BUSINESS LAWYERS LIBRARY

事業者必携 インボイス制度、フリーランス新法対応!小さな事業者【個人事業主・小規模企業】のための法律と税金 実務マニュアル

発売日
2023年10月30日
出版社
三修社
編著等
武田 守、木島 康雄

フリーランス新法やインボイス制度、電子帳簿保存法など、最新の法改正に対応。小規模な事業者等が知っておきたい法律と手続きを網羅。請求書、領収書、契約書の作成から業務委託や下請法の知識、取引先の不払い対策、青色申告のための帳簿の基本や手続きまで解説。

目次

表紙

はじめに

Contents

第1章 請負・業務委託・副業と契約の知識

1 業務委託契約の類型である請負と委任とはどう違うのか

2 フリーランスのメリット・デメリット

3 フリーランス新法について知っておこう

4 契約書にはどんなはたらきがあるのか

5 契約書に必ず書くことをおさえておこう

6 目的物・業務内容・対価・支払方法・不可抗力条項の書き方

7 契約書で問題が起こりやすい箇所とはどんなところなのか

8 その他こんな条項について知っておこう

9 契約書の署名と実印について知っておこう

10 訂正印・契印・割印・捨印・消印の違いと使い方

11 「自営型テレワーク」実施のためのポイントをおさえておこう

12 副業・兼業によって本業以外の仕事で収入を得る

13 「副業・兼業の促進に関するガイドライン」について知っておこう

Column 副業・兼業をする労働者がとるべき対応とは

第2章 取引先が下請法の適用を受ける場合の法律知識

1 下請法とはどんな法律なのか

2 下請法の規制対象となる取引や事業者とは

3 親事業者の義務

4 親事業者の禁止行為

5 受領拒否

6 支払遅延

7 下請代金の減額

8 返品の禁止

9 買いたたき

10 購入・役務の利用強制

11 有償支給原材料等の対価の早期決済の禁止

12 報復措置の禁止・割引困難な手形の交付の禁止

13 不当な経済上の利益の提供要請の禁止

14 不当な給付内容の変更及び不当なやり直しの禁止

15 下請法違反と下請に関するトラブル

16 下請契約の締結に際しての書面の交付義務

参考 汎用的な3条書面の例(当初書面の記載例)

参考 汎用的な3条書面の例(補充書面の記載例)

第3章 取引先の不払いに対抗する法的手段

1 売掛金回収のポイントについて知っておこう

書式 売掛金の支払いを求める督促状

2 請求と債務者の承認について知っておこう

3 内容証明郵便の書き方について知っておこう

4 支払督促について知っておこう

Q&A 裁判所に間に入ってもらい話し合いで解決する民事調停を利用するメリットについて教えてください。

5 通常訴訟による回収について知っておこう

6 少額訴訟と少額債権執行について知っておこう

7 強制執行について知っておこう

第4章 開業する際の届出と青色申告の基本

1 個人事業について知っておこう

2 青色申告とはどんな制度なのか

3 簡単な帳簿管理方法を知っておこう

Q&A 経費と領収書の関係について教えてください。

Q&A たいていの領収書は経費で落とせると聞きますが、本当でしょうか。

4 青色申告はどんな人を対象にしているのか

Q&A 所得税の算定方法について教えてください。

5 青色申告による所得税計算上のメリット

Q&A 所得控除にはどんなものがあるのでしょうか。

Q&A 税額控除にはどのようなものがあるのでしょうか。

Q&A 個人事業主です。家族については給与を出せると聞いたのですが、事業主自身には給与を出せないのでしょうか。

Q&A 開業するとしたら、税金対策上は、いきなり法人化したほうがよいのでしょうか。それとも個人事業主のほうが得なのでしょうか。

6 開業するときの税金関係の届出について知っておこう

書式 個人事業の開廃業等届出書

書式 青色申告承認申請書

7 青色申告の記帳義務について知っておこう

第5章 個人事業主と消費税・インボイス制度の影響と対策

1 消費税とインボイス制度について知っておこう

2 消費税が課される取引と課されない取引がある

3 簡易課税制度とはどんなしくみになっているのか

Q&A 開業して1年の個人事業主です。開業して2年以内ですし、売上1,000万円以下ですので、申告義務がないと思うのですが、取引先には消費税を請求できますか。

4 消費税の申告・納付について知っておこう

第6章 帳簿記載・電子帳簿保存法のしくみ

1 帳簿について知っておこう

2 会計帳簿について知っておこう

3 総勘定元帳と補助簿について知っておこう

4 取引記録の保存方法について知っておこう

5 電子帳簿保存法について知っておこう

6 電子帳簿をめぐる問題点を整理しておこう

7 勘定科目を覚えよう

8 通帳の管理の仕方について知っておこう

9 書類の作成と保管について知っておこう

10 帳簿作成のルールを覚えておこう

11 既存事業者の記帳開始時期を知っておこう

Column 事業所得と雑所得の区分

第7章 請求書・領収書作成の基本と管理の知識

1 請求書の書き方について知っておこう

2 領収書とはどのようなものなのか

3 領収書を作成する際の注意点

4 領収書を受け取る場合に知っておきたいポイント

5 こんな領収書を受け取ったときはどうする

6 仮領収書について知っておこう

7 領収書の保存について知っておこう

8 領収書と税務調査の関係について知っておこう

Q&A 少額の交通費など、領収書がなくても経費にできる場合があるのでしょうか。経費として認められる場合について教えてください。

奥付

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる