BUSINESS LAWYERS LIBRARY

スポーツスポンサーシップの基礎知識と契約実務

発売日
2023年10月19日
出版社
中央経済社
編著等
加藤志郎

スポンサーとライツホルダーの双方の視点を整理し、基礎から法律関係、リスクマネジメント、契約実務までをフォロー。マーケティングの知識がなくてもスッキリ理解できる。

目次

表紙

まえがき

Table of Contents

〈略語集〉

Ⅰ スポーツスポンサーシップってナンだ?

1 意味

⑴あれもこれもスポンサーシップ

⑵「スポーツスポンサーシップ」の定義

⑶「エンドースメント」とは?

⑷カギはアクティベーション!

【コラム】「スポーツマーケティング」の2つの意味

2 ライツホルダー側の目的

3 スポンサー側の目的

⑴ブランドの認知(露出)

⑵ブランド連想(“Brand Association”)

【コラム】Equal Pay!─米国スポーツと男女平等①─

⑶ホスピタリティ

⑷従業員福祉・意識高揚

⑸CSR/CSV

【コラム】Title IXと女子March Madness─米国スポーツと男女平等②─

⑹直接的なセールスの達成

⑺B2Bのビジネスチャンス

⑻その他のライセンス・データの利用

【コラム】アメリカにおけるスポーツ賭博の解禁

4 経済的な重要性

5 発展の歴史

II スポーツスポンサーシップの対象と交渉

1 スポーツの構造とスポンサーシップ

2 スポンサーシップの選定

⑴スポンサーによる選定

【コラム】スポンサーシップをスポーツ界の改革の力に!

⑵ライツホルダーによる選定

⑶カテゴリーの独占(“Exclusivity”)

3 スポンサーシップの交渉プロセス

⑴ライツホルダー側の事前準備

⑵スポンサー候補との交渉

⑶スポンサーシップ契約の締結

4 スポンサーシップの効果測定・評価

III スポンサーシップの法律関係

1 スポンサーシップの「法的権利」

⑴権利関係の理解の重要性

⑵商標権

⑶肖像権・パブリシティ権

⑷著作権

⑸ネーミングライツ(Naming Rights)

【コラム】スポーツと環境問題・SDGs

⑹不正競争防止法による保護

⑺商品化権

⑻施設管理権

⑼データの利用権等

2 各レベルのライツホルダーそれぞれのポイント

⑴選手

⑵チーム

⑶スタジアム・施設

⑷リーグ

⑸TV放送/ネット配信

⑹スポーツイベント

⑺スポーツ団体(NF等)

IV スポンサーシップのリスク・コンプライアンス

1 スポンサーシップに関連するリスクと対応方法

⑴法令その他のルール違反のリスク

⑵法令その他のルール違反以外のリスク

⑶イベントの中止等(不可抗力条項等)

【コラム】スポーツと政治・人権問題

2 スポンサーシップのコンプライアンス

⑴マーケティング一般に関わる規制(景表法)

⑵特定の商品・サービスや業界に関わる規制

⑶アンブッシュマーケティング

⑷ステルスマーケティング

⑸大会・団体等のルールとの抵触

V 具体的な契約内容とポイント

1 契約書サンプルの趣旨

2 選手によるシューズ・アパレルのエンドースメント契約

頭書

第1条:契約の目的

第2条:契約の期間

第3条:エンドースメント対象製品の範囲

第4条:製品の提供・使用と企業ロゴの表示

第5条:スポンサーへの権利付与

第6条:撮影等に関する選手の協力義務

第7条:エンドースメント料

第8条:スポンサーによる寄付

第9条:選手の大会出場義務

第10条:選手の禁止行為

【コラム】Shut Up and Dribble?─政治的発言を禁止するか?─

第11条:表明保証

第12条:契約解除

第13条:契約更新の優先交渉権

【コラム】スーパースター・パワーとmatching right

第14条:契約終了時の処理

第15条:秘密保持

第16条:不可抗力

第17条:反社会的勢力の排除

第18条:契約の譲渡

第19条:準拠法

第20条:合意管轄

巻末資料 エンドースメント契約

索引

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる