Business Innovation Conference 〜経理・財務業務の最適化〜PR

現在、度重なる法改正やDXの波により、経理・財務の業務はますます複雑化しています。
BUSINESS LAWYERSでは、企業の「経理担当者」「財務担当者」が “今” 欲しい情報を凝縮し1日で情報収集できるカンファレンスを開催。
「経理・財務DX」をテーマに、法改正等最新のトピックを踏まえ、業務を最適化するためのシステムの最新情報、組織運営・考え方などを紹介します。
経理・財務業務の最適化を推進するには、戦略やツールに加え、経験豊富な専門家の知見が必要です。
本カンファレンスでは、実務に即した具体的な事例やベストプラクティスを多数ご紹介します。
このセミナーは終了しました。
プログラム
※ 講演内容確定後、順次更新!
1.国税庁OB直伝!税務調査の「AI選定」対策
〜事業者のデジタル化の進め方〜
近年、国税当局でもデジタル化が進んでおり、調査先の選定にAIを活用するなど、税務調査のあり方が大きく変化しています。
調査の実施件数は減少傾向にある一方で、調査対象の選定精度は格段に向上しており、企業の「見られ方」がこれまで以上に問われる時代となりました。
本講演では、国税庁が活用する「AI選定」の効果や選定の仕組みについて解説します。
税務調査の選定がされにくい企業とはどのような企業か、対応すべきシステム・業務のDX化のポイントについて、令和7年度税制改正の動向も交えてお届けします。
単なるリスク回避にとどまらず、税務調査対応を「ガバナンス強化」や「企業価値向上」のチャンスと捉える視点をお持ち帰りください。
講演アジェンダ
- 近時の税務調査体制と「AI選定」の実態
- 「AI選定」を回避するための実務ポイント
- 適切なシステム活用による経理業務の最適化とガバナンス強化

SKJコンサルティング合同会社 代表社員
袖山 喜久造 氏
中央大学商学部会計学科卒業後、東京国税局に国税専門官として採用。都内税務署を経て東京国税局調査部、国税庁調査課を含め大企業の法人税調査等を担当。平成24年7月東京国税局を退職。同年9月税理士登録。同11月千代田区神田淡路町にSKJ総合税理士事務所を開設。令和元年5月SKJコンサルティング合同会社を設立。電子帳簿保存法関連の電子化コンサルティングを行っている。
2.月次決算を5日早めるには?経理と現場を『線でつなぐ』新常識
企業におけるDX推進は今や、提供するサービスや企業形態を問わず対応が求められるテーマとなりました。直近では生成AIの台頭や活用にも注目が集まる中、アナログなバックオフィス業務からの脱却や業務工数にお悩みの方も多いのではないでしょうか。
本講演では、「経理と現場を『線でつなぐ』」と題して、請求業務を起点とした経理財務領域の業務改善案をご紹介します。月次決算を早期化するコツについてもお話しします。

合江 篤 氏
2019年よりFintech研究所にて金融制度、年金制度、海外の金融サービス動向を中心とする調査研究をはじめ、弊社Fintech研究所ブログにおける海外Fintech企業の動向の発信や、金融財政事情等の金融専門誌への寄稿等を行う。 2022年6月よりデジタルインボイス本部マーケティング部にて電帳法・インボイス制度対応など法制度関連のマーケティング施策に従事。2024年12月よりERPマーケティング本部にて企業のバックオフィス効率化・DXを推進する取組みを行っている。
3.バックオフィスから全社の生産性を高める、最先端AI搭載の「バクラク」のご紹介
業務を効率化するAIクラウドサービスの「バクラク」のご紹介です。
シリーズ累計導入社数15,000社を突破。バクラクAIで手入力や紙の管理から解放します。
多様なフォーマットの書類も、まとめてアップロードするだけで自動でデータ化。一元管理で経営課題を解消します。

