3151〜3180件を表示 全3240件 発売日が新しい順
厳正で怖い役所、社会正義を守るための組織――私たちがそう思い描いていた税務署の実態は、「不公平」の温床だった……!!税金を徴収する組織が率先して税金を無駄にしている現実。この本を読んでもあなたは増税を許せますか?■税務調査は不公平■■税務署の人事は不公平■■OB税理士と試験組税理士は不公平■■税務職員と民間人は不公平■不公平な実態に失望して税務署を退官した私の実体験を綴るこの本が、税金のあるべき姿をとらえなおすきっかけになることを願っています。
各種登記申請手続の基礎知識を、豊富な書式例と丁寧な解説でフォロー!●審査事務の経験豊富な著者が、押さえておくべき基本的内容を80問のQ&Aでわかりやすく解説。●設立、変更から解散、清算に至るまでの各種登記申請、届出方法について網羅した手引書。●申請書・添付書類の書式例を多数収録。(※書籍購入リンク先は最新版になります。)
本書は「労働新聞」で人気の高い「職場に役立つ最新労働判例」のうち、2011年に掲載したものに加筆・修正を加えたものです。執筆者の方に精選していただいた判例について、「事案の概要」「判決のポイント」「応用と見直し」の3点につき、重要な点を簡潔に解説いただいております。特に「応用と見直し」では、判例の内容を踏まえて、会社側が留意すべき事項を指摘しております。手軽に判例の内容を理解でき、労務管理の実務に役立ちます。
判例や弁護士への相談事例を題材に、Q&A方式により実務に即して解説します。トラブル防止のための留意点、問題発生への対応策について、法的視点からアドバイスしたものです。
2011年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
大好評を博した『証券取引法』の全面改訂版! 金融商品取引法の理解なくして、企業法務のみならず会社経営も困難な時代に! ますます技術的で複雑化する金融商品取引法制。本書はその全容の解明を試みる。
全国の都道府県労働局に寄せられた解雇、雇止め、いじめ、労働条件引下げなどの個別労働紛争事案は「なぜ」発生し、「どのように」解決されたのかを事案ごとにわかりやすく解説しています。 77の豊富な解決好事例は、労使間で起きるトラブルの未然防止と解決に役立つものとなっております。
森林は、我が国が有する貴重な再生可能資源でありながら、雇用が不安定なこと、労働災害の発生頻度が高いこと等から林業労働者の確保が難しい状況にあるため、林業事業体による雇用管理の改善および事業の合理化の一体的な推進を図れるよう平成8年に本法が制定されました。 近年の情勢の変化を踏まえ、平成23年に地方自治体の自主性を強化し、自由度の拡大を図るため制定された新法により本法の一部改正が施行されました。本書は、本法の制定の背景、経緯について説明するとともに、本法の内容について解説を行っています。
労災裁判の第一人者である筆者が、弊社発行「安全スタッフ」に連載した記事から50の判例を精選。各事件につき、詳細に解説をしています。労災事故はなぜ発生し、企業の安全衛生責任がどのように問われたのかを判例を通じて理解できます。 第1章では、労災裁判を正しく理解するうえで欠かせない知識(不法行為責任、予見可能性、過失相殺、ライプニッツ係数など)をわかりやすく解説。 企業の安全衛生責任の正しい理解に欠かせない一冊です。
国民の負託に応える強い警察官を育成するため、術科教養の中核に位置づけられている剣道の歴史から実技までを丁寧に解説。長年の指導の成果をまとめ、警察剣道の意義を明らかにする。
「 解決力」を身につけることを重視。基本から実務まで網羅。ライブ講義感覚で読める。
実務に必要な知識とスキルをおさえた一冊。渉外離婚の実務書でありながら、その基本となる国内離婚の基本も解説。相談受任から調停、審判、訴訟にいたるまでの、渉外事件特有の理論的及び実務上の問題点を項目ごとに解説。
震災以後のBCP【事業継続計画】に対応した全面改訂版!災害、事故、粉飾などの企業不祥事がひとたび起これば、ある日突然、巨額賠償が発生し、会社が消滅することも。では企業は、生殺与奪を握るリスクにどのように備えればいいのか?「リスクマネジメントの全体像がつかめた」「実務でもそのまま使わせてもらっている」など好評を博した入門書に、表現の見直し、事例の追加、情報のアップデートを加え、東日本大震災以後その必要性が再認識された事業継続計画(BCP)に対応した章を新設した改訂第2版。総務・法務・企画担当者必読の一冊。
会社法施行から5年が経たち,実務は日々大きく進展している。実務の最前線に携わる著者陣が重要事項や実務で問題となる事項について詳しく解説。それらの事項に関連する「書式・規定例」を多数掲載し,実務の指針を余すところなく示す。弁護士・企業実務家,必携の書。
最高の執筆陣による民法コンメンタールの決定版。本巻では,民法第3編「債権」第1章「総則」の要ともいえる415条~426条を扱う。平成16年の民法現代用語化をはじめとして,旧版刊行以降の立法・判例・学説の発展をふまえて24年ぶりに全面改訂。
