- 発売日
- 2023年12月14日
- 出版社
- 有斐閣
- 編著等
- 江夏 幾多郎、岸野 早希、西村 純、松浦 民恵
人事労務管理をめぐる100のトピックに関して、実態を表す“マテリアル”(グラフや数表、概念図など)を提示し、1~2頁ずつで解説する。章構成や項目立てを刷新したリニューアル版。【電子書籍は2色レイアウト】
目次
表紙
はしがき
編著者紹介
執筆者紹介
目次
第1章 人事労務管理と企業経営
001 企業戦略と人事労務管理
002 戦後の人事労務管理
003 労働力供給構造の変化
004 労働費用の構成
005 企業規模別平均労働費用
006 人事管理の担い手
007 人事権の所在
008 新しい組織のあり方と人事労務管理
009 人事労務管理におけるデータ活用
第2章 人事労務管理と従業員
010 労働者の就業観・就業にかかわる意識の変化
011 就業が労働者にもたらすもの
012 エンプロイアビリティ
013 キャリアコンサルティング
014 労働契約を取り巻く法的ルール
015 人事労務管理における差別是正の法制
016 職場の国際化
017 障害者の雇用
018 ダイバーシティの理論
第3章 社員等級制度
019 社員格付け制度とは
020 役職と社員等級
021 職能資格制度
022 職務等級制度
023 社員等級制度をめぐる近年の動向
024 グローバル企業における等級制度
第4章 雇用管理
025 日本の採用慣行
026 インターンシップ
027 就職と離職
028 採用の新手法
029 配置転換
030 雇用調整
031 高齢従業員の雇用制度
032 高齢者の就業意識と働き方
第5章 企業内キャリア形成
033 昇進選抜において重視される要因
034 日本型雇用における「遅い昇進」
035 昇進選抜の課題と対応
036 今日の管理職の役割
037 複線型人事制度による専門職処遇
038 労働者の働き方への意識
039 キャリア自律を活かす仕組み
第6章 人事評価
040 人事評価の要素
041 人事評価のプロセス
042 職務遂行能力
043 人事考課の実態
044 目標管理制度による業績管理
045 新しい評価制度
第7章 報酬管理
046 長期雇用と賃金
047 労働者の生活と賃金
048 賃金の決定基準
049 賃金水準の国際比較
050 給与と給与明細
051 さまざまな賃金構成
052 賃金制度改定の実態
053 ボーナスの意味
054 手当の種類
055 退職金の実際
第8章 能力開発
056 学校教育の国際比較
057 公的な職業教育
058 人材育成に対する企業の考え方
059 企業内人材育成の実践
060 フォーマルなOJTの実施方法
061 企業の人材開発システムとOff-JT
062 自己啓発の重要性と限界
063 兼業・副業
064 社外学習の新たな動き
065 学び直し
第9章 労働の時間と場所
066 労働時間の推移と国際比較
067 労働時間規制
068 年次有給休暇と特別休暇
069 労働時間の柔軟化
070 交替制勤務・深夜勤務
071 リモートワークの形式と普及
第10章 従業員の生活支援
072 男女の役割分業
073 出生率の推移
074 育児休業制度と男性の育児
075 福利厚生制度の実態と従業員の要望
076 健康保険財政の危機
077 確定拠出年金とライフプラン
078 公的年金改革と高齢者雇用
079 介護支援の広まり
080 労働ストレスとメンタルヘルス
081 ハラスメントの実態と対応
第11章 労使関係
082 労使関係と労働組合
083 労働組合の組織形態
084 労働組合組織率の推移
085 労働者区分別の組織化状況
086 団体交渉と労使協議
087 労働協約を結んでいる労働組合の割合
088 「春闘」
089 労働争議発生件数および労働損失日数
090 未組織企業の労使関係
091 グローバルな労働運動
第12章 多様な就業と雇用
092 多様な就業形態と雇用区分
093 企業における非正社員の活用の進展
094 パートタイマーの就業実態
095 パートタイマーの基幹労働力化
096 職場における外部人材の活用:派遣社員・請負社員
097 「限定正社員」の広がり
098 待遇における均等・均衡
099 高度専門人材の活用
100 雇用によらない人材活用
参考文献
奥付