-
論文
2015年4月
「共同研究開発契約ハンドブック―実務と和英条項例」(オープン・イノベーション・ロー・ネットワークと共著)別冊NBL No.149 (2015年4月)
-
論文
2015年3月
「特許審決取消判決の分析~事例からみる知財高裁の実務~」(大阪弁護士会知的財産法実務研究会 編) 別冊NBL No.148 (2015年3月)
-
論文
2015年3月
「自炊代行サービスにおける複製の主体と法30条が認められる範囲――知財高判平成26・10・22」ジュリスト1477号 (2015年3月号)
-
著作
2014年4月
『実務に効く 知的財産判例精選』(執筆分担)(有斐閣)
-
著作
2014年3月
「弁護士費用は誰が負担するか」 栂善夫先生・遠藤賢治先生古稀祝賀論文集『民事手続における法と実践』(成文堂)
-
著作
2013年8月
「職務発明覚書―オリンパス最高裁判決の再評価・新法と旧法の統一的な解釈に向けて―」石川正先生古稀記念論文集『経済社会と法の役割』(商事法務)
-
著作
2012年12月
『Q&A家事事件手続法と弁護士実務』増田勝久編(共著)(日本加除出版)
-
著作
2012年6月
『新・注解不正競争防止法(上・下)』小野昌延編(共著)(青林書院)
-
著作
2011年10月
『最新知的財産判例集―未評釈判例を中心として―三山峻司先生=松村信夫先生還暦』三山峻司先生=松村信夫先生還暦記念刊行会(共著)(青林書院)
-
著作
2010年10月
「フィリピン―Republic of the Philippines」小野昌延・岡田春夫編『アジア諸国の知的財産制度―山上和則先生古稀記念』(ジェイソン・ホセ・ジャオと共同執筆)(青林書院)
-
著作
2009年10月
「専用実施権設定契約と解約」 小野昌延先生喜寿記念刊行事務局編集『知的財産法最高裁判例評釈大系[I]特許・実用新案法―小野昌延先生喜寿記念』(青林書院)
-
著作
2009年
『ロースクール演習 知的財産法』三山峻司・松村信夫編(共著) (法学書院)
-
著作
2008年4月
「後に無効となった特許に基づく仮処分を行った特許権者の責任」 小松陽一郎先生還暦記念論文集刊行会 編『最新判例知財法』 (青林書院)
-
著作
2007年
『知的財産契約の理論と実務』(共著) (株式会社商事法務)
-
論文
2006年6月
「アジア諸国における知的財産権の行使(エンフォースメント)-アジア・太平洋比較法制シリーズ4-」(共著) 別冊NBL No.109 (2006年6月)
-
著作
2005年1月
『虐待された子どもへの治療~精神保健、医療、法的対応から支援まで~』(共訳)(明石書店)
-
著作
2004年6月
『デジタルコンテンツ法 上巻』(共著)大阪弁護士会知的財産法実務研究会編集(株式会社商事法務)
-
論文
2003年7月
「アジア諸国における知的財産権の行使(エンフォースメント)の現状と展望」NBL No.789 (2003年7月)
-
論文
2003年3月
「シンポジウム『アジア諸国におけるIP法制とそのエンフォースメントの現状と課題』について」NBL No.757 (2003年3月)
-
著作
2003年
『わかりやすい会社法の手引』(共著)(新日本法規出版株式会社)
-
論文
2002年
「不正競争防止法における商品形態の模倣」(共著)別冊NBL No.68 (2002年)
-
論文
1999年
「株主間契約による企業(資本)提携・再編(特集 企業再編の法律問題)」(共著) 旬刊商事法務 No.1534 (1999年)
-
著作
1990年
「生徒の権利」(共訳)株式会社教育史料出版会 (1990年)