乗田 勇平 氏
大手商社、スタートアップ複数社で新規事業の立ち上げ、事業統括を経験し、LayerXに参画。エンタープライズ部門の立ち上げ、事業企画などを担当し、現在はバクラクの複数サービスの事業責任者として従事。
4.実務担当者必見!新リース会計実務対応の勘所
2027年度からリース取引の新会計基準適用が必須となり、原則としてすべてのリース取引が資産・負債として認識され、経営指標への影響も甚大です。導入の影響を適切にステークホルダーに説明する必要があるとともに、経営の在り方やオペレーションの見直しを要する可能性があります。
「実質リースの洗い出し」や「リース期間の決定」など、準備に相当の時間を要します。システム対応が必要な場合もあります。多数の支社や店舗を有していたり、多くの不動産等を賃貸借している企業等は特にその準備が大変になります。
本講演では、経理・財務担当者へ向けて、実務対応の勘所やシステムの運用に関して、実際の事例の紹介を踏まえ解説します。
講演アジェンダ
- 経営指標や経営への影響
- 実質リースの洗い出し
- リース期間
- リース管理台帳、その他

井上 雅彦 氏
リースに関する監査やアドバイザリー業務に長年従事。デロイトトーマツにてリースクレジットインダストリーリースリーダーを務める。リース事業協会研修講師ほかリース研修30件以上。リースに関する著作8冊。
5.経理の「当たり前」を変える。Bill Oneが実現する経理業務の最適化
紙の請求書処理、入金消込の遅れ、煩雑な経費精算──経理の現場には、今も多くの手作業とムダが残っています。
Sansan株式会社が提供する「Bill One」は、請求書受領、経費精算、債権管理といった各領域における業務課題を解決する経理DXサービスです。
一つ一つの業務を効率化する視点に加えて、業務全体を俯瞰することで見えてくる「経理の再設計」のヒントを、本講演でお伝えします。

オフラインプロモーショングループ マネジャー
對馬 睦 氏
大学卒業後、広告代理店に入社し、国内外のクライアントに向けた展示会や商品発表会などの企画提案を行う。その後、人材系企業を経てSansan株式会社へ入社。 経理DXサービス「Bill One」の立ち上げ当初からマーケティング業務に携わり、現在は経理・財務の領域における業務改革やペーパーレス化を推進するためのコンテンツの企画・制作に従事している。
6.AI・デジタル化で経理が変わる!業務最適化で実現する組織の未来とは?
経理現場での業務負担の増加や属人化に限界を感じていませんか?
今後も少数精鋭で、より高い付加価値を見出していくためにも、AI・デジタル化による業務プロセスの変革が急務です。しかし、「何から手をつければいいかわからない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本講演では、経理業務を最適化する具体的なステップについて、見直すべきポイントとともにご紹介します。ぜひこの機会に、業務最適化とその先にある経理の未来へ一歩を踏み出しませんか?

マーケティング統括部 エクスペリエンスマーケティング部 マネージャー
及川 佳奈子 氏
上場証券会社にてマーケティング・CS・戦略企画部門の責任者を歴任。2021年に株式会社ラクスに入社。現在はマーケティング統括部にて、イベントを中心としたユーザーとのコミュニケーション領域を管轄し、規模や業種を問わず、企業の業務システムの導入や検討を支援する。
7.月末月初のアナログな入金消込に潜むリスクと解決方法
入金消込とは、企業間取引において請求額と入金額の一致・不一致を確認する作業です。
「請求と入金を照合するだけでしょ⁉」と思われがちですが、手動・目視で対応している企業が多く、実は非常に手間がかかる業務なんです。
本講演では、そんなアナログな入金消込に潜むリスクと入金消込特化型システム「V-ONEクラウド」を活用して業務をしくみ化する方法を解説します。

