Legal Innovation Seminar 〜多様化する株主総会〜PR

2021年6月の産業競争力強化法の改正や、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、株主総会の在り方は変化してきています。
バーチャル株主総会を含め、新たな形態での開催を検討する企業も増えていますが、自社にとって「最適な総会運営」を模索している企業も多いのではないでしょうか。

そこで本セミナーでは、「株主総会の先進的な取り組み」や「法制度面での留意点」「総会運営をサポートするサービス」など、株主総会に関する最新情報を一挙にご紹介します。
これから総会準備をされるうえでの一助となれば幸いです。

このセミナーは終了しました。

プログラム

グリーの先進的な株主総会の裏側に迫る!
今年度株主総会に向けた株主エンゲージメントを高める準備のポイント

株主総会の制度・実務に深い知見を有するアンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業の塚本 英巨弁護士と、グリー株式会社で総会運営の中核を担われた松村真弓氏の対談です。

株主総会DXにおいて注目するべき、①運営の形態、②電子提供制度について解説いただきます。

松村氏からは同社で取り組まれてきた、ハイブリッド参加型株主総会、ハイブリッド出席型株主総会、バーチャルオンリー株主総会などの事例を踏まえてリアルで実施されてきた株主総会も含めたパターンの事例を紹介いただきます。

塚本弁護士からは、グリー株式会社での取り組みを踏まえ、多様化する総会運営の在り方を解説いただくと共に、電子提供制度を中心とした今年度の総会準備における法制度面での留意事項を説明いただきます。

株主エンゲージメントを高める先進的な総会運営におけるポイントを、多面的な視点で解説する講演です。

アンダーソン・毛利・友常法律事務所 外国法共同事業
弁護士 塚本 英巨 氏

2004年弁護士登録。2013年パートナー就任。2010年〜2013年法務省民事局に出向(改正会社法の企画・立案)。2014年〜2017年東京大学法学部非常勤講師、2016年〜公益社団法人日本監査役協会ケース・スタディ委員会専門委員、2017年〜2022年経済産業省コーポレート・ガバナンス・システム(CGS)研究会委員、2019年〜2021年経済産業省新時代の株主総会プロセスの在り方研究会委員。主にM&A、紛争対応、コーポレート・ガバナンスを取り扱う。著書『基礎から読み解く社外取締役の役割と活用のあり方』(商事法務、2021)、『株主総会資料電子提供の法務と実務』(共著)(商事法務、2021)ほか多数。
グリー株式会社 コーポレート本部 法務総務部 シニアマネージャー
松村 真弓 氏

大学卒業後、法律事務所、大手ゲーム会社を経て、グリー株式会社に勤務し、商事法務を中心とした企業法務に従事。2018年経済産業省「さらなる対話型株主総会プロセスに向けた中長期課題に関する勉強会」の委員として、2019年5月に公表されたハイブリッド型バーチャル株主総会についての論点整理(2020年2月に公表された実施ガイドの前身)の策定に寄与。
2019年ハイブリッド双方向参加型バーチャル株主総会(国内初)を実施し、翌年2020年にはハイブリッド出席型バーチャル株主総会を実施。さらに2021年バーチャルオンリー株主総会(定時株主総会で国内初)を実施。2023年1月東京株式懇話会第11部会部長就任。

『想定問答』と『答弁者支援』のアナログ運用から
システム運用へ移行するために大切なこと

想定問答の作成において属人化した運用・アナログな運用に課題を持っている企業様が多いです。
今後増えていく想定問答に対してどう管理していけばよいのか等、重要視すべきポイントを整理し解説致します。

株式会社オプティマ ソリューション推進部 株主総会支援プロジェクトリーダー
玉川 夏希 氏

大学卒業後、大手食品会社で営業として従事。
その後、株式会社オプティマに入社し株主総会のDX化を推進するチームに所属。
KabuKuraの販売リーダーとして全国の総会事務局の皆様とあるべき姿を追求し続けている。

データから見るバーチャル株主総会の現況

200社を超える企業のバーチャル株主総会を支援してきたブイキューブが、2022年に開催された株主総会のデータから導き出される現状と、株主総会で起こりうる問題への解決策を提示します。

株式会社ブイキューブ 営業本部 西日本営業グループ 第1チーム チームリーダー
バーチャル株主総会プロダクトマーケティングマネージャー
斉藤 航 氏

2016年に株式会社ブイキューブに入社後、インフラ・金融・製造・小売・教育など、業種問わず、映像コミュニケーションサービスを幅広く提案。今まで500社を超えるお客様を担当し支援を行う。 現在はバーチャル株主総会のプロダクトの事業推進の
責任者として、上場企業のバーチャル株主総会の成功をミッションとして活動中。

失敗できないバーチャル株主総会を支えるJストリームの提供サービス

バーチャル株主総会実施における事前準備や安全性の確保、その他の見えないリスクへの対策を実現するために必要な、Jストリームが提供するWeb・ライブ配信サービスを紹介します。

株式会社Jストリーム エンタープライズソリューション部 金融ソリューション課
今鉾 悠史 氏

2005年、Jストリームに入社し、10年以上証券会社や生命保険会社、銀行・信託銀行向けの動画制作および配信ソリューションの導入支援を担当。

Sharelyを実際に使用した「ハイブリッド出席型」の運営ノウハウを徹底解説!

バーチャル株主総会の中でも難易度が高いといわれる「ハイブリッド出席型」。株主からの評価と満足度向上のためには入念な事前準備が不可欠です。2022年6月、出席型のバーチャル総会を成功されたさくらインターネットの塚田氏から具体的な運営実務のノウハウをお話頂きます。

さくらインターネット株式会社 コーポレート本部 法務部 部長
塚田 麻美子 氏

京都大学法学部卒、北海道大学法科大学院中退後、会計事務所、法律事務所、マーケティングリサーチ会社(当時マザーズ上場)での一人法務等の経験を経て、2016年さくらインターネット株式会社に入社。入社直後から株主総会運営にかかわり、2019年からは株主総会プロジェクトのPMを務める。
コインチェック株式会社 Sharely事業部長
大島 啓司 氏

中央大学商学部を卒業し、その後大学院にてMBA修了。ランスタッド日本法人立ち上げに参画し、D&BTSRのJVにてエンタープライズ事業拡大に従事。その後、マーサージャパンの報酬部門で報酬制度の変革を支援。そして、人事コンサルティング会社を起業し、4年半後に株式譲渡を実施。エイチームの社長室でQiitaのPMI、M&A支援等に従事し、2021年3月にコインチェックに参画し、Sharely事業責任者として、バーチャル株主総会の普及に日々邁進。

※プログラムは予告なく変更になる場合がございます。

セミナー概要

セミナー名 Legal Innovation Seminar 〜多様化する株主総会〜
日時 2023年1月25日(水)12:00〜 14:00
※アーカイブ動画視聴期間:1月27日(金)15:00 〜 2月3日(金)18:00
開催方法 オンライン配信
※開催日までに、メールにて受講用URLをお送りいたします。
※お申込みいただいた全ての方へ、アーカイブ動画の視聴用URLを1月27日(金)15:00までを目安にお送りいたします。
オンラインセミナーの受講・閲覧について
【お申込み前に必ずご確認ください】
受講方法
・視聴用URLやパスワードは、お申込み完了後に事務局よりメールにてお送りします。
・本セミナーは、株式会社ネクプロのウェビナーシステムを用いて配信します。

お申込み前の確認事項
・動作環境やセキュリティの設定によってはご視聴いただけない場合がございます。必ずお申込みの前に、以下ページにて動作チェックとサンプル動画のテスト視聴を実施ください。また、推奨環境、よくあるご質問についても、以下のページをご確認ください。
※有線、もしくは安定したWi-Fi環境のもとでのご視聴を推奨します。
※通信環境により見え方、聞こえ方が異なる場合がございます。視聴が行いづらい際には、恐れ入りますが、PC、スマホ、タブレットなど、複数のデバイスで視聴をお試しください。

定員 300名
※お申込み者が定員を超えた場合は、お申込受付を終了のうえ抽選する場合がございます。
※同業者・競合する方と判断した場合等、主催者都合によりお申込みをお断りする場合がございます。
参加費

無料(事前登録制)

参加対象 企業法務、総務、株主総会ご担当者・責任者、弁護士 等
申込締切 2023年1月23日(月)15:00
※お申込みが定員に達した時点で、締切致します。あらかじめご了承ください。
主催 BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社
協賛 株式会社ブイキューブ・コインチェック株式会社・株式会社オプティマ・株式会社Jストリーム
問合せ先 BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 セミナー事務局

セミナー内容のお問合せ先
・メールアドレス:bl-event@1.bengo4.com
備考 ※開催前日までに、お申込みメールアドレスへ受講票をお送りいたします。開催前日時点で到着がご確認いただけない場合は、セミナー事務局へお問合せください。
※セミナーイベント終了時間は予告なく変更になる場合がございます。