【ライブ配信】 明日からできる 知財戦略の立案・実行のポイント ~事業戦略を踏まえた知財組織立ち上げから戦略・戦術の策定、管理運用まで~

ビジネスの多様化や、IT活用による産業構造の変化などが進むなか、企業価値における知財やデータ等の無形資産の割合は増加しており、それらへの投資の重要性が増してきています。また、事業の海外進出が加速するなか、グローバルでの事業競争力の獲得は重要な経営課題となっています。
そこで本セミナーでは、事業戦略を念頭に置いた「知財戦略」の立案方法や、知財組織の構築法について紹介。30社以上で知財戦略の立案・実行、オペレーション構築に関する顧問を務め、知財部門でのマネージャー経験も持つ講師が解説します。
「そもそも知財戦略とは何か」「事業戦略とどう関係するのか」を紐解くとともに、知財戦略・知財戦術・知財管理の3つの観点にわけ、各フェーズでの具体的な実務や重要ポイントについて講演します。
このセミナーは終了しました。
プログラム
- はじめに
(1)自己紹介
(2)セミナーの趣旨紹介 - 知財戦略立案の基本方針
(1)知財戦略ってなに?
(2)戦略に必要な3つの観点(全社戦略、事業戦略、知財戦略)
① 知財戦略は事業戦略と相性がいい
② 事業戦略の理解にはコミュニケーションが必要
③ コミュニケーションをとるうえでは「プロであること」「事業リテラシー」「ホスピタリティ」による信頼関係が求められる
(3)整理すべき3つの観点(戦略、戦術、管理) - 知財戦略レベルですべきこと
(1)事業部へのヒアリング
(2)競合分析とポジション決定
(3)それらを知財戦略書としてドキュメントに落とし込むこと(フォーマット紹介)
(4)その他
① 予算組み
② 定例の設計
③ 職務発明規程
- 知財戦術レベルですべきこと
(1)方針に従ったアイデア創出体制づくり
① 現場からのヒアリング(問い合わせ)
② 現場に取りに行く(発明の発掘)
③ 現場に生み出してもらう(発明の創出、ブレスト)
(2)特許出願フローと基準
(3)特許クリアランスフローと基準 - 知財管理レベルですべきこと
(1)進捗管理(台帳の作成とデータの整理)
(2)エコなオペレーションづくり
セミナー概要
セミナー名 | 【ライブ配信】 明日からできる 知財戦略の立案・実行のポイント ~事業戦略を踏まえた知財組織立ち上げから戦略・戦術の策定、管理運用まで~ |
日時 |
ライブ配信:2022年3月8日(火) 15:00 〜
17:00
※アーカイブ動画視聴期間:2022年3月10日(木)13:00 〜 5月12日(木)13:00 |
開催方法 |
オンラインでのライブ配信およびアーカイブ動画配信 ※ライブ配信の受講用URLは、開催日までにメールにてお送りいたします。 ※アーカイブ動画の視聴用URLは、2022年3月10日(木)13:00までを目安にお送りいたします。 ※本セミナーでは、講演資料のご提供予定はございません。あらかじめご了承ください。 |
受講料 |
・2022年4月30日(土)までに銀行振込にてお支払いをお願い申し上げます。 2022年4月30日(土)までのお支払いが難しい場合はご連絡ください。 ・受講票の送付以降にて、マネーフォワードケッサイ株式会社より請求書をメール送信いたします。お支払先口座は、請求書に記載のマネーフォワードケッサイ株式会社名義となりますので、ご承知おきください。 ・受講料の振込み手数料はお客様のご負担にてお願い致します。 ・ご入金後のキャンセル(払い戻し)は承っておりません。ご了承ください。 |
【お申込み前に必ずご確認ください】 オンラインセミナーの受講・閲覧について |
ライブ配信の受講方法
|
講師 | IPTech特許業務法人 副所長兼COO・弁理士 湯浅 竜 氏 |
参加対象 | 知財・法務部門の担当者・責任者の方、知財戦略を検討する立場の方 など |
申込締切 | 2022年3月2日(水)18:00 |
主催 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 |
問合せ先 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 セミナー事務局 セミナー開始時間前までのお問合せ先 ・メールアドレス:bl-event@1.bengo4.com セミナー開催時間中のお問合せ先 ・電話番号:03-5544-8889 ・メールアドレス:bl-event@1.bengo4.com |
講師プロフィール

副所長兼COO・弁理士 湯浅 竜 氏
明治大学法学部卒、東京理科大学工学部卒、弁理士。元ドワンゴ知財セクションマネージャー、現IPTech特許業務法人副所長。クロスユーラシア代表取締役社長、テックコンシリエインプリメント代表取締役社長、EdoAllUnitedCEO、アトラクチャー株式会社COO、株式会社知財塾取締役COOなど、複数の企業の代表・役員を務める。
IPTech特許業務法人では、IT企業、スタートアップ企業を中心に30社以上の顧問を務めており、知財戦略の立案・実行や知財体制のオペレーション構築を行う。アニメ、漫画、ゲーム好き。