【無料配信】Legal Innovation Conference 〜2024年の株主総会の振り返りと2025年の運営に必要な準備〜PR

満員御礼!お申込みが定員に達したため締め切らせていただきました

昨今、株主総会においては、国内外のアクティビストによる株主提案や総会運営でのダイバーシティ配慮といった課題への、事前準備・対応が重要性を増しています。
2024年6月開催の総会では、株主提案を受けた上場企業数が過去最多を記録。企業が株主とどのように向き合っていくかが注目されています。

また、2年目を迎えた総会資料の電子提供制度についても特徴的な取り組みが見られたほか、バーチャルオンリーやハイブリッドといった開催方式や運営方法についても、引き続き関心が寄せられています。

本カンファレンスは、「2024年の株主総会の振り返り」をテーマとしています。
株主総会分野の専門家、多様な形式で総会を開催する企業の担当者や責任者を招き、今年の総会の振り返りと、2025年以降の総会運営についてお伝えします。

このセミナーは終了しました。

プログラム

1.新たなるリスクに備える総会運営

2024年は目立った法改正や制度改正はなかったものの、電子提供制度開始2年目を迎え、株主総会の実務運営の上でも様々な工夫が見られました。
また、アクティビストの活動も引き続き話題となり、株主提案の件数も過去最高を記録しました。経済産業省の行動指針に沿った同意なき買収提案がなされ、経営権をめぐる攻防もありました。本講演では、2024年定時総会の概況について紹介するとともに、注目の株主総会を振り返り、企業が備えるべき新たなるリスクについて解説します。

スパークル法律事務所 代表弁護士 三谷 革司 弁護士
スパークル法律事務所代表。東京大学法学部卒業、米国コロンビア大学LLM。第一東京弁護士会所属。国際取引を含む企業法務全般に長く携わり、会社法、株主提案対応、コーポレート・ガバナンスに関するアドバイス、株主代表訴訟、取締役の責任追及訴訟、コンプライアンス事案対応などの業務を中心に幅広く取り扱う。

2.2024年6月の株主総会の振り返りと個人株主から見たバーチャル株主総会
〜参加者のデータから読み取る株主総会の未来〜

三井住友信託銀行株式会社 斎藤様にご登壇いただき、6月の株主総会の振り返りと参加者データからの見解とともに、 今後の株主総会のあり方について解説します。導入状況や運用での困りごとなど、公開されることが少ない「他社のこと」を知り、皆さまの今後にお役立てください。

※2024年7月30日に開催し、約300名の方々にお申し込みいただいた好評のセミナー内容を再編しております。

三井住友信託銀行株式会社 ガバナンスコンサルティング部 部長(法務管掌)
斎藤 誠 氏

東京都立大学法学部卒業、1986年 中央信託銀行株式会社(現三井住友信託銀行株式会社)入社。2003年早稲田大学大学院法学研究科修士課程修了、2004年〜2012年國學院大學法学部非常勤講師。証券代行業務にて長年にわたり株主総会対応に従事。「バーチャル株主総会をめぐる動向と実務論点」(旬刊経理情報 2020.11.10)ほか、会社法・株主総会に関する執筆・講演多数。 東京株式懇話会 評議員・常任幹事、全国株懇連合会 理事。
株式会社ブイキューブ 営業本部 第3営業グループ サブグループマネージャー
坂巻 玲奈 氏

株式会社ブイキューブに入社後、医療・製薬メーカーに対してオンラインでの情報提供サービスの導入支援、金融機関のお客様に向けWebセミナーを使用したオンラインイベントの導入支援を行う。
現在は、バーチャル株主総会のプロダクトの事業推進の責任者として、上場企業におけるバーチャル株主総会の成功をミッションとして活動中。

3. 総会運営におけるステークホルダーとの関わり方とAI活用のポイント

議長・役員・事務局・各部門・事業会社等多くのステークホルダーが携わる中で、責任や役割の所在で課題をお持ちの事務局様も多いのではないでしょうか。
今回は、総会運営における「総会あるある」や改善事例のご提供でお役に立てればと思います。さらに、昨今需要が大きく高まっているAI機能について、現段階の当社の見解と今後のAI機能搭載についてお話しします。

株式会社オプティマ 井口 加奈子氏
大学卒業後、地方銀行で営業として従事。 その後、株式会社オプティマに入社し株主総会のDX化を推進するチームに所属。KabuKuraの販売員として全国の総会事務局の皆様とあるべき姿を追求し続けています。

4.バーチャル株主総会における改正障害者差別解消法への対応とは

改正障害者差別解消法の施行を受けて、民間事業者にも合理的配慮の提供が義務化されました。本セミナーでは、改正障害者差別解消法に基づくバーチャル株主総会での対応策をご紹介します。株主総会においても対策の必要性が生じている本件について、今後の検討材料としてぜひご覧ください。

