【お役立ち資料】法務の目標設定と評価基準-インタビューからわかる他社の状況と取り組み事例-

法務の目標設定と評価基準-インタビューからわかる他社の状況と取り組み事例-をご紹介します。  【こんな方におすすめです】 ・法務の目標設定や評価にお悩みの方 ・今の評価制度がうまくいっていないと感じる方 ・他社ではどういう目標設定や評価制度を採り入れているのか知りたい方

目次

(1)「成果」と「成長」の両輪で動かす法務の目標設定
 1. 異なる評価軸の目標設定で成果と成長の二兎を追う
 2. 網羅的な目標化が難しい個人の重点課題、高難易度業務は評価も難しく
 3. コミュニケーションツールとしての目標管理
 4. 全社戦略を実現するための目標管理
(2)法務の目標設定と「減点主義」のジレンマ
 1. 給与はオーナーの「裁量」で決まる
 2. 法務は「減点主義」、目標設定は保守的にならざるを得ない
 3. 目標管理制度の功罪
(3)一人法務の目標設定にみる現実と理想
 1. 「目標」に意義を感じない上司、法務部門は機能不全
 2. 法務部門の定量評価はありか、なしか
 3. 設定の仕方で「いかようにも」できてしまう
(4)法務の目標設定が「うまく回らない」と感じたときに行うべきこと
 1. はじめに
 2. 目標設定の3つの目的
 3. 「法務部門に定量的な目標設定は向かない」は本当か
 4. 360度評価の活用方法
 5. さいごに

【お役立ち資料】法務の目標設定と評価基準-インタビューからわかる他社の状況と取り組み事例-をシェア