-
論文
2023年9月
カルテの情報は誰の情報か
-
論文
2021年6月
事業に係る規制法令・チェック体制構築のヒント
-
論文
2021年3月
あなたの会社は本当に法令を遵守できているのか
-
論文
2020年7月
[インタビュー]民事・刑事基本法制整備を振り返って
-
論文
2019年11月
研究者による技術情報の漏えい・持ち出しリスクとその対応
-
著作
2018年1月
法律家のための企業会計と法の基礎知識
-
論文
2017年12月
海外の競争法当局によるその調査のやり方は主権侵害ではないのか
-
論文
2017年9月
行政機関による行政調査(下)
-
論文
2017年8月
行政機関による行政調査(上)
-
著作
2017年5月
経済刑法
-
論文
2016年10月
Getting the Deal Through - Government Investigations 2017 (Japan Chapter)
-
論文
2016年5月
捜査・犯則調査と企業の対応
-
著作
2016年3月
危機管理法大全
-
論文
2015年9月
Getting the Deal Through - Government Investigations 2016 (Japan Chapter)
-
論文
2015年5月
不正競争防止法違反事件の刑事裁判における営業秘密秘匿決定制度の実務
-
論文
2014年12月
危機管理・不祥事対策分野における2015年の展望
-
著作
2014年12月
実例解説 企業不祥事対応 - これだけは知っておきたい法律実務(第2版)
-
論文
2014年9月
Getting the Deal Through - Government Investigations 2015 (Japan Chapter)
-
著作
2014年8月
インサイダー取引規制の実務[第2版]
-
著作
2014年5月
会社を危機から守る25の鉄則
-
論文
2013年4月
カルテル事案における米国の刑事処罰 - 日本人が米国で服役することへの違和感を踏まえて
-
論文
2012年11月
企業における不祥事対応の新しい視点~不正行為発生のメカニズムを踏まえて~
-
論文
2012年7月
第三者委員会の役割は何か
-
論文
2012年7月
第三者委員会と内部調査委員会
-
論文
2012年6月
技術流出どう防ぐ(下) - 情報保護法制の整備急げ
-
著作
2012年5月
ビジネスパーソンのための企業法務の教科書
-
論文
2012年4月
社内調査におけるデジタルフォレンジックの活用~その重要性と法的問題点~
-
著作
2011年3月
「企業等不祥事における第三者委員会ガイドライン」の解説
-
論文
2011年3月
「情報」は十分に保護されているのか~日本の法制度・今後の課題~ (西村あさひのリーガル・アウトルック 第35回)
-
論文
2011年2月
情報流出(情報漏洩・持ち出し)に悩まされる企業 - 情報窃盗罪のない日本で企業はどう対処すべきか
-
論文
2010年7月
当局の事情聴取に会社は何もしてはいけないのか - 「証拠隠滅」や「検査妨害」の罪に問われないために(西村あさひのリーガル・アウトルック 第1回)
-
著作
2010年3月
インサイダー取引規制の実務
-
論文
2009年11月
完全子会社等における不正行為に対する調査の進め方-グループ内部統制システムの確立のために
-
論文
2009年9月
金融機関役職員のインサイダー取引
-
論文
2009年1月
社内調査の進め方 - 監査役が理解しておくべき社内調査の要点
-
論文
2008年11月
インサイダー取引規制における実務上の諸問題(7・完) インサイダー取引の発生を受けた再発防止策のあり方
-
論文
2008年10月
社内調査はなぜ難しいか(下) - その課題と進め方
-
論文
2008年9月
社内調査はなぜ難しいか(上) - その課題と進め方
-
論文
2008年6月
クローズアップされる「社内調査」(HOT/COOL Player)
-
論文
2007年8月
国際的経済犯罪事件の捜査と日米刑事共助条約