721〜750件を表示 全3403件 発売日が新しい順
特集 CRE戦略をヒントに見直す 老朽化事業不動産の資産承継と税務 1 CRE戦略の観点から老朽化不動産を考える/石渡朋徳 2 老朽不動産を次世代に承継するにあたっての選択肢/藤田益浩 3 老朽不動産を建て替える場合の留意点/鹿志村裕 4 老朽不動産を売却し、別の事業用不動産に買い換える場合の留意点/二又大樹 5 老朽不動産を売却し、賃貸用など非事業用不動産に買い換える場合/竹村直樹 6 ケーススタディ・事業承継と老朽不動産/柿沼慶一
■加藤一二三九段の「ひふみん・アイ」から学んだこと/山浦善樹■販売店・代理店契約の解除及び契約の終了に伴う措置/佐藤絵美香、赤川圭■英文契約入門(1)~イントロダクション①─英文契約の締結場面等~/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴
ますます充実! 離婚紛争に関する実務と理論を理解するための決定版! 家事調停事件や人事訴訟事件を担当した裁判実務家が執筆! 離婚調停及び訴訟の主要な論点について、実務の様々な工夫や試み、具体的な運用方法とその理論的な根拠を詳解! 迅速適正なより良い調停と訴訟の在り方を明示! 離婚訴訟に携わる実務家必携の書!
宗教法人の実務を網羅解説した待望の「新定番」が遂に刊行!! 宗教法人の業務と事業の適切な運営のための手続と実務を重点解説。法人運営で出くわす疑問点や問題点を洗い出し、事例をもとに、解決に役立つ法律知識と対応策を詳述。最新の法改正、指針、通達に目配りし、重要判例・裁判例を多数収録。トラブル対応の章では、宗教活動が違法となる場合、宗教法人の使用者責任、霊感商法にまつわる法改正・新法制定、所轄庁の質問権・報告徴収権、反社対応などを取り上げて詳しく解説。有用な「書式」や「資料」を整理し、要所に掲載する。
患者対応に苦慮する医療機関の羅針盤として! 患者からの過大な要求や、職員間のトラブルに対応するためのポイントについて法的根拠を示して解説しています。トラブルの予防・対応に使える実践的な書式を豊富に掲載しています。医療機関のトラブルに精通した弁護士が、医師と共同で執筆しています。
日常業務において公務員を悩ます幅広い事例を取り上げています。対応の拠り所となる法的な根拠を示しつつ、現実的に採りうる対応方法を示しています。複数の地方自治体の顧問を務める弁護士が、豊富な実務経験に基づいて執筆しています。
執行役員規程と作り方を、実務的観点から具体的に解説したものです。定めておくべきそれぞれの規定について、その趣旨(目的・必要性)、盛り込むべき主な内容、具体的なモデル規程を紹介しています。経営環境の変化が激しいいま、業務の第一線の最高責任者に幅広い権限を与える執行役員制度の導入は、経営戦略としても非常に有効といえます。既刊の「改訂版 執行役員制度の設計と運用」とあわせてお読みいただくと、より理解が深まります。
もう人事の道で迷わない。複雑で幅広い人事の業務も図解でわかりやすく解説しています。休職 改正法施行後の育児休業の姿
人事評価、配置転換、人材採用の場面において、データ利用、AI活用が急速に拡大している現在、個人情報保護・データ保護法制遵守の要請やELSI対応の必要性をふまえて、人事データの保護と利活用のバランスをいかに図っていくか。企業担当者・実務家必携の人事データ保護に関する入門書。人事データ保護士資格認定講座テキスト。
総務、人事、労務、経理などの各部門における日常業務に不可欠な事務手続きを平易に解説。該当業務に携わる人が理解しておくべき最新の重要テーマを厳選。育児休業、高年齢者雇用安定法、電子商取引などの契約事務、電子帳簿保存法、インボイス制度、賃金のデジタル払いなど、最新の法改正に対応。
労働時間管理、給与と賞与の計算、退職金の支払方法など、給与・賞与・退職金に関する法律と実務手続きの基本を具体例と書式で実践的に解説。採用、退職の際に必要となる各種届出から算定基礎届、月額変更届、退職手続きに必要な離職証明書の書き方までわかる。取締役など会社役員の報酬や退職慰労金の議事録議案例も掲載。給与計算、社会保険実務に関わる経理担当者必携の書。
生命保険契約及び傷害疾病定額保険契約の典型的な紛争類型ごとに、各当事者が主張すべき要件事実を分かり易く整理・解説。実際の訴訟をイメージし、かつ、保険会社を相手方とする場面も想定し、幅広く役立つ〈実践〉的書籍。他の法律との交錯が理解しづらい保険法等について、関係法律を横断的に説明し,実践的な実務上のヒントを満載。
社会保障費抑制策や深刻な人手不足など、小規模介護事業者は厳しい経営状況にある一方、①介護職員処遇改善加算を活用した人事制度の構築、②経営指針の共有や適正な労務管理による職員のエンゲージメントの向上、③職員間のコミュニケーション改善に取り組むことにより、事業所の総合力を高め、成長しているところも実在します。5訂版では、最新の制度に基づきこうした取組みの進め方を解説。さらに、近年新たな課題となっているBCP策定や外国人雇用に関する章も新設。
本書は、風俗営業許可申請の中でも社交飲食店(キャバクラ、ホストクラブなど)、特定遊興飲食店(クラブなど)、深夜における酒類提供飲食店(バー、コンカフェなど)の申請・届出を行う際の申請業務の進め方や申請書類の書き方などについて解説しています。また、これらの許可(届出)に必要な営業所周辺の略図や平面図の作成方法についてもくわしく解説した実務必携の書となっています。
データ・個人情報や投資規制、環境・人権(ESG)、危機管理・不祥事対応、倒産局面(ディストレストM&A)等の新たな論点を追加すると共に、法改正・最新の実務に対応した決定版。
ヘルスケア企業の事業活動における重要な法律問題を、分野横断的に解説。相談が多い項目として、M&A、特許権、ライセンス、製造物責任、独禁法などを取り上げている。
会社設立、取締役会、株主総会、役員変更、増減資、組織再編等の各場面で適正な書面作成を遂行するための実務マニュアル。第2版以降の各種改正を踏まえた7年ぶりの改訂版!
