルリサーチ結果の当てはめ
2-5 事業部(相談者)への回答
(3)リーガルリサーチに求められる基本姿勢
3-1 基本姿勢① リサーチが甘いことで会社が被る最大限のリスクを認識する
3-2 基本姿勢② 調査にかける時間を決めておく
3-3 基本姿勢③ アウトプットは読み手目線で
(4)リーガルリサーチに役立つ知識をアップデートするノウハウ6選
4-1 法律雑誌を定期購読し、毎号目次だけは必ず目を通す
4-2 メールマガジンの活用
4-3 Twitterの活用
4-4 Facebookページの活用
4-5 Googleアラート
4-6 リアル書店での書籍との出会い
(5)リーガルリサーチに役立つ有料サービス6選
5-1 論文、書籍検索サービス
5-2 判例検索サービス
5-3 法律書籍のオンライン閲覧サービス
5-4 出版社による電子版サービス
5-5 外部弁護士への相談
5-6 リーガルリサーチ関連書籍
著者
STORIA法律事務所 東京オフィス