法務担当者や新人弁護士が知っておきたい個人情報保護法のルール ~プライバシーポリシー作成や個人データ利活用のポイント~

本セミナーでは、個人情報保護法をこれから学ぼうとされる方、ひととおり勉強したつもりだが復習をしておきたい方を主な対象者として、個人情報保護法の基礎的なルールについて、具体的な事例と絡めて理解することを目的とします。
そのうえで、あらゆる事業者が避けて通れないプライバシーポリシーに関するルールのほか、個人データをビジネスにおいて利活用するにあたって押さえておくべきルールについて解説します。
あわせて、2022年に話題となった個人情報保護法に関する話題についても取り上げる予定です。
これから個人情報保護法を学ぼうとされる方にとって、90分でひととおりの全体像を掴める内容を目指すとともに、同分野を普段から取り扱っておられる方にとっても2022年を振り返る機会としてご参加いただければと思います。
※本セミナーは法律事務所に所属する弁護士のご参加も歓迎いたします。
このセミナーは終了しました。
プログラム
1 個人情報の定義
個人情報の定義についてよくある誤解
容易照合性とは何なのか
個人情報、個人データ、保有個人データの関係
2 個情法の基本的なルール
取得と利用に関するルール(利用目的)
第三者提供に関するルール(本人同意が不要となる場合、外国第三者への提供)
保管と管理に関するルール(安全管理措置、漏えい)
公表と開示に関するルール(本人からの開示等請求)
3 プライバシーポリシーのルール
なぜプライバシーポリシーは必要なのか
プライバシーポリシーに対して同意を取得する意味
プライバシーポリシー作成のポイント
改正電気通信事業法(利用者情報の外部送信規制)への対応
4 個人データビジネス利活用のルール
顧客データ利活用の具体例
匿名加工情報、仮名加工情報
5 2022年の個情法に関する事件簿
想定参加対象
- 新たに入社、配属された新人の企業法務担当者の方
- 新人教育に携わる企業法務担当者の方
- そのほか法務部門のご担当者の方、企業法務に携わる弁護士の方 など
※本セミナーでは、日本国内向けにサービスを提供する民間企業が留意すべき個人情報保護法のポイントを中心に解説します。
セミナー概要
セミナー名 | 【ライブ配信】 法務担当者や新人弁護士が知っておきたい個人情報保護法のルール ~プライバシーポリシー作成や個人データ利活用のポイント~ |
日時 |
ライブ配信:2022年11月29日(火) 15:00 〜
16:30
※アーカイブ動画視聴期間:2022年12月1日(木)13:00 〜 2023年1月31日(火)13:00 |
開催方法 |
オンラインでのライブ配信およびアーカイブ動画配信 ※ライブ配信の受講用URLは、開催日までにメールにてお送りいたします。 ※アーカイブ動画の視聴用URLは、2022年12月1日(木)13:00までを目安にお送りいたします。 |
受講料 |
・2022年12月31日(土)までに銀行振込にてお支払いをお願い申し上げます。 2022年12月31日(土)までのお支払いが難しい場合はご連絡ください。 ・受講票の送付以降にて、マネーフォワードケッサイ株式会社より請求書をメール送信いたします。お支払先口座は、請求書に記載のマネーフォワードケッサイ株式会社名義となりますので、ご承知おきください。 ・受講料の振込み手数料はお客様のご負担にてお願い致します。 ・ご入金後のキャンセル(払い戻し)は承っておりません。ご了承ください。 |
【お申込み前に必ずご確認ください】 オンラインセミナーの受講・閲覧について |
ライブ配信の受講方法
|
講師 | STORIA法律事務所 東京オフィスパートナー 杉浦 健二 弁護士 |
申込締切 | 2022年11月22日(火)16:00 |
主催 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 |
問合せ先 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 セミナー事務局 bl-event@1.bengo4.com |
講師プロフィール

杉浦 健二 弁護士
個人情報保護法制を踏まえた個人データの利活用、オンラインビジネスをめぐる法的問題を主に取り扱う。本セミナーに関連するBUSINESS LAWYERS寄稿記事として【連載】2022年企業法務の展望 改正個人情報保護法(2022年4月1日施行)のポイントと実務対応リスト - プラポリの改訂、外的環境の把握、仮名加工情報など。本年12月に『新アプリ法務ハンドブック』(共著)を刊行予定。