【Webゼミ】民法改正・システム開発の契約書とトラブルシュートの実務PR

IT 契約については、トラブルが多発しており、システム開発をめぐる裁判例が次々と公開されています。
本セミナーでは、裁判例をベースに、契約書のレビューのポイントからトラブルシュートまで、実務的な取扱いを詳しく説明しますので、システム開発に関する契約とトラブルを取り扱う総務・法務担当者、情報システム部門の方に最適です。

※本セミナーは株式会社プロネクサス主催セミナーです。お申し込み完了後、株式会社プロネクサスよりご登録アドレスへ受講についての詳細をお送りいたします。
※恐れ入りますが、講師と同業の法律事務所に所属している弁護士の方のお申し込みはお断りしております。

このセミナーは終了しました。

講義内容

  1. システム開発委託契約書レビューのポイント
    (1)請負契約と準委任契約の選択
    (2)一括契約と多段階契約の選択
    (3)責任制限条項・免責条項(裁判例に基づく契約条項のレビューのポイント)
    (4)民法改正を踏まえた契約書の文言ポイント
  2. プロジェクト・マネジメント
    (1)発注者・ベンダそれぞれの義務(最近の裁判例の傾向と交渉のポイント)
    (2)契約書への反映
  3. トラブル発生時の交渉・清算における法的枠組み
    (1)既払い(作業済み分)の代金の考え方
     ・多段階契約のプロジェクト中止時の清算関係
     ・交渉のポイント
    (2)将来分の契約代金の支払い義務がある場合とは
    (3)追加作業分の追加支払い義務を巡る争いの考え方
     ・追加請求について考えられる法的構成
     ・どのような場合に追加費用を支払う義務があるのか
  4. システムの「完成」と保守契約をめぐるトラブル
    (1)「完成」といえるための基準とは
     ・請負と準委任は、何が違うのか
    (2)「契約不適合」への改正が実務に与えた影響
    (3)検収と完成の関係はどのように整理できるか
    (4)システム保守の費用負担の考え方
     ・稼動後にバグが発見された場合の対応
  5. トラブル発生時に確認すべきポイント
    (1)証拠収集と方針決定のポイント
     ・裁判になった際に重視される書類とは
     ・ベンダによる「謝罪」の考え方
     ・プロジェクト中止の方法
     ・中止の際のリスク分析のポイント
    (2)プロジェクト中止の交渉の実際
     ・サンプル資料(提案書、契約書、要件定義書等)を見ながら、
      どの資料のどの記載を使って、どのようなロジックで交渉するのか、実践的に検討

セミナー概要

セミナー名 【Webゼミ】 民法改正・システム開発の契約書とトラブルシュートの実務
視聴期間 2021年5月28日(金)10:00 〜 2021年6月28日(月)17:00
※期間中はいつでも何度でも視聴可能です。
再生時間 約4時間
開催方法 本セミナーは、期間中何度でも視聴できるWebゼミ形式です。
Webゼミの詳細はこちらをご確認ください。

受講料

  • 一般 29,700 円(本体価格 27,000 円)

  • ■ お申込み方法・お支払い方法・ご注意等
  • お振込み手数料につきましては、お客様ご負担でお願いいたします
  • 領収書の発行はいたしかねますのでご了承ください。
  • 反社会的勢力と判明した場合には、Web ゼミのご視聴をお断りいたします。
  • Webゼミの受講・閲覧について【お申込み前に必ずご確認ください】 受講方法
  • Web ゼミはマルチデバイス(PC、Android、iPhone、iPad)での受講が可能です。
  • 必ずご視聴されるご本人様のメールアドレスでお申込みいただきますようお願いいたします。(お申込みいただくメールアドレスがご視聴いただくIDとなります。)
  • お申込み1名様に対して、1IDを提供させていただいております。
    なお、講師の著作権保護の観点から、共有IDの利用や上映会等での利用など、お申込者以外の方のご利用はお断りしております。

  • お申込み前の確認事項
  • Webゼミはセキュリティの設定や、動作環境によっては受講できないことがあります。お申し込みの前に下記サイトにてサンプル動画をお試しください。
    動画視聴チェックサイト
  • 受講用のURLは、受講料お振込み確認後、株式会社プロネクサスよりメールにてご案内いたします。(お振込みが確認できないときは、お申込みを取り消しさせていただくこともございますので、予めご了承ください。
  • 講師との契約により、視聴期間の延長及び終了後のテキスト提供はお受けできませんので予めご了承願います。
  • 反社会的勢力と判明した場合には、セミナーへのご参加をお断りいたします。
  • 講義内容・趣旨等を考慮のうえ、講師と同業の方などセミナーへのご参加をご遠慮いただく場合がございます。
  • 大地震発生等の諸事情により、セミナーを中止・延期する場合がございますので予めご了承願います。
  • 「PRONEXUS SUPPORT」は、バージョンアップのため不定期でメンテナンスを行うことがございます。
  • メンテナンス中はwebゼミが視聴できない場合がございますので、ご了承ください。なお、メンテナンスを行う際は「PRONEXUS SUPPORT」サイト及びメールで事前にご案内致します。
  • 講師 牛島総合法律事務所 パートナー 影島 広泰 弁護士
    参加対象 総務法務・情報システム部門の役員・管理者・担当者
    ※恐れ入りますが、講師と同業の法律事務所に所属している弁護士の方のお申し込みはお断りしております。
    申込締切 2021年5月21日(金)18:00
    主催 株式会社プロネクサス
    問合せ先 BUSINESS LAWYERS / 弁護士ドットコム株式会社 セミナー事務局
    bl-event@1.bengo4.com

    講師プロフィール

    牛島総合法律事務所 パートナー
    影島 広泰 弁護士

    一橋大学法学部卒業。2003 年牛島総合法律事務所入所。2013年同事務所パートナー就任。日本経済新聞社「企業法務・弁護士調査」2019年データ関連で「企業が選ぶランキング」1 位。情報システム関連の訴訟・紛争解決、個人情報の取扱い、ネット上のサービスに関する法務等を専門分野とする。マイナンバー関連、個人情報の取扱い等に関するセミナーに多数出講。「法律家・法務担当者のためのIT技術用語辞典」(商事法務2017年8月)、「個人情報保護法と企業実務」(清文社2017年6 月)、「これで安心!個人情報保護法・マイナンバー」(日本経済新聞社2017年6 月)「Q&Aとチェックリストでよくわかる!改正個人情報護法対応ブック」(ぎょうせい、2017年5月)、「改正個人情報保護法の実務対応マニュアル」(大蔵財務協会、2017年5月)、等著書多数