~2024年施行の改正改善基準に完全対応~「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準」の内容を具体的に、しかも初心者にもわかりやすく平易に解説するだけでなく、業界内の事情等を踏まえた内容となっており、実務的な理解の促進に役立ちます。改訂第2版では、2024年施行の改正改善基準に完全対応。交通運輸業にかかわるすべての関係者、社会保険労務士、中小企業診断士の方にもおすすめの一冊です。
登記官としての経験を通して実感した法的理解を深めて欲しい事柄を“勘所”として明確に解説しています。民法・不動産登記法改正など、近時の法改正に対応した最新の内容です。
事故・事件の加害者の家族が監督義務者・監護義務者等として法的責任を追及された149件に及ぶ裁判例を分析・検証して、主張・立証の指針を示す好個の書! 暴行、いじめ、強姦、性的嫌がらせ、原付自転車の運転、自動車の運転、失火・放火、キャッチボール、ナイフ・包丁、空気銃・エアーガンなど子による加害行為のほか、線路への立入りによる高齢の親の加害行為に対する家族の責任をめぐる判例も掲載! 家族像が大きく変容する現代社会における家族の不法行為等による紛争の予防や解決に取り組む法律実務家にとって至便!
【特集1】アプリ開発・運用を成功させるためのリーガルガイド【特集2】企業が平時から取り組むべき テーマ別 労働紛争「準備」のポイント 【特集3】公益通報者保護法・改正後のいま 【新連載】・キャリアアップのための法務リスキリング!・ファッションローへの誘い・基礎からわかる海事・物流の法務・Introduction 宇宙ビジネス 【Lawの論点】DX時代における雇用政策はどうあるべきか――Googleの人員整理が問いかけるもの 【実務解説】「企業買収における行動指針(案)」4つのポイント 【特別収録】ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 1級演習問題
「事業承継」は主に、息子(子息)や娘(息女)への親族内承継、EBOと呼ばれる従業員承継、M&Aにより第三者が引き継ぐ親族外承継に分けられる。特に、最近は親族外承継が増えており、M&Aが中小企業にとって事業承継の手法の一つであるとの認識が広がりつつある。本書は、各承継類型の場面で、社労士はどのようなことが求められるのか、またどのように関与できるのかを解説している。特に、M&Aにおいて、譲渡(売主)側と譲受(買主)のそれぞれの立場での社労士の役割や実務を細かく解説している。
民事訴訟全般の重要書式を精選!! 各種訴状や申立書など、民事訴訟手続を始め、手形・小切手訴訟、民事調停、少額訴訟、簡易裁判所の訴訟手続、督促手続、非訟手続にわたる多様な書式例全221点を一挙掲載。令和4年改正民事訴訟法に準拠(ただし、令和5年5月1日現在施行分まで)。最新法令に基づき民事裁判手続の“実際”を解説する実務家必携の書!!
民事訴訟法の主要な論点を判例の考え方に基づき実務的に解説。元裁判官が、民事訴訟法を理解するうえで必要な判例を用いて簡潔にわかりやすく解説。設例の解説を通じて、民事訴訟全体の考え方や論点相互の位置づけを明確化。法律実務家及び法律実務家をめざすロースクール生のために、民事訴訟手続の大きな流れや実務の考え方の理解が深まる一冊。
「令和の少年実務」の実情を分かりやすく詳解! 事件処理において比較的よく生じる問題や法改正に伴って生じてきた問題を取り上げ、実務的な解決の一例を示す。第1編「設問と解説」は、少年事件を現に担当している裁判官が、第2編「特別論稿」は、ベテラン刑事裁判官、少年事件に精通した研究者、弁護士が執筆。少年事件を担当するに当たってよき「相談相手」となる1冊。
一般の方が自力で登記申請できる手引書、法務局職員および不動産登記に何らかのかかわりがある方々の手ごろな解説書として好評をいただいている書籍の最新改訂版!参考法令、通達、実務の実例を検索しやすいように記載しています。
「事業承継ガイドライン」最新版に基づき、M&Aなどの第三者承継を含む新たな対策メニューを加えてリニューアル!事業承継税制、株式の生前贈与・譲渡、種類株式の発行、信託、一般社団・財団法人、生命保険、持株会社、経営者保証ガイドライン、新相続法の活用、第三者承継など、中小企業を次世代に繋ぐための対策メニューをすべて解説!
本書では、総勢40名にも及ぶ弁護士、税理士、公認会計士、社会保険労務士等の専門家が、これまでの実務経験と叡知を結集し、従来の国境をまたぐ働き方(海外赴任や出向、出張等)との違いやビザに関する問題、課税リスク、従業員の労務管理や社会保険関係の諸問題を、Q&A形式で解説している。