【無料ウェビナー】個人情報保護法で押さえる AI活用の“開発”から“利用”まで

【BUSINESS LAWYERS 無料ウェビナー】
多くの企業でAI活用が加速する一方、個人情報保護の観点でのリスクや法的論点が不明確で、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
本セミナーでは、自社でAIを開発する場面、AIへのデータ入力やAIが出力したデータを利用する場面など、各場面で押さえるべき個人情報保護法上の留意点を体系的に解説。さらに、近時進む法改正に向けた議論が実務に与える影響についても言及し、事業部門からの法務相談に、単にリスクを指摘するだけでなく、どうすればAIを安全に活用できるかを提案できる担当者になるためのヒントをお伝えします。

【こんな方におすすめです】
・自社でのAI活用にあたり、法的なリスクの整理に悩んでいる方
・個人情報保護の観点でAIに関するデータ取扱ルールを定めたい方
・AI活用を視野に、個人情報の取得や社内規定を見直したい方

また、視聴者の皆様におかれましても、セミナー配信中にチャットからご質問をいただけますと、リアルタイムでお答えいたします。

【登壇者】 
大江橋法律事務所
上原 拓也 弁護士

※本セミナーでは、法律事務所にご所属されている⽅や法律事務所から企業に出向されている方のお申込みは承っておりません(インハウスロイヤーの⽅は除きます)。

プログラム

  1. はじめに
  2.   (1)AIの開発・利用プロセスの概観
      (2)個人情報保護法に関する主な論点

  3. 基本概念の整理
  4.   (1)個人情報・個人データ
      (2)要配慮個人情報・機微(センシティブ)情報
      (3)匿名加工情報・仮名加工情報

  5. 開発段階の留意点
  6.   (1)学習用データ収集時に必要な対応
      (2)既存のデータを学習用データとして利用する場合に必要な対応
      (3)AIベンダーへの学習用データの「提供」

  7. 利用段階の留意点
  8.   (1)プロンプト入力時に必要な対応
      (2)生成物の取扱い

  9. 質疑応答


※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

ご受講にあたっての注意事項
  • 本講座には、ご自身のパソコンやタブレットを用いた、オンラインLIVEセミナーの視聴環境が必要です。
  • 本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
  • 録音・録画はご遠慮願います。

セミナー概要

セミナー名 【無料ウェビナー】個人情報保護法で押さえる AI活用の“開発”から“利用”まで
日時 2025年12月19日(金)12:00 〜 13:00
開催方法 オンラインLIVE形式(Zoom使用)
参加費

無料

視聴環境
  • 視聴には、以下の視聴推奨環境が必要です。
    PC:
    Firefox 最新版、Chrome 最新版、Safari 最新版、Internet Explorer11 以上、Edge最新版

    タブレット(スマートフォン):
    Android 5.0以上 Chrome、iOS 10.0以上 Safari
    ※ワークを行う講座ではPC、タブレットでの受講をお勧めいたします。

  • データ通信容量については受講者ご自身で確保をお願いします。
  • オンラインLIVEセミナー当日の受講環境は以下にご留意ください。
    PC:
    以下のOS 要件を満たしたパソコンの使用を推奨します。
    Windows:Windows7 以上、Macintosh:Mac OS X 以上
    ※ACアダプターはコンセントに挿し、電源を確保してください。
    ※有線LANまたはWi-Fi接続を推奨します。

    ネットワ-ク:
    通信速度30Mbps 以上を推奨
    ※公衆・フリーWi-Fi、テザリングの利用は、接続が不安定になるため推奨しません。
    ※通信速度を測定する方法:Googleの検索窓に「スピードテスト」と入れて検索すると、通信速度を測定することができます。
登壇者 大江橋法律事務所 上原 拓也 弁護士
対象者 どなたでもご視聴いただけます。
※本セミナーでは、法律事務所にご所属されている⽅や法律事務所から企業に出向されている方のお申込みは承っておりません(インハウスロイヤーの⽅は除きます)。
申込締切 2025年12月19日(金)11:00
主催 BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社
問合せ先 E-Mail:bllibrary-info@bengo4.com

登壇者プロフィール

大江橋法律事務所
上原 拓也 弁護士

2013年東京大学法科大学院修了、2014年弁護士登録。2019年University of Pennsylvania Law School 卒業(LL.M.)、2023年~2024年総務省 情報流通行政局 情報流通適正化推進室 出向。個人情報・AI・IT・デジタル、コーポレート・M&Aを中心に、紛争解決やファイナンスまで幅広く支援。特にITや個人情報・サイバーセキュリティに関する支援に強み。