【ライブ配信】会社法分野の重要裁判例シリーズ 株主総会に関する重要裁判例

コーポレートガバナンス・コード下において、株主総会の在り方も「株主との建設的な対話の場」へと大きく変化を遂げています。しかしながら、会社法に基づき開催される会議体である株主総会として何よりも重要なことは、まず株主総会の適法な運営を確保することです。
そのためには、どのような場合に株主総会決議が法的な瑕疵を帯びるのか、過去の裁判例における判断を理解することが必要ですが、日々の業務に追われて整理して学習する機会を確保することが難しい方も多いのではないでしょうか。
そこで、本セミナーでは、株主総会の法的な位置付け、決議の瑕疵を巡る争訟といった基礎からご説明するとともに、株主総会の各局面において問題となる論点・裁判例を紹介いたします。
このセミナーは終了しました。
※本セミナーでは、法律事務所にご所属されている⽅や法律事務所から企業に出向されている方のお申込みは承っておりません(インハウスロイヤーの⽅は除きます)。
関連セミナーも併せてぜひご受講ください
プログラム
1.株主総会の法的位置付けと実務的機能
2.株主総会決議の瑕疵を巡る争訟と典型的なケース
3.株主総会の開催前の対応
① 定員制・事前登録制
② 出席株主の本人確認方法・代理出席
4.株主総会の議事運営
① 説明義務の範囲
② 採決を巡る問題
5.質疑応答
想定参加対象
- 企業法務、総務、株主総会ご担当者・責任者の皆さま
※本セミナーは、法人にご所属の方によるお申込みを受け付けております。
個人の方におかれましては、参加をお断りさせていただくことがございますので予めご了承ください。
セミナー概要
セミナー名 | 【ライブ配信】 会社法分野の重要裁判例シリーズ 株主総会に関する重要裁判例 |
日時 |
ライブ配信:2023年12月7日(木) 15:00 〜
16:00
※アーカイブ動画視聴期間:2023年12月11日(月)13:00 〜 2024年2月15日(木)23:59 |
開催方法 |
オンラインでのライブ配信およびアーカイブ動画配信 ※ライブ配信の受講用URLは、開催日までにメールにてお送りいたします。 ※アーカイブ動画の視聴用URLは、2023年12月11日(月)13:00ごろを目安にお送りいたします。 |
受講料 |
・2024年1月31日(水)までに銀行振込にてお支払いをお願い申し上げます。 2024年1月31日(水)までのお支払いが難しい場合はご連絡ください。 ・受講票の送付以降にて、マネーフォワードケッサイ株式会社より請求書をメール送信いたします。お支払先口座は、請求書に記載のマネーフォワードケッサイ株式会社名義となりますので、ご承知おきください。 ・受講料の振込み手数料はお客様のご負担にてお願い致します。 ・ご入金後のキャンセル(払い戻し)は承っておりません。ご了承ください。 |
【お申込み前に必ずご確認ください】 オンラインセミナーの受講・閲覧について |
ライブ配信の受講方法
|
講師 | 弁護士法人大江橋法律事務所 パートナー 土屋 佑貴 弁護士 |
申込締切 | 2023年11月28日(火)16:00 |
主催 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 |
問合せ先 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 セミナー事務局 bl-event@1.bengo4.com |
-
2023年9月より、有料セミナーのお申し込み手順を一部変更いたしました。
- 有料セミナーお申込み時にBUSINESS LAWYERSへのログインが必要となります。BUSINESS LAWYERSの無料会員登録がお済みでない方は、恐れ入りますが会員登録の上、お申し込みください。
- ログインいただきますと、「BUSINESS LAWYERS LIBRARY」のご契約状況に応じて、受講料が自動で画面に表示されるようになります。受講料の割引が適用される法人利用向けプランをご契約の場合、割引適用後の受講料が表示されます。
※BUSINESS LAWYERSに登録しているメールアドレスが「BUSINESS LAWYERS LIBRARY」と異なる場合、割引が正しく適用されません。割引適用後の価格で受講希望の場合は、お手数ですが「BUSINESS LAWYERS LIBRARY」ご利用中のアカウント情報にてログインください。 - 法人利用向けプランのうち、ライトプラン/法人会員のご契約者様はこれまでご自身でご入力いただいておりました請求先情報の入力が不要となります。
※セミナー受講料に変更はございません。
変更点
講師プロフィール

土屋 佑貴 弁護士
2010年慶應義塾大学法学部卒業。2012年慶應義塾大学法科大学院修了。2013年弁護士登録。主な取扱い分野は、M&A、コーポレート・ガバナンス、危機管理(企業不祥事対応、内部通報体制整備など)・コンプライアンス。