BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

271〜300件を表示 3240 発売日が新しい順

  • マンション法制の現代的課題

    • 発売日2024年09月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等篠原永明、吉原知志

    従来、民事法の枠組みで議論が重ねられてきたマンション法制について、公法の観点も踏まえた分野横断的・総合的な分析を行う。

  • 民事執行・保全法入門

    • 発売日2024年09月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等川嶋四郎

    民事執行法・民事保全法を、判例を交えて分かりやすく学ぶための入門書。自学自修用にも、講義の教材としても最適。

  • 睡眠科学・医学・労働法学から考え直す日本の労働時間規制

    • 発売日2024年09月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等川岸卓哉、佐々木司、高橋賢司

    いまだ後を絶たない日本独自の過労死問題。睡眠科学と医学からのアプローチを活かし、健康と安全の見地から労働時間規制を再考。

  • 法学六法 '25

    • 発売日2024年09月25日
    • 出版社信山社
    • 編著等池田真朗、宮島司、安冨潔、三上威彦、三木浩一、小山剛、北澤安紀

    初めて法学を学ぶ学生や社会人の学習に最適の軽量・薄型六法。本年度版も、重要法令・条文を厳選し、合計99法令を掲載しつつも、薄さはそのままに編集。民法における離婚後の共同親権の導入に関する大きな改正(令6・5・24法33)を反映し、また行政不服審査法や商法、民事執行法、破産法、民事再生法等で抄録条文を調整し、さらに使いやすさアップ。本年度版も社会の進展に対応し、利便性を一層高めた、人気のエントリー六法。

  • 民法でみる法律学習法[第3版]

    • 発売日2024年09月25日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等金井高志

    法律の整理・理解のために強力なツールとなるロジカルシンキングの使い方を徹底解説。レベル別ガイドラインでさらに使いやすく!(※本書は、旧版[第2版]の掲載があります。)

  • 統治の法としての憲法

    • 発売日2024年09月25日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等大久保優也

    最初期の著作や判例からアメリカ憲法学が目指した「憲法秩序」の構想を明らかにし、「統治の法」としての合衆国憲法の性格を提示。

  • 最近の知的財産における諸課題

    • 発売日2024年09月24日
    • 出版社発明推進協会
    • 編著等藤本昇先生喜寿記念論文集編集委員会

    多士多才な著者により内容充実!記念論文集として群を抜く面白さ!本書はこのたび喜寿をお迎えになられた藤本昇先生(弁理士法人藤本パートナーズ 会長・弁理士)を慕う総勢37名(企業知財関係者・学者・弁護士・弁理士・特許情報分析者)による記念論文集。「企業と知財」「特許」「意匠・商標・不正競争防止法」「AI・著作権」「知財紛争・知財訴訟」「海外」「知財情報の調査・分析」と多岐にわたる内容をカテゴリー別に整理しています。一般的な堅苦しい論文集とは異なり、「読み物」として知財関係者に御満足いただけるお勧めの一冊。

  • 改訂10版 特許明細書の書き方

    • 発売日2024年09月24日
    • 出版社発明推進協会
    • 編著等弁理士法人ITOH

    弁理士法人ITOH(旧・伊東国際特許事務所)のノウハウを惜しみなく開示!本書の改訂第9版までは旧・経済産業調査会が発行していましたが、今回の改訂第10版からは発明推進協会の発行となります。改訂第10版では、近年増加しているAI関連発明の明細書や請求項の記載方法について、また、生物関連発明の明細書や請求項の記載方法について内容を追加すると同時に、裁判例の紹介についても全般的な見直しを行い、更なる内容の充実を図っています。

  • 誹謗中傷の判断基準と法務が取るべき対応

    • 発売日2024年09月24日
    • 出版社BUSINESS LAWYERS
    • 編著等清水 陽平

    誹謗中傷の判断基準と法務が取るべき対応について弁護士が解説。権利侵害の考え方の基本から、SNSや口コミサイトなどの媒体の特徴から、法務として重要な証拠の残し方から請求の使い分けなど具体的な手法まで説明します。 ※本資料は2024年8月2日開催のウェビナーの書き起こしを基にBUSINESS LAWYERS編集部が 取りまとめたものです。

  • 医療過誤弁護士 銀子

    • 発売日2024年09月24日
    • 出版社経営書院(産労総合研究所)
    • 編著等富永愛

    現役弁護士にして元外科医の著者が、「医療過誤事件」のリアルを描いた小説。医療の現場で、裁判で、患者側に寄り添い闘ってきた著者にしか描けない医療過誤事件のリアリティが、銀子というアマゾネスに託して描かれる。医療小説として、十分に読み応えのある内容。2つの事件を経て、「銀子」自身が成長する物語にもなっている。

  • 6年改正版 減価償却資産の耐用年数表とその使い方

    • 発売日2024年09月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等日本法令

    ロングセラーの令和6年版。最新の税制に対応。省令で定める各種耐用年数表とその項目別使用法、償却計算方式および取扱いのすべてを解説。各種の特別償却の特例を適用する際の要件チェック等や、減価償却資産の耐用年数確認の場面で、最適の1冊。

  • Q&A 事業承継に役立つ組織再編・資本政策

    • 発売日2024年09月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等税理士法人ゆいアドバイザーズ

    企業の次世代承継を見据えたストラクチャーと株主構成の最適化戦略・M&A・株式評価・組織再編(合併、会社分割、株式交換・移転、現物分配)・資本政策(種類株式、自己株式)――の法務・会計・税務のポイントがすべてわかる!!

