-
論文
2023年8月
特集 2年後・7年後に向け今から準備を 女性役員比率向上への取組みはこう始める
-
著作
2023年7月
「ビジネスと人権」の実務
-
論文
2023年7月
[連載「人権尊重ガイドライン」を読み解く]〔第6回〕救済
-
論文
2023年6月
特別研究 消費者契約法改正による金融取引への影響
-
論文
2023年5月
[連載「人権尊重ガイドライン」を読み解く]〔第4回〕取組の実行性の評価、説明・情報開示
-
論文
2023年5月
[連載「人権尊重ガイドライン」を読み解く]〔第3回〕負の影響の防止・軽減
-
論文
2023年4月
[連載「人権尊重ガイドライン」を読み解く]〔第2回〕負の影響の範囲、負の影響の特定・評価
-
論文
2023年2月
特別研究 消費者契約法等の改正及び「法人等による寄付の不当な勧誘の防止等に関する法律」の成立と銀行実務
-
論文
2023年2月
[新連載/「人権尊重ガイドライン」を読み解く]〔第1回〕 総論,人権方針の策定・事業への組込み
-
著作
2023年1月
企業法制の将来展望 - 資本市場制度の改革への提言 - 2023年度版
-
著作
2022年10月
再生可能エネルギー法務 改訂版
-
論文
2022年9月
2022年コーポレートガバナンスの現在地(3)サステナビリティ経営を支える体制の工夫
-
著作
2022年8月
成長戦略と企業法制 サステナビリティ委員会の実務
-
著作
2022年4月
会社補償の実務〔第2版〕
-
論文
2022年4月
コーポレートガバナンスとDX
-
著作
2022年3月
デジタルトランスフォーメーションハンドブック
-
論文
2022年2月
サステナビリティ委員会の実務〔VI〕
-
論文
2021年12月
〔座談会〕バーチャルオンリー株主総会の実践
-
論文
2021年11月
サステナビリティ委員会の実務〔V〕
-
論文
2021年10月
「会社補償実務指針案」(会社補償実務研究会策定)の解説
-
論文
2021年9月
サステナビリティ委員会の実務〔III〕
-
論文
2021年9月
サステナビリティ委員会の実務〔IV〕
-
論文
2021年8月
「サステナビリティ委員会の実務」の連載開始に当たって
-
論文
2021年8月
連載: 事例から学ぶサステナビリティ・ガバナンスの実務(1)~(6)
-
論文
2021年8月
サステナビリティ委員会の実務〔II〕
-
著作
2021年4月
株主総会デジタル化の実務
-
論文
2021年3月
社外取締役と任期・退任
-
論文
2021年2月
社外取締役と役員指名
-
著作
2021年1月
持続可能な地域活性化と里山里海の保全活用の法律実務
-
著作
2020年12月
ベトナムのビジネス法務 [第2版]
-
著作
2020年12月
企業法制の将来展望 - 資本市場制度の改革への提言 - 2021年度版
-
論文
2020年11月
モニタリング、コミュニケーション、新しい労働のあり方 労働環境・労務管理のDXに伴う諸問題
-
論文
2020年10月
改正開示府令全面適用下での有報記載事例の分析(2) リスク情報(事業等のリスク)、人的情報等(従業員の状況)
-
著作
2020年9月
デジタルトランスフォーメーション法制実務ハンドブック
-
論文
2020年9月
改正開示府令全面適用下での有報記載事例の分析(1) 経営戦略・ビジネスモデル、MD&A
-
著作
2020年7月
債権法実務相談
-
論文
2020年6月
[特集]ポストコロナ社会とこれからの法的リスク - 契約条項見直しの方向性
-
論文
2020年4月
新型コロナ対策の社会的要請を踏まえ根本的変容が求められる今年の定時総会
-
論文
2020年1月
議決権行使助言のあり方に関する欧米の制度改正動向と潮流の変化〔下〕
-
著作
2019年12月
企業法制の将来展望 - 資本市場制度の改革への提言 - 2020年度版
-
論文
2019年12月
議決権行使助言のあり方に関する欧米の制度改正動向と潮流の変化〔上〕
-
論文
2019年12月
施行までの対応事項を見通す 会社法改正条文を読む
-
著作
2019年11月
有価証券報告書の記載事例の分析(別冊商事法務No.444)
-
論文
2019年11月
全10題でトレーニング 契約書審査で持つべき契約解釈の視点
-
論文
2019年9月
有価証券報告書の記述情報(非財務情報)の分析 経営戦略・ビジネスモデル(経営方針、経営環境および対処すべき課題等)(2)
-
論文
2019年4月
株式交付制度の創設
-
論文
2019年4月
改訂CGSガイドラインのポイントと実務上の留意点
-
論文
2019年4月
議決権行使の実質化と議決権行使助言会社の規律をめぐる動向
-
著作
2019年3月
株対価M&Aの実務
-
論文
2019年3月
民法(債権法)改正を踏まえた契約ひな形の見直し - 業務委託契約
-
論文
2019年1月
M&A法大全(上)(下)[全訂版]
-
論文
2019年1月
2019年株主総会 想定問答
-
論文
2019年1月
有価証券報告書の記述情報(非財務情報)の分析 経営戦略・ビジネスモデル(経営方針、経営環境および対処すべき課題等)(1)
-
論文
2019年1月
改正民法の施行に向けて準備しておくべき事項
-
論文
2018年9月
株対価M&A解禁の実務上の意義
-
論文
2018年4月
フェア・ディスクロージャーと建設的対話のベストプラクティス
-
論文
2018年4月
本年度税制改正、産業競争力強化法改正で変わる 自社株対価M&A活用の可能性
-
論文
2018年1月
美容医療をめぐるトラブルと法改正の状況
-
著作
2017年9月
種類株式ハンドブック
-
著作
2017年8月
現代租税法講座 第4巻 国際課税
-
論文
2017年6月
議決権行使実質化検討フォーラム「議決権行使白書について」
-
論文
2017年4月
本年の株主総会における留意点
-
著作
2017年1月
企業法制の将来展望 - 資本市場制度の改革への提言 - 2017年度版
-
論文
2017年1月
基準日変更の留意点
-
論文
2016年12月
消費者裁判手続特例法 運用開始への備え
-
著作
2016年9月
再生可能エネルギー法務
-
著作
2016年8月
企業担当者のための消費者法制実践ガイド
-
著作
2016年8月
ベトナムのビジネス法務
-
論文
2016年6月
洋上風力発電事業における作業船・洋上作業に対する規制に関する課題
-
論文
2016年6月
特別企画「株主総会プロセス電子化報告書」が実務に与える影響〔2〕 議決権行使の電子化
-
著作
2016年6月
企業集団における内部統制
-
論文
2016年4月
実質株主の議決権行使
-
論文
2016年2月
裁判例にみる企業集団における内部統制
-
論文
2015年12月
「グローバルな機関投資家等の株主総会への出席に関するガイドライン」の解説
-
論文
2015年11月
企業法務の視点から見た消費者契約法改正
-
論文
2014年11月
エンプティ・ボーティング
-
論文
2014年6月
景表法違反への課徴金制度導入の法的論点
-
著作
2012年9月
金商法大系I - 公開買付け(2)
-
著作
2011年5月
金商法大系1 - 公開買付け(1)
-
著作
2010年3月
金融商品取引法セミナー 公開買付け・大量保有報告編
-
著作
2010年1月
会社法・金商法 実務質疑応答
-
著作
2009年11月
大量保有報告の実務 (別冊商事法務No.335)
-
論文
2009年9月
連載: 金融商品取引法セミナー〔第6回〕 公開買付け(6・完)/大量保有報告制度
-
論文
2009年7月
大量保有報告の実務(11・完) 大量保有報告制度の今後の課題
-
論文
2009年7月
連載: 金融商品取引法セミナー〔第5回〕 公開買付(5)
-
論文
2009年6月
大量保有報告の実務(9) 大量保有報告書の作成・提出上の留意点(下)
-
論文
2009年6月
連載: 金融商品取引法セミナー〔第4回〕 公開買付け(4)
-
論文
2009年6月
大量保有報告の実務(10) 大量保有報告制度違反への対応
-
論文
2009年5月
大量保有報告の実務(8) 大量保有報告書の作成・提出上の留意点(中)
-
論文
2009年4月
連載: 金融商品取引法セミナー〔第3回〕 公開買付け(3)
-
論文
2009年3月
大量保有報告の実務(5) 特例報告制度(上)
-
論文
2009年3月
連載: 金融商品取引法セミナー〔第2回〕 公開買付け(2)
-
論文
2009年3月
大量保有報告の実務(6) 特例報告制度(下)
-
論文
2009年3月
大量保有報告の実務(7) 大量保有報告書の作成・提出上の留意点(上)
-
論文
2009年2月
新連載: 金融商品取引法セミナー〔第1回〕 公開買付け(1)
-
論文
2009年2月
大量保有報告の実務(4) 変更報告書に関する諸問題
-
論文
2008年12月
大量保有報告の実務(1) 大量保有報告制度の概要と基本概念の整理(上)
-
論文
2008年12月
大量保有報告の実務(2) 大量保有報告制度の概要と基本概念の整理(中)
-
論文
2008年12月
大量保有報告の実務(3) 大量保有報告制度の概要と基本概念の整理(下)
-
論文
2007年12月
Code of Kansayaku Auditing Standards/ Audit Practice Standards for Internal Control Systems/ Rules of Kansayaku-kai (Model Form)
-
論文
2007年12月
会社法・金商法の実務質疑応答(3) 株式買取請求と遅延利息の発生時期
-
著作
2007年11月
Q&A 金融商品取引法の解説 【政令・内閣府令対応版】
-
論文
2007年2月
公開買付制度・大量保有報告制度の改正と実務への影響〔下〕
-
論文
2007年2月
公開買付制度・大量保有報告制度の改正と実務への影響〔中〕
-
論文
2007年2月
公開買付制度・大量保有報告制度の改正と実務への影響〔上〕