-
著作
2009年7月
『民事実務論集<裁判官・弁護士として>』 (判例タイムズ社)
-
論文
2007年5月
「知財紛争とADR--知財仲裁センター関西支部の一調停人としての体験記-」 仲裁とADR VOL2 (2007年5月30日号)
-
論文
2006年9月
「不正競争防止法2条1項14号の再検討―近時の東京高裁・地裁の新傾向判決を考える」 (重冨貴光と共同執筆) 判例タイムズ1214号 (2006年9月15日号)
-
論文
2005年4月
「最近の大型企業統合(M&A)紛争を巡る法的諸問題-住友信託vs.UFJ経営統合交渉破綻仮処分事件に即して-」 民商法雑誌 132巻1号 (有斐閣 2005年4月号)
-
著作
2004年1月
『文化としての法と人間<裁判官としての随想>』(学際図書出版)
-
著作
2003年5月
「第2編 第一審の訴訟手続 第1章 訴え137条~141条」小室直人・賀集唱・松本博之・加藤新太郎編『別冊法学セミナー 基本法コンメンタール新民事訴訟法2 第2版』(日本評論社)
-
著作
2002年8月
「昭和時代の知財権侵害訴訟の一側面」小野昌延先生古稀記念論文集刊行事務局編『知的財産法の系譜』 (青林書院)
-
著作
2002年6月
「権利濫用法理の新しい適用場面 -知的財産権侵害訴訟の場合を中心に-」河合伸一判事退官古稀記念『会社法・金融取引法の理論と実務』 (株式会社商事法務)
-
著作
2000年2月
「新民事訴訟法248条について-知的財産事件に適用される場合を念頭において-」 原井龍一郎先生古稀祝賀論文集刊行委員会編『改革期の民事手続法』(法律文化社)
-
著作
1998年8月
「口頭弁論の意義と必要性」青山善充・伊藤眞編『法律学の争点シリーズ5 [第3版] 民事訴訟法の争点』(有斐閣)
-
著作
1995年8月
「304条(鑑定人の指定)、305条(忌避)、306条(忌避の手続、裁判)」谷口安平・福永有利編『注釈民事訴訟法(6)証拠(1)』431頁から451頁(有斐閣)
-
著作
1988年7月
「既判力の本質と作用」三ケ月章・青山善充編『民事訴訟法の争点新版』(有斐閣)
-
著作
1988年2月
「境界確定訴訟」新堂幸司編『特別講義民事訴訟法』(有斐閣 1988年2月)
-
著作
1987年11月
「和解と租税」後藤勇・藤田耕三編『訴訟上の和解の理論と実務』(西神田編集室)
-
著作
1985年6月
「差戻し後の審理と判決」新堂 幸司編『講座 民事訴訟7巻 上訴・再審』 (弘文堂)
-
論文
1985年6月
「特許侵害訴訟雑感」 判例タイムズ552号(1985年6月) 特許管理33巻4号(1983年4月)
-
著作
1983年11月
「(東地S52.3.30無体集9巻1号)ハンダ付用溶剤事件」 馬瀬文夫先生古稀記念論文集刊行会編『判例特許侵害法―馬瀬文夫先生古稀記念』 (発明協会)
-
論文
1983年10月
「不動産処分禁止仮処分再考」 季刊 実務民事法 3号 (日本評論社)
-
論文
1978年12月
「ユーハイムコンフェクト事件(神戸地裁 昭53・1・25)」 判例タイムズ369号
-
論文
1978年11月
「商品の技術的機能に由来する形態は不正競争防止法一条一項一号「其の他他人ノ商品タルコトヲ示ス表示」に当るか」(東京地裁昭和52年12月23日民事第二九部判決) 判例タイムズ No.367