【Webゼミ】不祥事を防ぐ企業風土作りとコンプライアンス意識の向上策PR

「森友問題」をきっかけに世間の注目を集めた「忖度」という言葉ですが、本来、忖度は適切になされる限り、組織の意思決定やコミュニケーションを円滑化させる「妙薬」となるはずのものです。しかし、数多くの企業不祥事を分析してみると、そこには忖度と組織的な不祥事との繋がりが見て取れるのも事実です。その原因・背景となっているのは、忖度そのものの「効能」ではなく、「忖度の副作用」というべきものです。今回、具体的なケース分析を通じて、「忖度」の副作用が企業不祥事に繋がっていくメカニズムを明らかにすることで、企業不祥事を起こさない企業風土作りに役立てていただければと存じます。
また、「らしさ」をキーワードに企業不祥事の分析を行い、「らしさ」を意識したコンプライアンス意識の向上策についても、詳しく解説いたします。

※本セミナーは株式会社プロネクサス主催セミナーです。お申し込み完了後、株式会社プロネクサスよりご登録アドレスへ受講についての詳細をお送りいたします。
※恐れ入りますが、講師と同業の法律事務所に所属している弁護士の方のお申し込みはお断りしております。

このセミナーは終了しました。

講義内容

  1. これまでの企業不祥事との関わり
    (1)元テレビ局の報道記者として
    (2)企業不祥事を多く取り扱う弁護士として
    (3)多くの企業不祥事に共通する要素とは
  2. “忖度”とは
    (1)“忖度”の本来の意味は
    (2)これまでの“忖度”という言葉はどのように使われてきたのか
    (3)“忖度”は、日本特有の文化?
  3. “忖度”の効能と副作用
    (1)ある架空のエピソードを題材に
    (2)“忖度”には効能もあれば、中毒性・副作用もある
    (3)“忖度”の副作用の4類型
    (4)“忖度”の各副作用からもたらされる企業不祥事の4類型
      ①暴走型、②あうんの呼吸型、③佞臣型、④ガラパゴス型
  4. “忖度”の副作用が生じやすい組織、副作用の抑え方
    (1)忖度する側の立ち居振る舞いではなく、忖度される側の立ち居振る舞いが重要
    (2)“忖度”がもたらすコミュニケーション不全
    (3)山本七平氏の「空気の研究」から学ぶ
  5. “らしさ”から考えるコンプライアンス
    (1)“らしさ”の欠如がコンプライアンス違反に繋がった例
    (2)“らしさ”の追求がコンプライアンス違反に繋がった例
    (3)“らしさ”を意識したコンプライアンス意識の向上策とは

セミナー概要

セミナー名 【Webゼミ】不祥事を防ぐ企業風土作りとコンプライアンス意識の向上策
視聴期間 2021年6月3日(木)10:00 〜 2021年7月2日(金)17:00
※期間中はいつでも何度でも視聴可能です。
再生時間 約3時間
開催方法 本セミナーは、期間中何度でも視聴できるWebゼミ形式です。
Webゼミの詳細はこちらをご確認ください。

受講料

  • 一般 24,200 円(本体価格 22,000 円)

  • ■ お申込み方法・お支払い方法・ご注意等
  • お振込み手数料につきましては、お客様ご負担でお願いいたします
  • 領収書の発行はいたしかねますのでご了承ください。
  • 反社会的勢力と判明した場合には、Web ゼミのご視聴をお断りいたします。
  • Webゼミの受講・閲覧について【お申込み前に必ずご確認ください】 受講方法
  • Web ゼミはマルチデバイス(PC、Android、iPhone、iPad)での受講が可能です。
  • 必ずご視聴されるご本人様のメールアドレスでお申込みいただきますようお願いいたします。(お申込みいただくメールアドレスがご視聴いただくIDとなります。)
  • お申込み1名様に対して、1IDを提供させていただいております。
    なお、講師の著作権保護の観点から、共有IDの利用や上映会等での利用など、お申込者以外の方のご利用はお断りしております。

  • お申込み前の確認事項
  • Webゼミはセキュリティの設定や、動作環境によっては受講できないことがあります。お申し込みの前に下記サイトにてサンプル動画をお試しください。
    動画視聴チェックサイト
  • 受講用のURLは、受講料お振込み確認後、株式会社プロネクサスよりメールにてご案内いたします。(お振込みが確認できないときは、お申込みを取り消しさせていただくこともございますので、予めご了承ください。
  • 講師との契約により、視聴期間の延長及び終了後のテキスト提供はお受けできませんので予めご了承願います。
  • 反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへのご参加をお断りいたします。
  • 講義内容・趣旨等を考慮のうえ、講師と同業の方などセミナーへのご参加をご遠慮いただく場合がございます。
  • 大地震発生等の諸事情により、セミナーを中止・延期する場合がございますので予めご了承願います。
  • 「PRONEXUS SUPPORT」は、バージョンアップのため不定期でメンテナンスを行うことがございます。
  • メンテナンス中はwebゼミが視聴できない場合がございますので、ご了承ください。なお、メンテナンスを行う際は「PRONEXUS SUPPORT」サイト及びメールで事前にご案内致します。
  • 講師 西村あさひ法律事務所、元 TBS テレビ報道記者 鈴木 悠介 弁護士
    参加対象 法務・コンプライアンス・監査・危機管理・人事労務担当役職員
    ※恐れ入りますが、講師と同業の法律事務所に所属している弁護士の方のお申し込みはお断りしております。
    申込締切 2021年5月27日(木)18:00
    主催 株式会社プロネクサス
    問合せ先 BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 セミナー事務局
    bl-event@1.bengo4.com

    講師プロフィール

    西村あさひ法律事務所、元TBSテレビ報道記者
    鈴木 悠介 弁護士

    2007 年東京大学法学部卒、TBS テレビに入社し、外信部、社会部等で報道記者として勤務。社会部などで報道記者として事 件・事故取材にあたる中で「評論家で終わるのではなく、当事者と共に、問題の解決にあたりたい」との思いを強くし弁護士を目指 す。現在は、西村あさひ法律事務所にて、企業不祥事対応や訴訟案件等に従事しながら、最近は、AI(人工知能)と法に関する 業務分野についても取り組む。2013 年第二東京弁護士会弁護士登録。2014 年公益社団法人 日本パブリックリレーションズ協 会 正会員登録、2017 年一般社団法人人工知能学会 正会員。 元報道記者として企業不祥事を数多く扱う弁護士の経験を活かして、危機管理広報や、企業不祥事を防ぐための体制構築に関 するセミナー実績多数。また、「元報道記者の弁護士が提言 メディアの動きを先読みする広報になる!」(広報会議、2016 年 4 月から不定期連載中)、「危機管理広報の勘どころ-元報道記者の弁護士視点-」(会社法務 A2Z 115 号、2016)、「会社と AI(人工知能)-会社法への示唆-」(共著、資料版 商事法務 399 号、2017)、「『忖度』から考える企業不祥事~忖度の 『効能』と『副作用』」(西村あさひのリーガル・アウトルック、2017)などの執筆にも精力的。