株式会社Jストリーム 営業本部副本部長 兼 マーケティング部長
小室 賢一氏

2004年、Jストリームに入社し、長期にわたり放送局、ポータルサイト、コンテンツプロバイダーの営業を担当。 新規顧客開拓部門のマネジメントを経て、現在はマーケティング部門のマネジメントを担当。

5.ライフネット生命保険に学ぶ株主総会のPDCA

ライフネット生命保険はこれまで「攻め」のハイブリッド参加型株主総会を実施してきた特徴ある企業です。参加型でありながらwebからの当日質問を受け付け、株主アンケートを活用したPDCA、自社の契約者に向けた総会の配信、総会後の総会レポートの公開などを行ってきました。
また同社は多様な投資家層との適切な対話を常に探っています。この辺りの工夫や事情を上級執行役員の河崎氏、経営企画部の平口氏が語ります。

ライフネット生命保険株式会社 上級執行役員 河﨑 武士 氏
シティバンク、エヌ・エイ在日支店、日興コーディアル証券株式会社を経て、2014年に株式会社地域経済活性化支援機構入社。コーポレートファイナンス業務、プライベートエクイティ投資業務等に従事。
2020年にライフネット生命保険株式会社入社。経営企画部長を経て、2022年6月より経営企画部・経理数理部の担当執行役員を務める。
ライフネット生命保険株式会社 経営企画部 平口 慎也氏
大学卒業後、大手生命保険会社に入社。既契約者向け営業に従事したのち、2016年4月にライフネット生命に入社。 当社入社後、営業本部代理店推進部に配属し、代理店営業や代理店管理業務に従事。 2020年1月より経営企画部に異動し、現在株主総会事務局をはじめとするSRに関する業務のほか、指名・報酬委員会事務局やコーポレート・ガバナンスに関する業務に従事。
Sharely株式会社 取締役 大島 啓司氏
中央大学を卒業、大学院にてMBA修了。ランスタッド日本法人立ち上げ後、D&BTSRのJVに従事。マーサージャパン報酬部門で報酬制度の変革を支援し、人事コンサルティング会社を起業。エイチームでPMI、M&A支援等に従事しコインチェックに参画。2024年3月からSharely(株)の取締役として、バーチャル株主総会の普及に日々邁進。

※プログラムの内容や順番は予告なく変更になる場合がございます。

セミナー概要

セミナー名 Legal Innovation Conference 〜2024年の株主総会の振り返りと2025年の運営に必要な準備〜
日時 2024年10月8日(火)12:00 〜 14:00
※プログラムの変更や追加により終了時間が変更になる場合がございます。
※アーカイブ動画視聴期間:10月9日(水)15:00 〜 10月16日(水)18:00
開催方法 オンライン配信
※開催日までに、メールにて受講用URLをお送りいたします。
※アーカイブ動画の視聴用URLは10月9日(水)15:00 までを目安にお送りいたします。
オンラインセミナーの受講・閲覧について
【お申込み前に必ずご確認ください】
受講方法
・視聴用URLやパスワードは、お申込み完了後に事務局よりメールにてお送りします。
・本セミナーは、株式会社ネクプロのウェビナーシステムを用いて配信します。

お申込み前の確認事項
・動作環境やセキュリティの設定によってはご視聴いただけない場合がございます。必ずお申込みの前に、以下ページにて動作チェックとサンプル動画のテスト視聴を実施ください。また、推奨環境、よくあるご質問についても、以下のページをご確認ください。
※有線、もしくは安定したWi-Fi環境のもとでのご視聴を推奨します。
※通信環境により見え方、聞こえ方が異なる場合がございます。視聴が行いづらい際には、恐れ入りますが、PC、スマホ、タブレットなど、複数のデバイスで視聴をお試しください。

定員 300名
※お申込み者が定員を超えた場合は、お申込み受付を終了のうえ抽選する場合がございます。
※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りする場合がございます。
参加費

無料(事前登録制)

参加対象 法務部・総務部・経営企画部などのIRご担当者・責任者
株主総会の運用に課題を感じている方 株主総会のハイブリッド/オンライン開催を検討されている方
参加特典 セミナー参加後、アンケートへのご回答でAmazonギフト券500円分を進呈
※ 特典は弁護士ドットコム株式会社による提供です。お問い合わせは弁護士ドットコム株式会社までお願いいたします。
※ Amazon、Amazon.co.jp およびAmazon.co.jp のロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りする場合がございます。
※GmailやYahoo!メールなど、フリーアドレスでのお申込みは特典の対象外としております。
申込締切 2024年10月4日(金)18:00
※ 定員到達につき、受付を終了いたしました。
主催 BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社
問合せ先 BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム 企画制作チーム
メールアドレス:ad@1.bengo4.com
備考 ※開催日までに、お申込みメールアドレスへ受講票をお送りいたします。開催前日時点で到着がご確認いただけない場合は、上記アドレスへお問合せください。
※セミナーの終了時間は予告なく変更になる場合がございます。

出展サービス