Legal Innovation Conference ~リーガルテックの現在地~PR

契約書のレビュー・管理や翻訳、契約締結などの分野で、法務業務のあり方をテクノロジーにより変革する「リーガルテック」サービスの普及が加速しています。また、企業経営においてコンプライアンスやガバナンスの重要性が高まるなか、これからの法務部門にはリーガルテックの利用はもとより、事業部門とのコミュニケーション円滑化やナレッジ共有促進等のためのテクノロジーの活用も求められます。
すでにリーガルテックを利用している企業や、今後の活用を見据える企業をあわせると6割近くにのぼり(※)、テクノロジーに関する知見や扱う力は、法務部門の強化や法務パーソンの個人スキル向上に直結しつつあるといえるでしょう。
本イベントでは、リーガルテック活用企業による講演や、ITサービスの提供企業による説明・展示をとおし、テクノロジーがもたらす法務の未来像を考えます。
(※)2019年7月12日開催『Legal Innovation Conference 〜これからの法務組織のつくり方〜』参加者アンケート(n=90)。「法務業務を効率化するツール(Legal Techサービス)を導入していますか」へ53名が「はい」「検討中」と回答。
このセミナーは終了しました。
※本セミナーは申込多数のため、受付を終了しました。たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
プログラム
12:15〜13:00
受付・ブースタイム
13:00〜13:10
開会のご挨拶
弁護士ドットコム株式会社 取締役 田上 嘉一
13:10〜13:50
令和時代に求められる法務機能及び法務人材について
講師:
経済産業省 経済産業政策局 競争環境整備室 室長 桝口 豊氏
「事業の創造」・「価値の創造」に重点を置く観点から法務機能の可能性を明らかにし、組織運営の改革や人材育成・獲得の在り方に関し、法務機能を実現していくための具体的な方策等について解説します。
14:15〜14:30
クラウド型契約文書管理/編集システム「LAWGUE」について
講師:
株式会社日本法務システム研究所 代表取締役 CEO/弁護士 堀口 圭氏
14:30〜15:20
リーガルテックの導入・活用とその先にある法務の変化について
講師:
三井不動産株式会社 総務部 法務グループ長 望月 治彦氏
株式会社Hubble 取締役CLO/弁護士 酒井 智也氏
中規模以下の法務組織において、リーガルテックを導入する意義はどこにあるのか。導入にあたって、どのような障害があるのか。使ってみてよかったところ、改善すべきところについて等身大で語るとともに、その先にある法務のあり方についても考えてみたいと思います。
15:20〜15:35
BUSINESS LAWYERS LIBRARYのご紹介
BUSINESS LAWYERS 編集長 松本 慎一郎
15:55〜16:45
テクノロジー活用事例と変化する法務部門の機能・プロフェッショナル像
講師:
サントリーホールディングス株式会社 リスクマネジメント本部 法務部部長兼コンプライアンス室部長 明司 雅宏氏
弁護士法人三浦法律事務所 尾西 祥平弁護士
法務部門におけるテクノロジーの導入目的とそのメリット・デメリット、現在の活用状況、今後の展望について概観するとともに、テクノロジーの導入に伴い変化が予想されるこれからの法務機能や法務人材の在り方について、法務部及び法律事務所の両観点から多面的な議論をお届けします。
16:45〜18:00
懇親会・ブースタイム(任意参加、無料)
※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。
セミナー概要
セミナー名 | Legal Innovation Conference ~リーガルテックの現在地~ |
日時 |
2019年11月29日(金)13:00〜
18:00(開場12:15) |
会場 |
ベルサール半蔵門 2F HALL A+B 東京都 千代田区 麹町1-6-4 住友不動産半蔵門駅前ビル2F ベルサール半蔵門 ・東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅 3番出口直結 ・東京メトロ有楽町線 麹町駅 3番出口 徒歩6分 ・JR中央線、東京メトロ丸ノ内線、南北線 四ツ谷駅 麹町口 徒歩14分 アクセスはこちら |
定員 | 400名 ※お申込み者が定員を超えた場合は、お申込受付を終了のうえ抽選する場合がございます。 ※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りする場合がございます。 |
参加費 |
無料(事前登録制) |
参加対象 |
企業法務、総務、コンプライアンスご担当者・責任者 経営企画、事業開発ご担当者・責任者 等 |
申込締切 | 2019年11月26日(火)18:00 ※お申込みが定員に達しました時点で、締切らせていただきます。あらかじめご了承ください。 |
主催 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 |
協賛 | 株式会社Hubble、ウエストロー・ジャパン株式会社、リコージャパン株式会社、株式会社日本法務システム研究所、弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン事業部 |
問合せ先 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 セミナー担当
TEL:03−5544−8889 |
備考 | ・当日、写真ならびにビデオを撮影のうえ、セミナーの模様をインターネット上に公開する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ・開催前日までに、お申込みメールアドレスへ受講票をお送りいたします。開催前日時点で到着が確認いただけません場合は、セミナー担当へお問合せください。 |
会場のご案内
協賛企業





講師プロフィール

桝口 豊氏
1991年4月 通商産業省(現 経済産業省)入省、2007年4月 山形県上山(かみのやま)市副市長、2017年6月 経済産業省北海道経済産業局総務課長、2019年4月 経済産業政策局 競争環境整備室長(現職)。

堀口 圭氏
東京大学法学部卒。70期弁護士登録。2017年White&Case 法律事務所入所。
2018年4月に株式会社日本法務システム研究所を設立し、契約書の条項単位での保管及び利活用に関するシステムの構築、販売及び条項のもつ特徴量に関する研究開発を行っている。

望月 治彦氏
1990年東京大学法学部第1類卒業。同年三井不動産株式会社入社。1999年University of Washington , School of Law, LL.M課程修了(アジア法、比較法)。米国での研修を経て、2001年から三井不動産総務部法務グループ勤務。2015年同法務グループ長、経営法友会幹事。2019年同副代表幹事(月例部会主査)。

酒井 智也氏
慶應義塾大学法科大学院卒業(2013年卒業)。同年司法試験合格後(67期)、東京丸の内法律事務所入所。同所にて、M&A、コーポレート、紛争業務に従事しながら、スタートアップの顧問アドバイザーとして活動。2018年6月株式会社Hubble取締役CLO就任。

リスクマネジメント本部 法務部部長兼コンプライアンス室部長
明司 雅宏氏
1992年サントリー株式会社入社。酒類営業、財務部を経て、企業法務に従事。M&A、組織再編、コーポレートガバナンス、独占禁止法、個人情報保護、情報セキュリティー、リスクマネジメント、などを中心に幅広く法務業務に携わる。
現在は、AIやデータ、知財と取引・契約やルールの新しい取り組みに関心をもって取り組んでいる。

尾西 祥平弁護士
2012年に弁護士登録。ヤフー株式会社の企業内弁護士として、EC、メディア、金融等の各事業に法務担当として関与したほか、ロビイング、知財、訴訟等の業務に従事。その後、佐藤総合法律事務所で、M&A、コーポレートガバナンス、キャピタルマーケッツ、危機管理等を扱う。2019年、30名超の弁護士とともに三浦法律事務所を設立し、現在、上場企業からスタートアップまで新規事業の創出にリーガルアドバイザーとして幅広く関与している。