- 発売日
- 2023年10月05日
- 出版社
- 法律文化社
- 編著等
- 藤本利一、仁木恒夫、西川佳代、安西明子、濵田雄久
「ADR・制度論」「民事訴訟法(判決手続)」「民事執行・保全法」「倒産処理法」に関連する24論考を収録。池田氏の薫陶をうけた研究者・実務家が、池田氏の研究スタイルを踏まえ、「理論の可視化」「機構ないし手続の活性化」「消費者」を意識した「次世代民事司法の構想」を提示する。
目次
表紙
はじめに
目次
第1部 ADR・司法アクセス
対話型調停における共同での語り(仁木恒夫)
1 はじめに
2 共同での紛争の語り
3 紛争の構築と役割の形成
4 情動を共有する対話
5 対話後の当事者
6 おわりに
調停実務家の役割認識と実際の役割(李 英)
1 はじめに
2 調停実務家への新たな調査方法
3 調停者役割についての調停実務家の自己認識
4 調停過程にみる調停実務家の実際の役割
5 おわりに
「待機型事務所」を通した法テラスの人事政策(吉田直起)
1 問題の所在
2 法テラスの組織構造
3 「待機型事務所」
4 待機型事務所における特徴ある弁護士活動
5 まとめ
ADR和解の執行力について―執行合意を中心として(西川佳代)
1 はじめに
2 民間型ADR和解合意への執行力付与までの経緯
3 執行力の根拠
4 ADRにおける紛争解決プロセスと執行合意
5 おわりに─執行力付与の意味
民事法律扶助と司法へのアクセス(我妻 学)
1 はじめに
2 民事法律扶助業務
3 今後の民事法律扶助のあり方
4 イギリスにおける2012年法律扶助改正法
5 おわりに
第2部 判決手続
LES ACCORDS PROCESSUELS EN DROIT FRANÇAIS(Loïc Cadiet)
I. – Les accords relatifs à l’instance
II. – Les accords relatifs au juge
(訳文)フランス法における訴訟上の合意((訳者)張 子弦)
Ⅰ 訴訟手続に関する合意
Ⅱ 裁判官に関する合意
「手続保障の第三の波」理論の源流とその展開(酒井博行)
1 はじめに
2 井上正三教授の見解の概観
3 井上正三説の特徴
4 おわりに
近時の裁判例に現れる共有物分割訴訟の実情と課題(髙原知明)
1 はじめに
2 民法258条に関する改正点
3 最近の裁判例の検討
4 改正法施行後の展望
5 むすびに代えて
当事者間の衡平を図るための移送と併合の利益(濵田陽子)
1 はじめに─問題の所在
2 民事訴訟法17条移送と併合の利益
3 移送先と移送の要件
4 おわりに
遺産確認の訴えの訴訟物に関する少考(大江 毅)
1 はじめに
2 遺産確認の訴えの訴訟物について
3 X・Y間の所有権確認請求の判決確
4 結びに代えて
集合訴訟制度におけるオプトアウト方式の導入―近時の欧州の動向についての覚書(渡部美由紀)
1 はじめに
2 EUにおける集合訴訟制度をめぐる動向
3 日本法への示唆
4 おわりに
債権者代位訴訟における当事者間の負担分配(安西明子)
1 はじめに─本稿の目的
2 訴え提起における負担分配
3 審理規律
4 既判力の拡張
第三者の訴訟担当と判決効の拡張―変動する第三者に対する判決効の拡張(名津井吉裕)
1 問題の所在
2 訴訟担当類型の流動性
3 任意的訴訟担当における授権の限界
4 判決効拡張の正当化
相殺の主張と反対債権の訴訟係属(酒井 一)
1 はじめに
2 判例法理の確立
3 抗弁を適法とする判例
4 判例法理確立後における下級審判決の反応・展開
5 検討
6 相殺の抗弁・別訴の処理
7 まとめ
民事訴訟における争点の形成と憲法問題の取扱い(河野憲一郎)
1 序
2 日本国憲法の下での司法権の基本的特色
3 裁判所による審査の憲法適合性をめぐって
4 裁判所の審理・判断による人権侵害の可能性─具体的事例の検討
5 結語
民事訴訟法246条と釈明権―当事者権の保障に着目した釈明権行使の類型化の一端として(園田賢治)
1 はじめに
2 アプローチの方法─釈明権行使のミニマム・スタンダード
3 民訴法246条の領域における釈明権行使のミニマム・スタンダー
4 若干の判例の検討
5 おわりに
民事訴訟法248条の類推適用の範囲について(濵﨑 録)
1 はじめに
2 最高裁第一小法廷平成30年10月11日判決と民訴法248条
3 金商法における学説の議論状況
4 民訴法248条の適用範囲について
5 おわりに
訴え提起前の和解の機能の変遷に関する一試論(宮永文雄)
1 はじめに
2 大正民訴法改正期までの状況
3 利用の急増と減少の背景
4 ADR 促進ツールとしての再活用
5 おわりに
訴訟上の例外事象に対する救済手続について(上田竹志)
1 はじめに
2 具体的解釈論問題における例外事象
3 検討
4 おわりに
第3部 執行・倒産
賃金仮払仮処分における保全の必要と債権者の稼働能力(山本和彦)
1 はじめに
2 賃金仮払仮処分における保全の必要性
3 保全の必要性の判断における収入稼得の可能性の顧慮
4 おわりに
子の引渡義務の実現―令和元年民事執行法改正の意義(長谷部由起子)
1 本稿の目的
2 令和元年改正前の議論
3 直接的な強制執行の規律
4 結び
執行債務者の給料債権の保護―ドイツ法を参考にして(内山衛次)
1 はじめに
2 差押禁止最小限度額の設定
3 差押禁止最小限度額の問題
4 おわりに
破産法における「将来の請求権」の意義(森 宏司)
1 はじめに
2 破産法における「将来の請求権」の規律
3 破産債権性の場面での「将来の請求権」
4 破産財団帰属性の場面での「将来の請求権」
5 おわりに
会社更生手続における手続開始原因等に関する一試論(藤本利一)
1 はじめに
2 破産手続開始原因たる「支払不能」(破産15条1項1号)の該当性
3 会社更生手続開始原因たる「破産手続開始の原因となる事実が生ずるおそれがある場合」(会更17条1項1号)の該当性
4 「不当な目的で更生手続開始の申立てがされたとき、その他申立てが誠実にされたものでないとき」(会更41条1項4号)の該当性
5 結語
池田辰夫先生 略歴・主要業績一覧
執筆者紹介
奥付