  • 附帯税の理論と応用

    • 発売日2024年09月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等青木丈、野一色直人

    本書は、附帯税である延滞税・利子税・過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税の仕組みと賦課のメカニズムを詳しく解説する。各章ごとに理論編と応用編を設け、前者では各制度の仕組みや趣旨を解説し、後者では質疑応答という形式によって具体例を踏まえた検討を展開している。税務の現場において、冒頭の疑問を解決する処方箋となる。

  • 3訂版 就労移行支援・就労継続支援(A型・B型)事業所運営・管理ハンドブック

    • 発売日2024年09月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等高橋悠

    令和6年度障害福祉サービス等報酬改定を網羅した3訂版!近年「就労移行支援事業所」「就労継続支援(A型・B型)事業所」は利用者に十分な賃金を支払うだけの作業の確保が難しく、適切な運営ができず行政から指導を受ける事業所が増えています。本書は、これらの事業所に関する制度や法律、設置や運営のための基準について詳しく解説、処遇改善加算の活用等の事業所経営に役立つノウハウや事例を掲載しています。巻末資料として、重要事項説明書、賃金制度・評価制度、就業規則等のモデルを収録しています。

  • 3訂版 障害福祉サービス事業所の処遇改善加算実務ハンドブック

    • 発売日2024年09月21日
    • 出版社日本法令
    • 編著等高橋悠

    令和6年6月より、これまでの「処遇改善加算」「特定処遇改善加算」「ベースアップ等支援加算」が「処遇改善加算」として一本化され、加算率が引き上げられることになりました。3訂版では、一本化後の新処遇改善加算の要件や配分ルール、計画書・実績報告書の作成と提出方法等についてわかりやすく解説します。また、新処遇改善加算は、旧加算(処遇改善加算、特定処遇改善加算、ベースアップ等支援加算)の要件が引き継がれ、統合された形になっているため、まずは旧加算を理解しておく必要があります。本書では、旧加算についても丁寧に解説しています。

  • なぜ外国人に「ちゃんと」が伝わらないのか

    • 発売日2024年09月20日
    • 出版社三修社
    • 編著等稲垣隆司

    本書著者の経営する株式会社エイムソウルの調査によると、業務における基準(モノサシ)は国によって大きく異なっています。しかし、このような違いを理解しないまま、急に外国人社員のマネジメントを任された管理職は戸惑うことになります。「ちゃんと時間を守って/ちゃんとルールを守って」と指示しても、その「ちゃんと」の基準が大きく異なるからです。外国人との仕事で多くの日本人が様々なコミュニケーション上の問題に直面する。本書ではその問題解決のための考え方や具体的な方策を、現場をよく知るコンサルタントの実感と調査データの両面から紹介。巻末にはグローバルリーダー11名のインタビューを掲載。

  • 事業者必携 入門図解 法人税・消費税のしくみと申告書の書き方

    • 発売日2024年09月20日
    • 出版社三修社
    • 編著等武田守

    法人税・消費税の計算の基本から、申告手続き、申告書の書き方を平易に解説。令和6年度税制改正にも対応。必ず知っておかなければならない法人税や消費税の基本事項、税金の理解に不可欠な企業会計や決算書のしくみを解説。青色申告手続き、法人住民税、法人事業税、インボイス発行事業者の登録申請、消費税の各種届出のこともわかる。日常の経理処理や税務取扱いに必携の書。

  • すぐに役立つ 入門図解 これだけは知っておきたい!建築基準法のしくみ

    • 発売日2024年09月20日
    • 出版社三修社
    • 編著等木島康夫

    難解な建築基準法の全体像をコンパクトに解説した入門書。構造規制の合理化や建築物の規模の見直しなどを定めた令和7年4月施行予定の改正建築基準法に対応。都市計画区域内の規制、建築物の防火対策や避難施設、構造的な建物の分類方法と仕様規定、構造計算の種類、建築設備、採光、換気など環境性能を高める規定、街づくり・住環境整備のためのルール、建築協定や防災対策までを解説。初心者が知っておきたい建築基準法独特の基本用語もわかる。

