- 発売日
- 2025年01月17日
- 出版社
- 民事法研究会
- 編著等
- 片山英二、阿部・井窪・片山法律事務所
ブランドの管理・活用のためのマーケティングを意識した法務がわかる! 商標の登録要件緩和、コンセント制度など商標法改正や実務に与える影響の大きい改訂商標審査基準に対応。WEB会議による訴訟参加など民事裁判手続のIT化のポイントを解説するとともに、裁判例・データのアップデートを行い改訂! ブランドマネジメントの組織の立ち上げ方、社内向けの商標使用基準や社内研修、ライセンス契約の留意点等、商標の浸透を促し、効力を発揮するための対応策を披瀝!
目次
表紙
はしがき
目次
第1章 ブランド戦略とブランドマネジメント
1 ブランド戦略とブランドマネジメント
2 ブランドの案出
3 ブランドと商標
⑴ ブランドと商標
⑵ 模倣の容易性
⑶ ブランドの保護
第2章 商標権の取得
1 商標登録の必要性――商標法の目的
2 商標登録の対象
⑴ 商標登録の対象となるもの
⑵ 自他識別性
3 商品・役務の概念
【裁判例紹介1】〈東京メトロ事件〉知財高判平成19・9・27
【裁判例紹介2】〈ヴィラージュ事件控訴審〉東京高判平成12・9・28
【裁判例紹介3】〈シャディ事件〉東京高判平成12・8・29
4 登録による保護
⑴ 登録主義と使用主義
【裁判例紹介4】大阪高判平成17・7・14
⑵ 「使用」とは何か
⑶ 商標の機能(自他識別機能、出所表示機能、品質保証機能、広告宣伝機能)
【裁判例紹介5】知財高判平成25・1・10
【裁判例紹介6】〈ワイキキ事件〉最三小判昭和54・4・10
【裁判例紹介7】〈レールデュダン事件〉最三小判平成12・7・11
【裁判例紹介8】東京高判平成3・10・24
【裁判例紹介9 】東京高判平成12・8・10
【裁判例紹介10】〈POS事件〉東京地判昭和63・9・16
第3章 商標権取得までの手続
1 事前の調査
⑴ 商標調査の必要性
⑵ 調査の内容
2 出願手続
⑴ 商標登録前の使用
⑵ 出願準備
⑶ 特殊出願制度
⑷ 願書の作成
⑸ 出願人
⑹ オンライン出願
3 出願公開制度(商12条の2)
⑴ 意義
⑵ 効果
4 金銭的請求権(商13条の2)
5 手続の補正
6 審査手続
⑴ 審査主義
⑵ 先願主義
⑶ 審査手続
【裁判例紹介11】商標法3条関係
【裁判例紹介12】商標の類否、商品の類否
【裁判例紹介13】公序良俗違反の商標(商4条1項7号)
コラム 権利不要求制度(Disclaimers)
コラム 分割出願の要件強化(商10条1項)
7 特殊出願制度
⑴ 団体商標出願(商7条)
⑵ 地域団体商標(商7条の2)
⑶ 防護標章登録制度(商64条)
トピック メタバースをめぐる新たな法的課題
参考 商標法の主要改正経緯など
第4章 商標権の管理・活用
1 商標権の管理手法
⑴ 商標使用基準
【書式例1】商標使用基準例
⑵ 商標の適正使用
⑶ 自社商標の使用チェックと使用記録の管理
⑷ 商標権の維持・商標の更新登録
⑸ 不使用取消審判に対する対策
⑹ 登録商標表示の徹底(普通名称化の防止)
⑺ 他者による不適正使用に対する対応
⑻ 社内教育
2 商標権の活用
⑴ 商標の活用の態様
⑵ コーポレート・ブランドのグループ企業内使用
⑶ ライセンスによる商標権の活用
【書式例2】商標ライセンス契約例
第5章 商標権の権利行使
1 商標権侵害の成否
⑴ 商標権侵害とは
【裁判例紹介14】〈小僧寿し事件〉最三小判平成9・3・11
【裁判例紹介15】〈マックバーガー事件〉最三小判昭和56・10・13
【裁判例紹介16】〈BOSS CLUB事件〉東京地判平成13・2・27
⑵ 商標としての使用(商標的使用)
【裁判例紹介17】〈巨峰事件〉福岡地裁飯塚支判昭和46・9・17
【裁判例紹介18】〈ポパイアンダーウェア事件〉大阪地判昭和51・2・24
【裁判例紹介19】〈テレビマンガ事件〉東京地判昭和55・7・11
【裁判例紹介20】〈通行手形事件〉東京地判昭和62・8・28
【裁判例紹介21】〈POS事件〉東京地判昭和63 ・9・16
【裁判例紹介22】〈UNDER THE SUN 事件〉東京地判平成7・2・22
【裁判例紹介23】〈brother事件〉東京地判平成16・6・23
【裁判例紹介24】〈ピースマーク事件〉東京地判平成22・9・30
【裁判例紹介25】〈PITAVA事件〉知財高判平成27・7・16
【裁判例紹介26】〈ミニオン事件〉大阪地判平成30・11・5
⑶ 商標の類否
【裁判例紹介27】〈氷山印事件〉最三小判昭和43・2・27
【裁判例紹介28】〈大森林事件〉最三小判平成4・9・22
【裁判例紹介29】〈小僧寿し事件〉最三小判平成9・3・11
【裁判例紹介30】〈リラ宝塚事件〉最一小判昭和38・12・5
【裁判例紹介31】〈SEIKO EYE 事件〉最二小判平成5・9・10
【裁判例紹介32】〈つつみのおひなっこや事件〉最二小判平成20・9・8
【裁判例紹介33 】〈SANKO事件〉知財高判令和3・7・29
【裁判例紹介34】類似するとされた例
【裁判例紹介35】類似しないとされた例
⑷ 商品、役務の類否
【裁判例紹介36 】〈橘正宗事件〉最三小判昭和36・6・27
【裁判例紹介37 】〈PEACOCK事件〉最三小判昭和39・6・16
【裁判例紹介38】〈ヴィラージュ事件第1審〉東京地判平成11・10・21
⑸ 商標権侵害と無効理由
⑹ 商標権侵害と権利濫用
⑺ 商標権侵害に基づく損害賠償請求と損害額の算定方法
【裁判例紹介39 】〈カナディアンメープルシロップ事件〉東京高判平成14・9・26
【裁判例紹介40】〈小僧寿し事件〉最三小判平成9・3・11
⑻ 過失の推定
2 商標権の権利行使
⑴ 事前に検討すべき事項
⑵ 警告書の送付
⑶ 裁判手続
⑷ 輸入差止申立手続
⑸ 輸入差止申立てに基づく水際取締
3 侵害の警告を受けた場合
⑴ 検討すべき事項
⑵ 商標権の存在
⑶ 商標権の効力が制限される場合
⑷ 侵害の有無
⑸ 無効理由、取消理由、異議理由の有無
⑹ ライセンス交渉、使用中止など
第6章 商標法以外による「ブランド」の保護
1 総論
2 商号(商法・会社法)
⑴ 商号の意義
⑵ 商号の保護
3 不正競争防止法による保護
⑴ 不正競争防止法
⑵ 周知表示混同惹起行為
⑶ 著名表示冒用行為
⑷ 商品形態模倣行為
⑸ ドメイン名不正使用等行為
4 意匠法による保護
⑴ 意匠法によるブランドの保護
⑵ 特殊な意匠制度
⑶ 立体商標との関係
5 種苗法による保護
6 著作権法による保護
7 パブリシティ権による保護
8 地理的表示保護制度による保護
⑴ 登録主体
⑵ 登録の対象
⑶ 登録の手続
⑷ 登録の効果
事項索引
判決言渡日順判例索引
監修者略歴
執筆者略歴
編者紹介
奥付