\企業法務ビギナー向け/60分でつかむ契約実務の「型」【取引基本契約書の実務ポイントも踏まえて】

契約書作成・レビューへの取り組み方に悩んでいる企業法務ビギナーの方は多いのではないでしょうか?
契約書・契約条項のサンプル、解説書、関連法令の条文・裁判例、取引の仕組み等、理解が必要な情報の多さが一つの原因と思われます。そこで、企業法務ビギナーの方が、多岐にわたる情報の中から、最初に「何を」把握しておけばよいかを理解し、契約書作成・レビューの「型」を身につける一助になればと考え、本セミナーを準備しました。
前半では、契約書の役割、取引に関する情報や関係部門との連携の重要性、契約書の形式面における留意点などをご説明します。後半では、企業実務で取扱い頻度が高い売買取引基本契約書の主要条項を例として取り上げ、契約書チェックの重要ポイントを解説します。
本セミナーは、ビギナーの方だけでなく、トレーニング担当者の方にもお役立ていただける内容としたいと思います。皆様のご参加を楽しみにしております。
このセミナーは終了しました。
プログラム
- 契約書作成・チェックにおける基礎知識
① 契約書のビジネス上の目的、役割
② 実際のビジネスの取引過程に関する情報や関係部門との連携の重要性
③ 契約雛形の自社準備の重要性/ 自社の過去例を用いる上での留意点
④ 契約書の形式面についての留意点の例(名宛人、署名(電子署名)、作成日付等の留意点)
- ビジネスにおける取引基本契約の役割、構成、主要条項チェックのポイント
① 取引基本契約を締結するビジネス上の必要性
② ビジネス過程を踏まえた取引基本契約に必要な条項の導き方
③ 取引基本契約の主要条項の例、チェックポイント(2020年4月施行の改正民法も踏まえ)
(目的、個別契約、納品、契約不適合責任、解除、損害賠償、紛争解決等) - 質疑応答
セミナー概要
セミナー名 |
\企業法務ビギナー向け/60分でつかむ契約実務の「型」 - 取引基本契約書の実務ポイントも踏まえて - |
日時 |
ライブ配信:2021年7月27日(火)16:00〜
17:00
※アーカイブ動画視聴期間:7月29日(木)13:00 〜 8月19日(木)13:00 |
開催方法 |
オンラインでのライブ配信およびアーカイブ動画配信 ※ライブ配信の受講用URLは、開催日までにメールにてお送りいたします。 ※アーカイブ動画の視聴用URLは、7月29日(木)13:00までを目安にお送りいたします。 |
受講料 |
2021年8月30日(金)までのお支払いが難しい場合はご連絡ください。 ・受講票の送付以降にて、マネーフォワードケッサイ株式会社より請求書をメール送信いたします。お支払先口座は、請求書に記載のマネーフォワードケッサイ株式会社名義となりますので、ご承知おきください。 ・受講料の振込み手数料はお客様のご負担にてお願い致します。 ・ご入金後のキャンセル(払い戻し)は承っておりません。ご了承ください。 |
【お申込み前に必ずご確認ください】 オンラインセミナーの受講・閲覧について |
ライブ配信の受講方法
|
講師 | 弁護士法人大江橋法律事務所 パートナー 廣瀬 崇史弁護士 |
参加対象 | 法務、総務、事業部等において契約作成・レビューに取り組まれる企業法務ビギナーの方(及びビギナーの方の指導に取り組まれる方) |
申込締切 | 2021年7月21日(水)12:00 |
主催 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 |
問合せ先 | BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 セミナー事務局 セミナー開始時間前までのお問合せ先 ・メールアドレス:bl-event@1.bengo4.com セミナー開催時間中のお問合せ先 ・電話番号:03-5544-8889 ・メールアドレス:bl-event@1.bengo4.com |
講師プロフィール

廣瀬 崇史弁護士
2006年東京大学教養学部卒業、2007年大江橋法律事務所入所、2012年~2013年三井住友銀行勤務、2014年Harvard Law School 卒業(LL.M.)、2014年Paul, Weiss, Rifkind, Wharton & Garrison LLP(New York Office)勤務、2015年米国カリフォルニア州弁護士登録、2016年東京外国語大学 ビジネス法に関する非常勤講師、2017年大江橋法律事務所 パートナー就任。2019年AIPPI(国際知的財産保護協会)"Commercialization of IP" 常設委員会委員、ビジネス取引、共同開発・ライセンス契約等の知財関連契約、データ取引、AIシステム開発契約及びM&Aを含むビジネス契約の作成、並びに企業間取引、知的財産、製造物責任、会社法等の紛争案件を扱う。