BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

1891〜1920件を表示 3240 発売日が新しい順

  • 医療ミスでは?と思ったら読む本[第2版]

    • 発売日2020年03月20日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等医療事故研究会

    医療行為や病院に疑問・不信をもったら読む本。新たな判例、変更された法制度、医療事故のトレンドも反映させアップツーデート。

  • 行政法概説Ⅰ〔第7版〕

    • 発売日2020年03月19日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等宇賀 克也

    確かな理論に裏打ちされた豊富な情報が比類ない体系書。行政手続オンライン化法改正など重要な法改正や裁判例をフォローするとともに、規制のサンドボックス制度、証拠に基づく政策立案、弁護士・依頼者間秘匿特権制度など、最新トピックを扱うコラムも多数新設。

  • 労災保険適用事業細目の解説 令和2年版

    • 発売日2020年03月18日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    本書は、事業の種類ごとに災害率等に応じて定められている労災保険料の「事業の種類」や「事業の種類の細目」について、行政解釈等をもとに分かりやすく解説したものです。年度更新の手続等に是非ご活用下さい。

  • Q&Aでわかる業種別法務製造

    • 発売日2020年03月17日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等日本組織内弁護士協会、髙橋 直子、春山 俊英、岩田 浩

    インハウスローヤーが製造業の法務に必要な知識を解説。BtoBビジネスを念頭に、受注から開発、調達・製造、販売・債権回収まで、実務で特に問題となるケースや論点をピックアップ。

  • 労働保険の手引 令和2年度版 わかりやすい年度更新の手続

    • 発売日2020年03月16日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    労働保険に関しては、保険料の申告・納付や保険給付請求など、一定の事務手続が必要で、特に6月には労働保険の年度更新の準備と申告・納付をしなければなりません。 本書は、労働保険に関する適用から保険料の申告・納付、保険給付請求の諸手続等を各様式の記入例やイラストも使ってわかりやすく解説しています。 ※本書は、新型コロナウイルス感染症の影響による労働保険の年度更新期間の延長ならびに労働保険料等の納付猶予の特例(令2.5.11厚労省告示第207号)については対応しておりません。

  • 知財会計論入門

    • 発売日2020年03月13日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等金田堅太郎

    知財=知的財産とは、発明、考案、意匠、商標、商号などの「有用な情報」をいうと定義。これら知的財産について会計学の観点から徹底的にわかりやすく説明した大学テキスト。

  • 独禁法講義〔第9版〕

    • 発売日2020年03月13日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等白石 忠志

    独占禁止法の全体像を、その基本的な考え方を身につけながら学ぶことのできる良書。初学者が通読できるコンパクトさの中で、最新の情報に適切に目配りしつつ、独禁法の骨格を丁寧に示した。基礎を確実に固めたいすべての方へ。(※本書は、最新版〔第10版〕の掲載があります。)

  • アクティビストの衝撃

    • 発売日2020年03月10日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等菊地正俊

    企業統治改革や世界的低金利等を背景に存在感を高める国内外のアクティビストについて、業界トップのストラテジストがその思考方法、企業や投資家への影響を実例と共に考察。

  • 新ハイブリッド民法4 債権各論

    • 発売日2020年03月10日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等滝沢 昌彦、武川 幸嗣、花本 広志、執行 秀幸、岡林 伸幸

    好評民法テキストシリーズの2017年民法改正対応版。抽象的な法規範が実際の事件にどのように適用されるのかイメージしやすいようにCaseを用い、関連する話題はTopicで、且つ先端的な問題について考える契機となる論点についてはFurther Lessonで解説し、読者に立体的な理解を促す。

  • 税経通信 2020年4月号

    • 発売日2020年03月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集Ⅰ "大廃業時代に税理士としてできること② 1 後継者不在会社の終活支援" 経営者に何を残すのかの検討/杉井俊文 2 後継者不在会社の終活支援" 従業員承継の検討の際に税理士としてできること/寺田敏之 3 後継者不在会社の終活支援" 第三者承継(M&A)検討の際に税理士としてできること/宮口徹 4 後継者不在会社の終活支援" 売却しない場合の選択肢/植木康彦 5 後継者不在会社の終活支援" 事業オーナーの相続対策の2つの側面-知的資産の承継と個人財産の相続/岸田 康雄

  • JCAジャーナル 2020年3月号

    • 発売日2020年03月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■裁判実務からみた「インタラクティヴ仲裁規則」の評価/加藤新太郎■JCAAの新しい商事調停規則/道垣内正人■JCAA新調停規則に対するコメント/井原一雄■弁護士会における金融ADRについての近時の傾向/森大樹

  • 新着

    経済学で考える 人事労務・社会保険 第1回〜第10回

    • 発売日2020年03月10日
    • 出版社日本法令
    • 編著等⼋代尚宏

    改正情報・官庁手続から法律実務まで “人事・労務の専門家”必読の専門誌「ビジネスガイド」に掲載された、日本の労働市場の様々な課題を経済学の論理で考える連載『経済学で考える 人事労務・社会保険』を電子書籍化。本稿では、『年功賃金の改革』ほか9回分を掲載。

  • 労働法〔第8版〕

    • 発売日2020年03月09日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等水町 勇一郎

    大きく変容しつつある労働法の理論と動態を描出。法令改正や判例の最新の動きをフォローし内容の充実を図るとともに、細かな記述を整理して、労働法の全体像とエッセンスを明快に提示することに意を用いた。※本書は旧版です。2020年以降に改正された法令に対応する第9版が発売されています。

  • インターネット・SNSトラブルの法務対応

    • 発売日2020年03月06日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等深澤 諭史

    インターネット・SNS問題への心構え、法的対応を解説。発信者情報開示請求を含め実際の法的手続の実行要否、企業と外部弁護士との協働の仕方等、実務ポイントを盛り込む。

  • テキスト学習の進め方[特集誌面合本版]

    • 発売日2020年03月06日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等有斐閣

    「法律を学ぶためのテキストが欲しいんだけど,どれを選べばいいの?」「テキストをうまく使って授業の理解を深めたい」「司法試験合格のために,テキストをどう活用すればいいの?」そんな悩みを解決するために,テキストの選び方・使い方を分かりやすく説明した『法学教室』2019年12月号の特集を,誌面そのまま合本しました! テキストを書いている(教える側の)教員と,この間まで学生だった(学ぶ側の)若手弁護士が双方の視点から,テキスト学習の秘訣を丁寧に解説。チャートでテキストを探すコーナーや,『判例百選』『ポケット六法』のトリセツも掲載。

  • 交通事故民事裁判例集 第52巻 第1号

    • 発売日2020年03月05日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等不法行為法研究会

    『交通事故民事裁判例集』は昭和44年4月に発刊した、交通事故に関する民事判決から実務・理論上意義のあるものを厳選して紹介する唯一の交通事故専門判例集。平成31年に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載!

  • 刑事政策におけるソーシャルワークの有効性

    • 発売日2020年03月04日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等鷲野明美

    わが国の高齢者犯罪は、貧困等と結びつき再犯率の高さが特徴である。福祉の立場から刑事司法にコミットする取組みで、犯罪者の更生に成果をあげるドイツの事例を紹介する。

  • 改訂版 改正民法対応 住宅会社のための建築工事請負契約約款モデル条項の解説

    • 発売日2020年03月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等秋野 卓生、匠総合法律事務所

    2020年4月に改正民法が施行されるにあたり、住宅・建築業界に関連する民法改正内容の解説から、対応すべき契約約款の改訂につき、やさしく丁寧に解説。民法改正に対応するために国が示す、改正「中建審約款」について、匠総合法律事務所提案の「モデル契約約款の条項例」と比較をした上で、その違いと理由を詳細に解説。モデル契約約款の条項例をバージョンアップ! 中建審約款の要素もモデル条項に取り入れ、多くの住宅会社様に支持される最新約款をご提供。新たに、読者からのニーズが多かった「保証書」「下請工事基本契約書・契約約款」の書式を追加。

  • Q&A 所有者不明土地特措法・表題部所有者不明土地適正化法の実務と登記

    • 発売日2020年03月01日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等後藤 浩平

    「特措法」、「適正化法」に焦点を当て、用語解説等の基礎知識から登記実務まで、網羅的に解説!第1編では、「特措法」の概要、地域福利増進事業の実施のための措置、土地収用法等の特例措置及び 特定登記未了土地の相続登記等に関する不動産登記法の特例について解説。第2編では、「適正化法」の概要、表題部所有者不明土地の表題部所有者の登記に関する措置について解説。資料として、特措法・特措法施行令・特措法施行規則・特措法関連通知・通達、適正化法・適正化法施行規則・適正化法関連通達を収録。不動産登記に関わる実務家はもちろん、地域福利増進事業や土地収用手続に関わる方にとっても参考となる一冊。

  • スタートアップの知財戦略

    • 発売日2020年03月01日
    • 出版社勁草書房
    • 編著等山本飛翔

    スタートアップが短期間で大きな成長を遂げるには、その特性に沿った独自の知財戦略が不可欠となる。戦略の構築に先立ってスタートアップが備えておくべき各種権利・契約等に関する法的知識や、EXITを見据え、成長フェーズごとに求められる対応等を丁寧に解説。大企業とのオープンイノベーションを成功させる秘訣にも着目。

