【無料ウェビナー】60分で学ぶ誹謗中傷の判断基準と法務が取るべき対応

【BUSINESS LAWYERS 無料ウェビナー】
本セミナーでは、誹謗中傷の判断基準を具体的な事例と絡めながら理解できるよう、この分野に10年以上取り組まれてきた清水陽平弁護士(法律事務所アルシエン)に解説いただきます。
【こんな方におすすめです】
・誹謗中傷に関して事業部から相談を受け判断に迷ったことがある方
・トラブルが実際に起こった場合、法務部としてどういう対応をすべきか勉強をしておきたい方
実際に誹謗中傷があった際に法務部が取るべき対応や、事業部との連携方法、2024年5月に成立した改正プロバイダー責任制限法についても触れていただきます。
誹謗中傷の判断基準と法務が取るべき対応について、60分でひととおりの全体像を掴める内容を目指すとともに、同分野を普段から取り扱っておられる方にとっても改めて事例をもとにした解説で勉強する機会としてご参加いただければと思います。
【登壇者】
法律事務所アルシエン
清水 陽平 弁護士
このセミナーは終了しました。
※本セミナーでは、法律事務所にご所属されている⽅や法律事務所から企業に出向されている方のお申込みは承っておりません(インハウスロイヤーの⽅は除きます)。
プログラム
- 権利侵害とは何か?権利侵害の考え方の基本
- 権利侵害の有無についての事例検討・サイトによる対応の難易の説明 例:X(Twitter)
- 法務が取るべき対応
- 証拠の保全方法
- 事業部との連携の仕方
- 削除までのスケジュール
- 書類の書き方
- 法改正で変わること
- 5月に成立した改正プロバイダ責任制限法について何が変わるのか/どう変わるのか
- 質疑応答
転職会議等の転職サイト
Googleマップ
Amazon
匿名掲示板 等
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
ご受講にあたっての注意事項
- 本講座には、ご自身のパソコンやタブレットを用いた、オンラインLIVEセミナーの視聴環境が必要です。
- 本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
- 録音・録画はご遠慮願います。
セミナー概要
セミナー名 | 【無料ウェビナー】60分で学ぶ誹謗中傷の判断基準と法務が取るべき対応 |
日時 | 2024年8月2日(金)12:00 〜 13:00 |
開催方法 |
オンラインLIVE形式(Zoom使用) ※開催日の前日(土/日/祝日除く)午前中に、視聴の皆様のメールアドレスに視聴用URLをお知らせいたします。 |
参加費 |
無料 |
視聴環境 |
|
登壇者 | 法律事務所アルシエン 清水 陽平 弁護士 |
対象者 |
どなたでもご視聴いただけます。 ※本セミナーでは、法律事務所にご所属されている⽅や法律事務所から企業に出向されている方のお申込みは承っておりません(インハウスロイヤーの⽅は除きます)。 |
申込締切 | 2024年8月2日(金)11:00 |
主催 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 |
問合せ先 | E-Mail:bllibrary-info@bengo4.com |
登壇者プロフィール

清水 陽平 弁護士
2004年3月 早稲田大学法学部 卒業、2007年9月 最高裁判所司法研修所 修了(60期)、2010年11月 法律事務所アルシエン 開設。同事務所共同代表パートナー。