鈴木 康士朗 氏
2019年R&ACに参画。フィールドセールスやパートナーアライアンス職を経て、現在まで債権管理分野のエバンジェリストとして活躍。
8.変化に強い経理部門を目指して
- サイボウズの現場担当者が語る、経理業務のDX事例紹介
社内外の影響を受けて日々変化する会社の方針に合わせ、経理部門にも柔軟な対応が求められる時代です。
本講演では、サイボウズの経理がどのようにして10年以上連続の売上増を支えているのか、業務改善をしているのか、制度対応を乗り越えてきたのかを Fit to standard の考え方をベースに具体例を添えてご紹介します。
変化の激しいビジネス環境において「柔軟かつ迅速に対応できる経理部門」になるヒントをお渡しします。
講演アジェンダ
- サイボウズの経理部門について
- Fit to Standard 的業務改善とノーコードツールkintone
- サイボウズの経理業務における実例紹介

経営支援本部 財務経理部
稲村 凪 氏
2019年サイボウズへ入社。既存顧客向けの教育コンテンツ企画を担当したのち財務経理部へ異動。現在は本社の月次決算、子会社経理業務、社内教育、システム導入のプロジェクトマネジメントなどを担当している。ザ・現場の経理。
9.IPOを見据えた経理基盤の構築と奉行クラウドの活用事例
IPOを目指す企業や急成長中の企業にとって、経理業務の整備は重要なステップです。
本講演では、IPO準備段階で直面する課題と必要な経理環境を整理し、奉行クラウドによる解決策をご紹介。実際に奉行クラウドを利用して上場した企業はどのように利用しているのか、活用事例もお伝えします。
さらに新リース会計基準など、上場後も求められる経理体制についても触れます。

マーケティング推進室 マーケティンググループ グループ長
石倉 宏一 氏
新卒からシステムコンサルタントしてお客様の課題解決を提案。その後、マーケティング部に異動し、インサイドセールス・パートナーアライアンスの組織の立ち上げを実施。現在はマーケティンググループの責任者として、バックオフィスのDX化を支援する奉行シリーズのProduct、Web、Salesのマーケティングを担当。
10.経理のデジタル化、これでOK?
失敗を避けるための「セルフチェックリスト」
「ツールを導入したのに思っていたより効率化が進まない」「これから検討するが失敗したくない」という経理の担当者様に向け、経理のデジタル化における落とし穴と失敗原因を分かりやすく解説。
貴社のデジタル化の現状を診断し、課題発見・解決策検討に役立つ「セルフチェックリスト」を解説します。
既に計理のデジタル化ツールを導入済の方や検討中の方、どちらの担当者様もぜひご参加ください。

多賀 義貢 氏
2011年に株式会社インボイスへ新卒入社。新規営業およびアライアンス営業を長年担当した後、2023年4月にマーケティング推進部へ異動。現在はコンテンツクリエイターとして、顧客ターゲットに響く企画・制作に従事。営業現場での豊富な経験を活かした、実践的な視点のコンテンツ設計で日々リリースを進めている。
11.NTTファイナンスの法人“ビリングONE”で
経理・財務業務とCO₂排出量の見える化を実現する“効率化ソリューション”
NTTファイナンスの法人“ビリングONE”は、煩雑な請求書処理を解決し、経理・財務業務を最適化するツールです。
通信費や公共料金など、バラバラに届く請求書を1本の電子請求書にまとめ、支払い処理を月1回にできます。これにより、経理業務の効率化とコスト削減に貢献します。
さらに、GHG排出量可視化ツールとの連携により、企業の環境戦略もサポートする画期的なサービスです。

ビジネスバーチャルキャラクター®︎
石那田 ちか 氏
日本初のビジネスバーチャルキャラクター。企業が抱える動画制作の課題(人材・スキル・コスト)を一気に解決するサービスを展開しており、累計70社・200本以上の動画に出演してきました。ビジネスバーチャルキャラクター®︎ だからこそ可能な、斬新な切り口と独自の視点で、様々な企業のサービスや製品の魅力を引き出し、視聴者に分かりやすく届けることを使命としています。(協力:株式会社シーズ・リンク)。
12.クレディセゾンのAI変革!DX推進の全貌と財務経理分野での活用術
クレディセゾンでは、2019年より本格的にDXに着手し、内製開発チームをゼロから立ち上げました。2年後には情報システム部門と同一事業部門に統合し、スマホアプリなどのフロントエンドはもちろん、現在では基幹系システムも含めた内製開発を推進しています。
生成AIに関しても、これまでに3つの生成AI系ツールを内製開発し、現在は「AIを前提にすべての業務を見直す」方針のもと、CSAX(AI Transformation)を推進しています。
本講演では、クレディセゾンにおけるDXの全体像に加え、財務経理分野での生成AI活用事例や、手作業業務の自動化事例についてもご紹介します。
講演アジェンダ
- 事業会社におけるDX推進
- 財務経理分野での生成AI活用
- 財務経理分野での手作業業務自動化

取締役/専務執行役員CDO/CTO
小野 和俊 氏
1999年サン・マイクロシステムズ株式会社に入社。米国本社での開発などを経て2000年に株式会社アプレッソを起業、データ連携ミドルウェアDataSpiderを開発し、SOFTICより年間最優秀ソフトウェア賞を受賞。2013年にセゾン情報システムズとアプレッソが資本業務提携。2019年に株式会社クレディセゾンへ入社。取締役CTOなどを経て、2023年3月より現職。
※プログラムの内容や順番は予告なく変更になる場合がございます。
セミナー概要
セミナー名 | Business Innovation Conference 〜経理・財務業務の最適化〜 |
日時 |
2025年9月17日(水)12:00 〜 ※プログラムの変更や追加により終了時間が変更になる場合がございます。 ※アーカイブ動画視聴期間:9月18日(木)15:00 〜 9月26日(金)18:00 |
開催方法 |
オンライン配信 ※開催日までに、メールにて受講用URLをお送りいたします。 ※アーカイブ動画の視聴用URLは9月18日(木)15:00までを目安にお送りいたします。 |
オンラインセミナーの受講・閲覧について 【お申込み前に必ずご確認ください】 |
受講方法 ・視聴用URLやパスワードは、お申込み完了後に事務局よりメールにてお送りします。 ・本セミナーは、株式会社ネクプロのウェビナーシステムを用いて配信します。 お申込み前の確認事項 ・動作環境やセキュリティの設定によってはご視聴いただけない場合がございます。必ずお申込みの前に、以下ページにて動作チェックとサンプル動画のテスト視聴を実施ください。また、推奨環境、よくあるご質問についても、以下のページをご確認ください。 ※有線、もしくは安定したWi-Fi環境のもとでのご視聴を推奨します。 ※通信環境により見え方、聞こえ方が異なる場合がございます。視聴が行いづらい際には、恐れ入りますが、PC、スマホ、タブレットなど、複数のデバイスで視聴をお試しください。
|
定員 | 500名 ※お申込み者が定員を超えた場合は、お申込み受付を終了のうえ抽選する場合がございます。 ※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りする場合がございます。 |
参加費 |
無料(事前登録制) |
参加対象 |
経理部門、財務部門、コーポレート部門ご担当者・責任者、経営者など
|
申込締切 | ※ 定員到達につき、受付を終了いたしました。 |
参加特典 | 当日ご視聴のうえアンケートへご回答いただいた方にAmazonギフト券500円分を進呈 ※ 特典は弁護士ドットコム株式会社による提供です。お問い合わせは弁護士ドットコム株式会社までお願いいたします。 ※ Amazon、Amazon.co.jp およびAmazon.co.jp のロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。 ※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りする場合がございます。 ※GmailやYahoo!メールなど、フリーアドレスでのお申込みは特典の対象外としております。 ※特典の送付は10月中を目処にお申込みメールアドレスに送付いたします。 |
主催 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 |
問合せ先 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム 企画制作チーム
メールアドレス:ad@1.bengo4.com |
備考 |
※開催日までに、お申込みメールアドレスへ受講票をお送りいたします。開催前日時点で到着がご確認いただけない場合は、上記アドレスへお問合せください。 ※セミナーの終了時間は予告なく変更になる場合がございます。 |