  • 実務家が陥りやすい 借地借家の落とし穴

    • 発売日2020年03月01日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等渡辺 晋

    実務家が誤認しがちな土地・建物の賃貸借をめぐる法律問題を、「誤認例」を示して解説しています。正しい取扱いの根拠となる法令、判例等を丁寧に明示しています。民法(債権法、相続法)改正を踏まえた最新の内容です。

  • 倒産手続と情報資産

    • 発売日2020年02月29日
    • 出版社信山社
    • 編著等橋本誠志

    破産管財人は債権者対応に加え、情報主体という新たなステークホルダーから破産企業保有データの保護や散逸防止等情報の維持・管理を求められ、その追加コストや責任分界等が倒産手続上の新たな課題となる。ビッグデータ・IoT・クラウド等の情報形態や大量個人情報流出等の局面における「財産的価値を有する情報」の法的規律を提言。

  • 中小企業と小規模事業者のBCP導入マニュアル

    • 発売日2020年02月28日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等阿部裕樹

    小規模事業者と中小企業の経営者の方々がBCPでするべきことを丁寧に解説。物語でBCPの本質を理解し、読後はみなさんの会社オリジナルのBCPの完成までを実現します。

  • 会社の事務手続き 【社会保険・労務・経理・登記】と書式実践マニュアル

    • 発売日2020年02月28日
    • 出版社三修社
    • 編著等小島 彰、武田 守

    採用・退職から社会保険、給与計算、税務、役員や社員の変更などの登記事務まで、日常業務に不可欠な「事務手続き」を平易に解説。「働き方改革法」「消費税改正」「株主リスト」など、最新の法令改正や様式変更に対応!

  • 契約の基本と実務がわかる事典

    • 発売日2020年02月28日
    • 出版社三修社
    • 編著等森 公任、森元みのり

    ビジネスで不可欠なさまざまな契約を網羅。契約書の読み方、作成のしかたがわかる!契約内容を理解するための基本を平易に解説。電子取引、消費者契約の規制なども解説。2020年4月施行予定の民法債権法改正に完全対応!

  • BUSINESS LAW JOURNAL 2020年4月号

    • 発売日2020年02月21日
    • 出版社レクシスネクシス・ジャパン

    [特集]法務機能の強化に向けて 経済産業省・日本企業の法務機能の在り方研究会から報告書が公表されたことを契機として、あるべき法務部門の姿に関する議論が活発化している。本特集では、各社の管理職は報告書をどのように受け止めたのかを紹介しつつ、法務機能の強化をめぐる議論を紹介する。

  • 気候変動リスクへの実務対応

    • 発売日2020年02月20日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等後藤茂之

    企業経営にいかに気候変動を取り込むか?国際論議の動向や関連する規制・コード・ガイダンスを整理し、ガバナンスや経営管理等を中心に企業がどのように対応すべきかを詳解。

  • 民事訴訟法 第3版

    • 発売日2020年02月19日
    • 出版社岩波書店
    • 編著等長谷部 由起子

    基礎から高度な議論まで、民事訴訟法の全体像を明快に説いて、好評を博したスタンダード・テキストを3年ぶりに改訂。民法・商法など、この間に相次いで行われた民事系の法令改正に対応、最新判例を多数収録するとともに、読者が手続を立体的に捉えられるよう関連個所へのリファーを工夫するなど、さらに充実。(※本書は、最新版[第4版]の掲載があります。)

  • 2020年版 賃金・労働条件総覧 賃金交渉編

    • 発売日2020年02月16日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等産労総合研究所

    本書は、春闘・労使交渉のための基礎データ集です。日本経済に影響を与える春闘を念頭に、マクロ経済指標、賃上げ統計、賃金水準・賃金構造統計、諸手当、生計費、人事諸制度、労働時間等の統計を充実させて掲載しています。2020年版では、春闘前に労使が押さえておくべき課題やポイント、そして2020年春闘の論点と展望、毎月勤労統計調査の読み方、同一労働同一賃金などについてまとめました。これからの人事労務の方向を見通すための資料集として、是非本書をご活用下さい。

  • 労働者派遣法の実務解説 改訂第5版

    • 発売日2020年02月14日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等労働新聞社

    本書は、派遣元責任者を主な対象として日々の実務に重点を置きつつ、必要な法律知識を過不足なく解説。同時に、派遣先や派遣労働者が法律内容を知る便利なガイドブックとなっています。 働き方改革関連法では、「時間外上限の規制強化」と併せて「同一労働同一賃金」の実現に向けた法整備を実施しましたが、その一環として派遣法も改正されました。 改訂第5版は、改正派遣法及び施行規則・告示・業務取扱要領の改正に対応するものです。併せて、労働基準法、パート・有期雇用労働法など、働き方改革関連法に基づく派遣法以外の改正内容も盛り込んでいます。

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる