BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

661〜690件を表示 3403 発売日が新しい順

  • 災害復興法学Ⅲ

    • 発売日2023年10月13日
    • 出版社慶應義塾大学出版会
    • 編著等岡本 正

    この国の未来を担うあなたへ。人間の復興を目指すオール・ハザード・アプローチ。感染症×風水害×防災教育×事業継続。慶應義塾大学で誕生し全国へ広がる人気講座の最新刊が遂に登場。感染症、地震、津波、台風、豪雨を乗り越え次の百年へ叡智を繋ぐ政策ドキュメンタリー。

  • コミュニティ経営のすすめ

    • 発売日2023年10月12日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等有限会社人事・労務

    いまや時代は、効率重視でお金・権限で人を動かすのは限界を迎え、個がつながり合い活かし合いながら課題と向き合い共に参画していく時代へと変化しています。本書では、採用難やハラスメント対応、メンタル不全対策など、複雑な課題と向き合っていかねばならない中小企業が、個が輝き、いきいきとエネルギーを感じるコミュニティ型組織の側面も活かしながら、どのような組織運営をできるのか、人事と組織開発の視点からまとめています。

  • 違反・トラブルを未然に防ぐインターネット広告法務ハンドブック

    • 発売日2023年10月11日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等若松牧

    ネット広告実務法務の決定版! 法規制と違反事例を踏まえ、違法・不適切にならず消費者の心をつかむ広告制作の要点を業界・商品ごとに解説する。便利なチェックリスト付き。

  • ゼロからわかる電子契約の実務〈第2版〉

    • 発売日2023年10月11日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等鬼頭政人

    電子契約をめぐる最新の法改正をフォロー。実体法・訴訟法の知識、技術的基盤、システムの導入プロセスと導入上の留意点、電子契約の未来についてまで言及する。

  • 法学叢書 行政法I

    • 発売日2023年10月10日
    • 出版社新世社
    • 編著等興津征雄

    行政法が「わかる」とはどういうことなのか。個々の事例や個別法の仕組みの解説のみならず、それらを支えるべき法論理の構造を分析して、法制度や判例のあり方に明快で合理的な法律構成を与えるという実定法学の問題意識に立ち、概念の定義から出発し、論理のステップを紙幅を費やして丁寧に説き明かした画期的基本書。行政法を学び始めた読者が司法試験の論文式問題に対応できるレベルまで到達できることを目指し、予備試験・司法試験問題と解説との対応も明記した。

  • 医事法講義[第2版]

    • 発売日2023年10月10日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等米村滋人

    コロナ禍を経ての公衆衛生・感染症に関わる記述や、医療情報などに関わる記述を加筆し、益々充実の医事法テキスト決定版。

  • 税経通信 2023年11月号

    • 発売日2023年10月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集 信託型SO問題を機に考えるストックオプションの課税関係と今後の設計 1 ストックオプションに対する課税上の取扱い/河合厚 2 「信託型ストックオプション」の課税上の取扱いに関する考察/佐藤修二 3 税制適格ストックオプションの税務/藤曲武美 4 信託型ストックオプション発行企業の税務対策と税制適格ストックオプションへの移行/出縄良人 5 インセンティブ報酬の在り方と設計/中村慎二

  • JCAジャーナル 2023年10月号

    • 発売日2023年10月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■仲裁合意の成立を認めて妨訴抗弁により特許実施料請求を却下した事例──被告側の対処法と原告側のリスク軽減策──/阿部隆徳 ■MPIA仲裁と貿易紛争処理/福永有夏 ■【新連載】英文契約入門(3)~イントロダクション③ 英文契約における典型的な規定内容等~/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴

  • 正しく理解する労災のしくみ

    • 発売日2023年10月08日
    • 出版社日本法令
    • 編著等中野公義

    本書は、労災を起点として、それに関連する被災労働者と労災保険との関係や、事業主の補償ないし賠償義務、行政への対応といった権利関係、それを実現するための一連の手続き等、基本的な知識を、元労働基準監督官で弁護士の著者がわかりやすく解説。“監督官って逮捕することがあるの?”といった疑問に答えてくれる内容です。

  • 逐条解説 割賦販売法 第2版 第2巻

    • 発売日2023年10月06日
    • 出版社青林書院
    • 編著等阿部高明

    割賦取引の類型ごとに「概説」+「条文解説」をセット。実務の行動指針として機能している経産省ガイドラインや日本クレジット協会の自主規則等のルールも随所で詳解。第1巻は第1編第1章~第6章、第2編第7章~第10章、第3編第11章を掲載。第2巻は第3編第12章~第14章、第4編第15章~第17章、第5編第18章~第19章を掲載。

  • 逐条解説 割賦販売法 第2版 第1巻

    • 発売日2023年10月06日
    • 出版社青林書院
    • 編著等阿部高明

    割賦取引の類型ごとに「概説」+「条文解説」をセット。実務の行動指針として機能している経産省ガイドラインや日本クレジット協会の自主規則等のルールも随所で詳解。第1巻は第1編第1章~第6章、第2編第7章~第10章、第3編第11章を掲載。第2巻は第3編第12章~第14章、第4編第15章~第17章、第5編第18章~第19章を掲載。

  • 次世代民事司法の理論と実務

    • 発売日2023年10月05日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等藤本利一、仁木恒夫、西川佳代、安西明子、濵田雄久

    「ADR・制度論」「民事訴訟法(判決手続)」「民事執行・保全法」「倒産処理法」に関連する24論考を収録。池田氏の薫陶をうけた研究者・実務家が、池田氏の研究スタイルを踏まえ、「理論の可視化」「機構ないし手続の活性化」「消費者」を意識した「次世代民事司法の構想」を提示する。

  • インパクト評価と価値創造経営

    • 発売日2023年10月04日
    • 出版社第一法規
    • 編著等塚本一郎、関正雄、馬場英朗

    価値創造経営の実現におけるインパクト評価活用の意義・課題・論点について、先行研究や最新事例も踏まえながら実践的に学べる一冊。『インパクト評価と社会イノベーション─SDGs時代における社会的事業の成果をどう可視化するか─』の続編。

  • 人事の地図 2023年10月号

    • 発売日2023年10月01日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等産労総合研究所

    もう人事の道で迷わない。複雑で幅広い人事の業務も図解でわかりやすく解説しています。評価 本質を押さえた「評価」へ

  • 事業者必携 最新 特定商取引法・景品表示法・個人情報保護法の法律入門

    • 発売日2023年09月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等森 公任、森元 みのり

    訪問販売、通信販売など、消費者との契約で注意すべき特定商取引法などの法律規制から不当表示などの景品表示法の規制、顧客情報保護のための個人情報保護法まで。事業者が知っておきたい最新の法律知識をわかりやすく解説。近年の特定商取引法、消費者契約法、個人情報保護法の改正や令和5年の景品表示法改正に対応!営業・販売部門の担当者必携の書。

  • 図解で早わかり 改訂新版 刑法のしくみ

    • 発売日2023年09月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等木島 康雄

    構成要件、違法性、責任、共犯など、犯罪全般に共通する成立要件や犯罪類型の基本がわかる。不同意性交罪、性的姿態撮影罪など、性犯罪規定見直しのための令和5年刑法改正に対応。拘禁刑の創設などを定めた令和4年刑法改正にも対応。刑事訴訟、裁判員制度、少年事件、ストーカー規制法などの刑法関連法律も本書1冊で学べる。(※本書は、旧版の掲載があります。)

  • 家族法[第4版](日評ベーシック・シリーズ)

    • 発売日2023年09月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等青竹美佳、羽生香織、水野貴浩

    学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。2021年相続法改正・2022年親族法改正に対応、益々充実の第4版。(※本書は、旧版[第3版]の掲載があります。)

  • 個人化する社会と閉塞する法

    • 発売日2023年09月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等尾崎一郎

    個人と社会の関係を深く掘り下げてきた著者渾身の論文集。現代社会と法の有り様を浮かび上がらせ、法社会学の普遍的テーマに迫る。

  • 債権総論[第2版](日評ベーシック・シリーズ)

    • 発売日2023年09月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等石田 剛、荻野奈緒、齋藤由起