  • ビジネス法務2024年11月号

    • 発売日2024年09月20日
    • 出版社中央経済社

    【特集1】すぐに使えるコンプライアンス研修チェックリスト【特集2】他部署のホンネに迫る! 法務部員の社内コミュニケーション術【新連載】・スタートアップのための社内規程整備マニュアル 【実務解説】・ジョブ型雇用時代を見据えたルール作り ・AI生成発明の発明者 ・法律家が知っておきたい 衆議院法制局からみた立法府・国会の現場【特別収録】ビジネス実務法務検定試験Ⓡ 3級演習問題

  • 知的財産法のホットイシュー

    • 発売日2024年09月18日
    • 出版社日本評論社

    法学セミナーe-Book No.60『知的財産法のホットイシュー』

  • 金融セーフティネットの再構築

    • 発売日2024年09月18日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等飯塚 徹

    先行研究と金融実務、世界金融危機の経験を踏まえ、現代の金融システム・金融法環境下の決済用預金の全額保護の問題点を考察する。

  • 軍隊への男女共同参画

    • 発売日2024年09月15日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等久保田茉莉

    軍隊への男女共同参画推進論に対し、自己決定権との関係での理論的検討及び女性軍人の実態に基づいた実証的検討を行う。

  • ディープテック・スタートアップの知財・契約戦略

    • 発売日2024年09月12日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等柿沼太一、大瀬佳之、奥村光平、加島広基、北原悠樹、澤井周、竹本如洋、南野研人、森田裕

    さまざまな社会課題解決の担い手であるディープテック・スタートアップ。DTSU自身の成長と強化に必須である知財・契約の戦略について基本から実践テクニックまでを詳解!

  • 税経通信 2024年10月号

    • 発売日2024年09月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集 顧問先が「会社を買いたい」ときの税理士が実施する財務・税務DDの基本 1 税理士がDDに携わる意義と中小企業に必要なDD/土橋道章 2 DDの大まかな流れの一例/山田哲也 3 財務DDにおいて最低限チェックすべき事項/江森豊 4 税務DDにおいて最低限チェックすべき事項/日野良太 5 M&Aに向けて再編等を行う際の税務リスクのチェック/内田昇 6 事後のトラブルを防ぐための契約書上のポイント/西浦善彦

  • JCAジャーナル 2024年9月号

    • 発売日2024年09月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■調停による国際的な和解合意の執行に関する実務的問題点/小林和弘 ■米国における国際仲裁判断の承認及び執行とフォーラム・ノン・コンヴィニエンスの法理/牛嶋龍之介 ■建設紛争リスクと国際仲裁活用の心構え/高橋茜莉 ■英文契約入門(12)──「投資契約・株式引受契約」──/仲谷栄一郎、髙橋玄、小塚満里鈴

  • 業種別 法務デュー・ディリジェンス実務ハンドブック〈第2版〉

    • 発売日2024年09月10日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等宮下央、田中健太郎、岡部洸志、木宮瑞雄

    全17業種のDDにおける調査項目・留意点を解説。第2版では、薬局・ドラッグストア、不動産開発、プロスポーツ、建設、Fintechの章を追加し大幅アップデート。

  • 8訂版 農家と地主のための相続対策マニュアル

    • 発売日2024年09月06日
    • 出版社日本法令
    • 編著等柴原一

    著者が十数年間にわたりJA中央会主催のセミナーで講じてきた相続対策の内容をもとに書き下ろしたロングセラーの最新改訂版。平成28年の7訂版以来、令和6年税制改正までの相続・贈与、土地・住宅税制などを盛り込んだ、農業経営者や地主にかかわる専門家の必携書!

  • クリニックの各種変更手続ハンドブック

    • 発売日2024年09月06日
    • 出版社日本法令
    • 編著等一般社団法人 医業経営研鑽会

    一般的な株式会社に比べ、医療機関で発生する変更事務の手続きは多様で複雑だ。登記や税務、労働・社会保険の手続きに加え、保健所や地方厚生局への申請や届出があり、生活保護、労災保険、自立支援医療を扱っている医療機関であれば、それぞれの手続きがさらに必要となる。本書は、「無床診療所」「個人と医療法人のみ」「公的手続」に対象範囲を絞り、各変更の一連の実務と、個別の手続き(提出書類・提出先等)を整理して解説している。

  • 行政法II

    • 発売日2024年09月05日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等岡田正則

    著者の単独執筆による基本書第2弾。考え方の背景から丁寧に説き、演習問題とその解説を付すスタイルで、第2弾は救済法を扱う。

  • 交通事故民事裁判例集 第56巻 第4号

    • 発売日2024年09月05日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等不法行為法研究会

    【50年以上の歴史を誇る唯一無二の“交通事故賠償の専門判例誌”】『交通事故民事裁判例集』第56巻は令和5年1月~12月に言い渡しのあった判決の中から重要な裁判例を厳選して掲載!

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる