Legal Innovation Conference 〜これからの法務組織のつくり方〜PR

経済産業省が「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会報告書」として取りまとめたとおり、法務・コンプライアンス機能の担うべき役割や責任に大きな変化が生じつつあります。報告書では、どのような法務機能を実装すべきかは、個々の企業が自社のビジョンにもとづき模索することが求められています。

BUSINESS LAWYERSが行ったアンケート(※)でも『セミナーで聞きたい内容』として「法務部の組織づくり・働き方」に最も回答が集まるなど、多くの方がこれからの法務組織のあり方や具体的な解決策に関心を寄せています。

本イベントでは、これからの法務組織に求められる機能の実現に向けた「組織・体制づくり」、またそれを支える「テクノロジーの活用」の2点をテーマに据え、強い法務組織のつくり方を具体例も交えて考えます。

(※)2018年12月5日開催『Legal Innovation Conference 〜イノベーションで切り開く法務の未来〜』参加者アンケート(n=190)。「今後イベントやセミナーで聞いてみたいテーマをご選択ください。(複数回答可)」へ108名が「法務部の組織づくり・働き方」と回答。

このセミナーは終了しました。


※本セミナーは申込多数のため、受付を終了しました。たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。

プログラム

13:00〜13:10
開会のご挨拶

BUSINESS LAWYERS 編集長 松本 慎一郎

13:10〜13:55
グローバル経営をサポートする法務部門の構築

講師:名取法律事務所 代表 名取 勝也弁護士


米系グローバル企業における法務部門の特徴から、日本企業の法務部門に共通すると思われる問題や課題をどのように解決・改善すべきかについて、解説します。

14:15〜15:00
リーガルテックの動向と法務部門へのテクノロジー導入の課題

講師:株式会社LegalForce 代表取締役CEO 角田 望氏


次世代の法務組織を設計するにあたり、リーガルテクノロジーは、限られたリソースで高いレベルの法務機能を提供するための有力な武器となり得ます。本プログラムでは、日米欧のリーガルテックサービスを概観するとともに、リーガルテクノロジーを組織導入する際に法務部門が直面する課題について解説します。

15:20〜16:05
法務部エンゲージメント経営の時代 - 変革期の法務組織・人材活用の在り方

講師:三井物産株式会社 法務部長 高野 雄市氏


リーガルリスクの高度化・グローバル化、ガバナンス体制・コンプライアンス体制の強化等、変化・競争の激しい時代に企業法務部への期待が高まる一方、企業法務人材の多様化や流動化が進み、法務機能の在り方と人材育成の在り方が問われています。本講演では、法務組織のリーダーとして、経営陣及び部員とのエンゲージメントの重要性、変化の激しい経営環境における組織作り、法務人材活躍のための人材育成及び活用プランのポイントを解説致します。

16:25〜17:10
不確定要素の多い「VUCA時代」における、法務チームのあり方とは

講師:サイボウズ株式会社 執行役員 人事本部長 兼 法務統制本部長 中根 弓佳氏


テクノロジーの進化、ニーズの多様化、人材の変化などにより、事業構造が大きな転換期を迎える今。事業を支え、ときには会社の枠を超えて、あるべき倫理観、理想的な社会に立ち向かう必要性がある法務チームですが、一方でそこで働くメンバーもまた一人の人間。チームの存在意義とチームのあり方、理想の法務チームとは?というテーマについて、サイボウズとしての考え方や実際の取り組みをご紹介しつつ皆さんと一緒に考えたいと思います。


※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。

セミナー概要

セミナー名 Legal Innovation Conference 〜これからの法務組織のつくり方〜
日時 2019年7月12日(金)13:00〜 17:30(開場12:30)
会場 ベルサール御成門タワー 3F HALL
東京都 港区 芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー3F ベルサール御成門タワー
・都営三田線 御成門駅 直結
・都営大江戸線、浅草線 大門駅 A6出口 徒歩6分
・東京メトロ日比谷線 神谷町駅 3番出口 徒歩9分
・JR山手線、京浜東北線、東京モノレール 浜松町駅 北口 徒歩11分
アクセスはこちら
定員 300名
※お申込み者が定員を超えた場合は、お申込受付を終了のうえ抽選いたします。
※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りする場合がございます。
参加費

無料

参加対象 法務・総務・コンプライアンス部門責任者、マネージャー、担当者様 等
(事前登録制)
申込締切 2019年7月4日(木)18:00
※お申込みが定員に達しました時点で、締切らせていただきます。あらかじめご了承ください。
主催 BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社
協賛 株式会社Hubble、ウエストロー・ジャパン株式会社、株式会社LegalForce、新日本法規出版株式会社、株式会社日本法務システム研究所、弁護士ドットコム株式会社 クラウドサイン事業部
問合せ先 BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 セミナー担当
TEL:03−5544−8889 
備考 ・当日、写真ならびにビデオを撮影のうえ、セミナーの模様をインターネット上に公開する場合がございます。あらかじめご了承ください。
・開催前日までに、お申込みメールアドレスへ受講票をお送りいたします。開催前日時点で到着が確認いただけません場合は、セミナー担当へお問合せください。

会場のご案内

協賛企業

講師プロフィール

名取法律事務所 代表
名取 勝也弁護士

慶應義塾大学経済学部、米国ワシントン州立大学ロー・スクール(LL.M.)、米国ジョージタウン大学ビジネス・スクール(MBA)各卒。1993年から2011年まで主として米系グローバル企業の日本法人においてジェネラル・カウンセルを務めた経験に基づき、企業法務全般(会社法、IT・知財、雇用法及びコンプライアンス・危機管理)を取り扱っている実務家。慶応義塾大学法科大学院講師。経済産業省「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会」座長。オリンパス(株)社外監査役。三井海洋開発(株)社外取締役。グローバルワン不動産投資法人 監督役員。著書として「国際法務の技法」(2016年)(中央経済社)(共著)、執筆として「日本企業の法務機能の強化に向けて」(JCAジャーナル2018年9月号)(一般社団法人 日本商事仲裁協会)等。
株式会社LegalForce 代表取締役CEO
角田 望氏

京都大学法学部卒。旧司法試験合格(論文式試験第1位)後、森・濱田松本法律事務所を経て、株式会社LegalForce/法律事務所ZeLoを創業。企業法務領域における実務経験を活かし、企業の法務部門・法律事務所向けに、AI(自然言語処理)技術を活用した業務支援ソリューションを開発・提供する。趣味は釣り。
三井物産株式会社 法務部長
高野 雄市氏

1988年 三井物産株式会社入社以来、一貫して同社法務部門を歩む。London・New York赴任を経て、2017年4月より法務部長(現職)。経済産業省「国際競争力強化に向けた日本企業の法務機能の在り方研究会」法務人材 育成WG 委員。
サイボウズ株式会社 執行役員 人事本部長 兼 法務統制本部長
中根 弓佳氏

1999年、慶応義塾大学(法学部法律学科)卒業後、関西の大手エネルギー会社に入社。2001年、サイボウズ株式会社に入社。知財法務部門にて著作権訴訟対応、契約、経営、M&A法務を行った後、人事においても制度策定や採用を中心とした業務に従事。財務経理などを含め、これら全般を担当する事業支援本部長に就任。2014年 8月より執行役員(現任)2019年1月より人事本部長兼法務統制本部長。