【ライブ配信】もうハンコは不要?電子契約の基本から導入事例まで - MUFGビジネスセミナー×弁護士ドットコム企画
ビジネスをデジタルベースで再構築しようというデジタルトランスフォーメーションの動きのなか、新型コロナウイルス対応を契機として「書面規制、押印、対面規制」について、見直しに向けた考え方の議論が本格化するに至りました。本セミナーでは、多数の政府の委員会委員(総務省「次世代の情報セキュリティ政策に関する研究会」など)を務める高橋 郁夫弁護士を講師に迎え、電子契約プラットフォームに注目し、現在提供されている電子契約プラットフォームのサービスとその性質を正確に把握することを前提とします。そして、電子署名法の制定過程、押印の法的意義と電子契約、電子契約導入プロジェクトの進め方、今後における電子署名法の動向などの観点をも総合的に解説します。
※ お申込みページ内の「ご連絡事項」欄には必ず「bengo4hp」とご記載ください。
また、お申込みページ内の「会員区分」欄では「会員以外」を選択ください。
ご記載がございません際は、一般価格が適用されますのでご了承ください。
このセミナーは終了しました。
カリキュラム
0 デジタルトランスフォーメーション
1 電子署名・電子契約とは
・まずは使ってみましょう
・GEPS/Cloud Sign
・電子契約の基礎
・契約・証拠能力・証拠力
・真正性/真正性付与・確認
・識別/インテグリティ/認証
・デジタル署名
・ハンコって何?
2 電子契約サービスの種類
・電子契約プラットフォーム
・デジタル署名の仕組み
3 電子署名法の有している意味
・電子契約のリスクと対応のための枠組
・電子署名の概念
・電子署名と制定法の関係
・「規制改革推進会議」等における議論
4 電子契約導入プロジェクトの進め方
・導入のケーススタディ
・電子契約の選択
・リスクマネジメントとプロセス
・よくある法律上の問題
5 社会の動向と今後の電子契約
・電子文書/記録管理と法的要求事項
・電子帳簿保存法
・電子インボイス制度の示唆
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
ご受講にあたっての注意事項
- 本講座には、ご自身のパソコンやタブレットを用いた、オンラインLIVEセミナーの視聴環境が必要です。
- 本セミナーでは視聴に際し、受講者のメールアドレスが必要です。
受講者以外の方がお申込み手続きをされる場合には、お申込みページ内の「受講者E-mail」欄または「ご連絡事項」欄に受講者のメールアドレスの記載をお願いします。 - 著作権保護のため、共有IDでのご利用や、画面を投影してのご利用など、受講者ご本人以外の視聴はお断りいたします。
- 録音・録画はご遠慮願います。
セミナー概要
セミナー名 | 【ライブ配信】 もうハンコは不要?電子契約の基本から導入事例まで - MUFGビジネスセミナー×弁護士ドットコム企画 |
日時 | 2021年10月13日(水)13:00〜 15:00 |
会場 |
オンラインLIVE形式(Zoom使用) ※開催日の前日(土/日/祝日除く)午前中に、受講者様のEメールアドレスにダウンロードURLをお知らせいたします。 |
受講料 |
BUSINESS LAWYERS 特別料金:11,000円(税込) ※お申込みページ内の「ご連絡事項」欄には必ず「bengo4hp」とご記載ください。また、お申込みページ内の「会員区分」欄では「会員以外」を選択ください。 ご記載がございません際は、一般価格14,300円(税込)が適用されますのでご了承ください。 ※上記料金には、テキスト代を含みます。 ※受講お申込み後、「請求書」をお送りいたします。 MUFGビジネスセミナーは、三菱UFJリサーチ&コンサルティング主催の有料公開セミナーです。コンサルタントおよび各分野第一人者の講師陣により、社員研修や自己研鑽を目的としたセミナーを年間約500講座開催しています。このMUFGビジネスセミナーと弁護士ドットコムが共同で、実務に役立つ最新情報をセミナーを通してお届けします。 |
受講までの流れ |
|
視聴環境 |
|
講師 | 弁護士法人駒澤綜合法律事務所 高橋 郁夫 弁護士 |
対象者 | 企業においてビジネスのデジタルトランスフォーメーションに関与する皆さま(経営・法務・技術) |
申込締切 | 2021年10月11日(月)18:00 |
主催 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 MUFGビジネスセミナー事務局 |
問合せ先 | TEL:03-6733-1059 E-Mail:seminar-t@murc.jp |
講師プロフィール

高橋 郁夫弁護士
弁護⼠法⼈駒澤綜合法律事務所・弁護⼠、株式会社ITリサーチ・アート代表取締役。情報セキュリティ/電⼦商取引の法律問題、特に、脆弱性情報の責任ある流通体制・ネットワークにおけるプライバシーとセキュリティのバランスなどを専⾨として研究する。法律と情報セキュリティに関する種々の報告書に関与し、多数の政府の委員会委員(総務省「次世代の情報セキュリティ政策に関する研究会」など)を務める。
著書に「即実践!!電⼦契約」「デジタル法務の実務Q&A」「デジタル証拠の法律実務Q&A」「仮想通貨」(ともに共著)「電⼦署名法の数奇な運命」(kindle出版)。平成24年3⽉情報セキュリティ⽂化賞を受賞。
※お申込みページ内の「ご連絡事項」欄には必ず「bengo4hp」とご記載ください。
また、お申込みページ内の「会員区分」欄では「会員以外」を選択ください。
ご記載がございません際は、一般価格が適用されますのでご了承ください。