    民法の債権総論分野を基礎から丁寧に解説する教科書の第2版。難しい制度や概念も、無理なく理解できるよう分かりやすく叙述する。

  • アメリカ憲法判例の展開

    • 発売日2023年09月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等小竹聡、塚田哲之

    アメリカ連邦最高裁の判決を、政治的・社会的な背景にも目配りしつつ、憲法論議の現状を簡潔かつ正確に日本の読者に伝えるもの。

  • 憲法〔第四版〕

    • 発売日2023年09月30日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等加藤一彦

    憲法学を修得するための体系的教科書。全編にわたって通説をベースに丁寧に概説。新規判例と法令を加え、憲法略史を増補し、国会活動、緊急事態法制の動きや国家緊急権など、第三版刊行(2017年)以降の最新動向をふまえて改訂。

  • ベーシックテキスト憲法〔第4版〕

    • 発売日2023年09月30日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等君塚正臣、森脇敦史

    第3版(2017年)以降の立法・法改正、判例の動向をふまえて改訂。各章の冒頭で学習ポイントと論点を整理。本文で重要事項を強調。判例の要約や設問もある。考えながら基本事項を学べるように工夫した入門教科書。

  • 複合契約の法理

    • 発売日2023年09月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等都筑満雄

    古典的契約法からの修正たる「複合契約」をあらゆる角度から掘り下げる。著者長年の研究をまとめた集大成の書。

  • 生活保護制度の政策決定

    • 発売日2023年09月29日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等三輪佳子

    2000年以降の生活保護制度激動の20年を、国・自治体の関係や省庁間の折衝、審議会や司法判断を分析し、政策決定を方向付けてきた要因を明らかにする意欲作。

  • 特許権侵害訴訟に企業はどう向き合うか

    • 発売日2023年09月28日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等飯島 歩、藤田知美、松下 外、町野 静、神田 雄

    特許権侵害を巡って利用される定番の手続は、特許権侵害訴訟と特許無効審判です。特許権侵害訴訟は、裁判所において特許権侵害の差止めや損害賠償を求める民事訴訟で、特許無効審判は、特許庁において特許を無効にするための行政審判手続です。本稿では、日本国内における特許権侵害訴訟の流れに特化して解説します。

  • サイバーセキュリティ対応の企業実務

    • 発売日2023年09月26日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等杉山一郎、寺門峻佑

    企業のサイバーセキュリティ対策につき最低限押さえておくべきこと、平時・有事それぞれの組織的・法的対応(国内・海外)を詳説。多発するランサムウェアインシデントへの対応をケースで解説。

  • 離職防止に向けた働き方改革の実践ガイド

    • 発売日2023年09月25日
    • 出版社労働新聞社
    • 編著等中倉 誠二

    人が辞めてしまう、人手不足で困っている…、そんな悩みを解消するための「働き方改革」実践方法をやさしく簡潔に解説しました。関係法令等についての詳しい解説は省き、実務として具体的にするべきことをまとめています。かつて父親として双子を育てる時間を捻出するため、仕事の徹底的な効率化を実現した著者の知見がふんだんに盛り込まれた1冊です。

  • 5年改正版 減価償却資産の耐用年数表とその使い方

    • 発売日2023年09月23日
    • 出版社日本法令
    • 編著等日本法令

    最新の税制に対応したロングセラーの令和5年版。省令で定める各種耐用年数表とその項目別使用法、償却計算方式および取扱いのすべてを解説。各種の特別償却の特例を適用する際の要件チェック等や、減価償却資産の耐用年数確認の場面で、最適の1冊。

  • 改訂版 デジタル資産と電子取引の税務

    • 発売日2023年09月23日
    • 出版社日本法令
    • 編著等戸村涼子

    本書は、デジタル資産・電子取引に強くなりたいという方に向け、・「デジタル資産」「電子取引」の定義・デジタル資産のビジネスや投資における税務のポイント・デジタル資産を譲渡する際の法人税・所得税・デジタル資産・電子取引における消費税・デジタル資産の相続税・贈与税・国境を越える電子取引の税務・電子取引と電子帳簿保存法のポイント 等の知識と実務について、実際にあった相談事例等にもとづき解説するものです。

  • 人的資本可視化ハンドブック

    • 発売日2023年09月23日
    • 出版社日本法令
    • 編著等深瀬勝範

    言いたいことを一目でわからせるためのグラフ・図表の選び方や、それらをエクセルで作成する際の操作手順、説明文の書き方といったポイントを、わかりやすくかつ具体的に解説。

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる