【無料ウェビナー】三井物産の法務にきいてみた!ナレッジマネジメントの実践例

【BUSINESS LAWYERS 新企画】
BUSINESS LAWYERS を通して、様々な規模感や業種の法務担当者が、
業務課題や、改善策などをフランクにアウトプット&インプットできる、
情報交換の場として当セミナーを開催いたします!
BUSINESS LAWYERS マーケティング部 谷川が司会を務め、
法務担当者の方にパネリストとしてご登壇いただきます。
第6弾は『ナレッジマネジメントの実践例』をテーマに、三井物産株式会社の望月 信孝氏にご経験やご意見をお伺いしていきます!
また、視聴の皆様におかれましても、セミナー配信中にチャットからご質問をいただけますと、リアルタイムでお答えいたします。
【登壇者】
三井物産株式会社
法務部 機械・インフラ法務室 室長
望月 信孝 氏
このセミナーは終了しました。
プログラム
- はじめに
(1)在籍者が20名→10名に、新卒入社組が14名→3名に減少するなかで実践したナレマネ
(2)ナレマネ参考文献・資料 一覧
- 実践例に入る前の3x3
(1)ナレッジマネジメントの3つの目的・効果
(2)今の時代のナレマネにおいて認識すべき3つの「働く〇〇」の変化
(3)ナレマネ億劫派が忘れがちな3つのこと
- 実践例
(1)OneNote:「知」と「情報」のプラットフォーム、GC機能発揮のためのダッシュボード
1. OneNoteの特徴
2. 「掲載情報」・「していること」 10選
3. 定着した理由
(2)Teamsを活用した「Yahoo!知恵袋」「お尋ねメール」の実践とその効用
1. Teams > Eメール
2. 傍観者のメリット、答える人のメリット、組織のメリット
3. ActiveなForumとするために
(3)法務部員・事業部向けセミナー・研修
1. 暗黙知を形式知化する仕掛け・装置
2. Tips
(4)キャリア採用社員のOn-boarding
1. 理解しておくべき業務知識・プロセスの抽出
2. 積極的なOn-boardingで「染める」ことなく「慣れる」
3. 「自由にやって」はかえって足かせに
(5)ハイブリッドワークでの工夫
1. 「オフィスにいるからできること」を振り返ってみる
2. 「オフィスにいない人」を取り残さない
3. 口頭・Eメール・Teams・OneNoteを使い分ける
(6)ツール・アプリの使い分け(Office365を中心に)
1. 「ハブ」を作る」
2. 「見取り図」を作る
(7)求められる「ナレッジ」の見極めと「ナレッジ」の高度化
1. 「あるある」が分かる人
2. 「若手はここが分かっていない」「それ前も言ったよね」で終わらせない
3. 「余人をもって代えがたい」はホント?
4. 解像度を上げる
5. 外部発信
- 付録
(1)法務パーソンが身に付けるべきショートカットの技法
(2)本日取り上げなかったナレマネコンテンツ
1. 全社イントラ
2. 法務部員向けSharePoint Online
3. リーガルテック・ツール
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
ご受講にあたっての注意事項
- 本講座には、ご自身のパソコンやタブレットを用いた、オンラインLIVEセミナーの視聴環境が必要です。
- 本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
- 録音・録画はご遠慮願います。
セミナー概要
セミナー名 | 【無料ウェビナー】 三井物産の法務にきいてみた!ナレッジマネジメントの実践例 |
日時 | 2022年10月19日(水)12:00〜 13:00 |
開催方法 |
オンラインLIVE形式(Zoom使用) ※開催日の前日(土/日/祝日除く)午前中に、視聴の皆様のメールアドレスに視聴用URLをお知らせいたします。 |
参加費 |
無料 |
視聴環境 |
|
登壇者 |
三井物産株式会社 望月 信孝 氏 |
対象者 | どなたでもご視聴いただけます |
申込締切 | 2022年10月19日(水)11:00 |
主催 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 |
問合せ先 | E-Mail:bllibrary-info@bengo4.com |
登壇者プロフィール

法務部 機械・インフラ法務室 室長 望月 信孝 氏
東京大学法学部卒業、コロンビア大学ロースクール(LL.M.)修了。2008年ニューヨーク州弁護士登録。1998年に三井物産株式会社入社後、ビジネス法務・紛争全般、株主総会・取締役会等ガバナンス関連全般を経験。社内において法務部員や事業部員向けの研修や知見共有にも従事。