- 発売日
- 2023年10月12日
- 出版社
- 労働新聞社
- 編著等
- 有限会社人事・労務
いまや時代は、効率重視でお金・権限で人を動かすのは限界を迎え、個がつながり合い活かし合いながら課題と向き合い共に参画していく時代へと変化しています。本書では、採用難やハラスメント対応、メンタル不全対策など、複雑な課題と向き合っていかねばならない中小企業が、個が輝き、いきいきとエネルギーを感じるコミュニティ型組織の側面も活かしながら、どのような組織運営をできるのか、人事と組織開発の視点からまとめています。
目次
表紙
はじめに
目次
序章
第1章 コミュニティ経営を実現する組織への変革
1. コミュニティ経営実現のために
2. 組織の変容の 状態に目を向ける
3. 個人のあり方の変容に目を向ける
4. 施策・制度をまわす組織の土壌を耕していくための視点
5. 人事にまつわるデータから何を見出すか
6. 「ハピネス5」による組織の定点チェック
7. ネットワーク分析による「つながりの見える化」
第2章 生命体としての組織への理解
1. ピラミッド型組織からサーバント型、そしてコミュニティ型組織への移行
2. 「関係性」を理解するための5要素
3. 「働き方改革」で生じるひずみ
4. 関係性を生み出す共感の場
5. ESクレドによる個と組織の価値観の共有
6. ESクレド導入により組織に生まれる変化
7. クレド導入後の変容プロセス
8. 組織の土壌づくりで大切な「四つのステップ」
第3章 「コミュニティ型」組織の人事制度とは
1. 「管理・統制」から「個が尊重される」組織になるために
2. 自社の状態を知ったうえで、これからの人事制度を考える
3. 自律分散型組織で求められる社員の「あり方」
4. メンバーシップ型社員からコミュニティ型社員の時代へ
第4章 コ ミ ュニ ティ 型組織の評価 と賃金
1. コミュニティ型社員を軸にしたキャリアコース
2. コミュニティ型組織の等級基準
3. 人事評価を反映させない賃金テーブル
4. メンバー全員で決定する評価システム
5. 賞与の決定方法
6. 昇格の手法
第5章 多様な働き方のルール
1. 「働き方改革」にどう取り組むか
2. 同一労働同一賃金のポイント
3. 多様な働き方と就業規則作成のポイント
4. テレワークルールのポイント
5. 副業に関するポイント
6. 労働者以外の働き方
第6章 コミュニティ経営のすすめ
世界で活躍するものづくり企業が大切にしていること―株式会社スワニー
「評価しない」人事制度の構築へ―アミタホールディングス株式会社
一人ひとりが持っている火種に灯火を当てる―湯河原リトリートご縁の社
協同労働で広がる″働く豊かさ”の可能性―ワーカーズコープ
おわりに
あとがきによせて
引用文献
著者プロフィール
奥付