-
著作
2015年9月
巻頭言 「パワハラ」を「しない、させない」職場にするために(経営法曹 第186号)
-
著作
2015年1月
メンタルヘルス問題への対応策 ~深刻な事態に至らないために、今、なすべきこと~(The Lawyers 2015年1月号)
-
著作
2014年
市大法曹養成の伝統と挑戦~市大法学部のよき伝統を活かし挑戦し続けるための「教育論」・「若者論」~(大阪市立大学「法学雑誌」第60巻第3・4号 2014年)
-
著作
2013年
セクシャルハラスメントに対する損害賠償請求(大阪弁護士共同組合2013年 労働審判 紛争類型モデル【第2版】)
-
著作
2012年
赤字第三セクターの処理(「争点 倒産実務の諸問題」2012年)(青林書院)
-
著作
2011年9月
松下PDP最高裁判決以降の黙示の雇用契約成否に関する裁判例の傾向(「経営法曹」第170号132頁 2011年)
-
著作
2011年
事業再生(民事法研究会 中小企業法の理論と実務〔第2版〕2011年)
-
著作
2010年9月
第三セクターに関する事業再生の実例と今後の事業再生のあり方について(銀行法務21Vol.720 2010年)
-
著作
2007年3月
中小企業法の理論と実務〔第2版〕(民事法研究会 2011年)
-
著作
1996年
付添人活動レポート「少年の言い分立証の限界」(季刊・刑事弁護No.7 1996年秋号)