設計製図の知識と技能をキソのキソから知りたい人のための、「図面のルール・JIS製図規格」と「図面を描くコツ」がやさしくわかり、身につく本です。 内容は実務で役立つことに重点を置き、よく使う規格はボリュームをとって解説し、そうでないものはおもいきって省略してあります。 図面を「正しく」「明確に」「速く描く」ために、設計製図に関わる人が1冊持っておきたい本です。
2011年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
大野正道筑波大学大学院教授が、これまでに発表してきた論文等の研究成果のうち、企業承継法に関するものを中心に3冊にまとめた論文集の第3巻であり、「第5編独逸法」として2論文を収録している。
大野正道筑波大学大学院教授が、これまでに発表してきた論文等の研究成果のうち、企業承継法に関するものを中心に3冊にまとめた論文集の第1巻であり、「第1編総論」に2論文、「第2編学説」に6論文を収録している。
大野正道筑波大学大学院教授が、これまでに発表してきた論文等の研究成果のうち、企業承継法に関するものを中心に3冊にまとめた論文集の第2巻であり、「第3編判例」に8論文、「第4編立法」に4論文を収録している。
世界経済と日本、外国人留学生の実態と日本企業の外国人雇用動向に基づく外国人材の人事戦略の必然性から、外国人雇用に関係する在留資格、募集・採用、労働保険・社会保険諸法令、人事・労務管理、受入形態、税務までを一冊に網羅。 「長時間の就労が必要となった外国人留学生、就労活動ができる在留資格への資格変更をしていなかった…」「雇用保険の資格の取得・喪失の手続等の際に、外国人の氏名、在留資格、在留期間等を届け出なかった…」 → 気付いたら不法就労!?そうならないための具体的手続、諸制度について網羅!
原子力損害賠償請求の今後の指針となるQ&A全129問。平成23年8月5日に原子力損害賠償紛争審査会が示した「東京電力株式会社福島第一、第二原子力発電所事故による原子力損害の範囲の判定等に関する中間指針」に対応しています。弁護士が今まで取り組んできた公害事件や薬害事件における損害賠償請求実務の成果を踏まえ、原発という特殊な事件の実務について解説しています。
裁判実務の実際を理解するための必読の書! 金融取引に関する訴訟実務について、経験豊富な裁判官が、訴訟において生起する問題点を実体法面と手続法面とから体系的に分析してわかりやすく解説。紛争解決を図るための問題点をアグレッシブに捉える思考法を提供する。
大好評の『スキルアップ法律事務テキスト』で紹介した知識を実際に身に付けるための問題集です。法律事務を行うために必要な法律知識を学習できます。気になる分野から勉強を始められる分野別の構成です。穴埋め問題・○×問題・4択問題から法律事務用語パズルまで、解き応えのある多彩な練習問題を収録しました。多彩で実務的な「問題」を集めました。イラストを使った説明と、項目ごとの簡潔な解説です。分野ごとに「応用4択問題」を設置しました。「ちょっと一息」では、覚えておくと役立つ実務のコツを紹介します。
大好評の『スキルアップ法律事務テキスト』で紹介した知識を実際に身に付けるための問題集です。法律事務を行うために必要な法律知識を学習できます。気になる分野から勉強を始められる分野別の構成です。穴埋め問題・○×問題・4択問題から法律事務用語パズルまで、解き応えのある多彩な練習問題を収録しました。多彩で実務的な「問題」を集めました。イラストを使った説明と、項目ごとの簡潔な解説です。分野ごとに「応用4択問題」を設置しました。「ちょっと一息」では、覚えておくと役立つ実務のコツを紹介します。
東日本大震災を教訓に大規模災害発生時の人事・賃金管理の対応について、実務担当者が知っておきたい基本実務、法的留意点を経営法曹会議所属の会員弁護士がわかりやすく解説します。
内部統制報告制度の基礎理論や評価実務についての解説書。トップダウンアプローチの観点から効率的かつ効果的な内部統制評価について考察。評価全体の流れや書類作成の趣旨等を明確化した。平成23年改訂基準にも完全対応した、内部統制評価実務担当者、監査業務に携わる実務家必携の一冊。
本書は「労働新聞」で人気の高い「職場に役立つ最新労働判例」のうち、2010年に掲載したものに加筆・修正を加えたものです。執筆者の方に精選していただいた判例について、「事案の概要」「判決のポイント」「応用と見直し」の3点につき、重要な点を簡潔に解説いただいております。特に「応用と見直し」では、判例の内容を踏まえて、会社側が留意すべき事項を指摘しており、実務上参考になるものとなっております。
簡易裁判所の理念から、簡裁民事事件の基本的な考え方、訴訟代理人の役割、訴訟手続の流れ、事件類型別の留意点、各種手続のアウトラインなど、簡裁民事事件の実務についての過不足のない情報を提供する好評の標準テキスト! 第4版では、最新の法令・判例に対応させるとともに、特定商取引法関係訴訟やマンション関係訴訟、インターネット取引・時間外手当・人損交通事故をめぐる紛争など、昨今、簡易裁判所で増加している事件類型の解説を大幅増補・改訂! 司法書士のみならず、裁判所関係者、弁護士、司法修習生、研究者にも必携書!