小杉 丈夫弁護士

こすぎ たけお

弁護士法人松尾綜合法律事務所

シニア・パートナー

  • 事業再生・倒産
  • 危機管理・内部統制
  • 競争法・独占禁止法
  • 訴訟・争訟
言語
  • 英語
弁護士登録年 1974年

経歴

  • 1966年3月

    東京大学法学部第1類卒業
  • 1968年4月

    大阪地方裁判所判事補
  • 1972年6月

    ハーバード大学Law School修士課程卒業
  • 1972年9月

    釧路地方・家庭裁判所判事補
  • 1974年5月

    弁護士登録(東京弁護士会所属)松尾法律事務所入所
  • 1974年9月

    ハーバード大学Law School客員研究員
  • 1975年8月

    米国(ニューヨーク)Milbank, Tweed, Hadley & McCloy LLP研修員
  • 1976年8月

    仏国(パリ)S.G. Archibald法律事務所研修員
  • 1980年

    最高裁判所司法研修所渉外事件セミナー講師(〜1985)
  • 1983年

    外国弁護士対策委員会副委員長(〜1985)
  • 1985年

    外国弁護士対策委員会委員(〜1986)
  • 1986年

    司法制度調査会・特別委嘱委員
  • 1986年

    法務省法制審議会国際私法部会幹事(〜1990)
  • 1993年

    筑波大学大学院経営・政策科学研究科非常勤講師(国際経済法)(〜2000)
  • 1996年

    公益財団法人国際民商事法センター理事
  • 1996年

    金融法学会監事
  • 1996年

    早稲田大学大学院法学研究科非常勤講師(アメリカ民事訴訟法)
  • 1997年

    日本ローエイシア友好協会副会長
  • 1997年

    ローエイシア(The Law Association for Asia and the Pacific)会長(〜1999)
  • 1998年

    国際活動に関する協議会委員
  • 1999年

    船員中央労働委員会公益委員(〜2008)
  • 2001年9月

    日米法学会理事
  • 2007年

    船員中央労働委員会会長(〜2008)
もっと見る 閉じる

過去の案件

  • ㈱システック 会社更生事件 松尾翼管財人の下、管財人代理を務め、電子計算機、キャッシュレジスター等を国内工場で生産し、全製品を輸出販売していた更生会社につき,京セラ㈱をスポンサーとして更生計画認可を得た。
  • アルジェリア人質救出 ㈱ニッパツの従業員がアルジェリアの砂漠で、納入製品の瑕疵を理由に注文主に拘束されたのを、現地に乗り込んで救出した。
  • ㈱法華倶楽部 更生事件 管財人 ビジネスホテルチェーンを山万㈱をスポンサーとして更生計画認可を得た。
  • 中国における偽物の生産、販売差止め ㈱キッツの代理人として、中国で出回った偽ブランドのバルブについて,製造者をつき止め、中国裁判所に提訴、商標使用・製造の差止判決を得て執行した。
  • ㈱新潟鐵工所 会社更生事件 管財人 13の営業譲渡を行い、IHIをスポンサーとする更生計画認可を得た。
  • PCI 不正競争防止法違反刑事事件 ベトナム高官への賄賂供与についての,日本での刑事事件を、PCIの顧問弁護士として弁護団を統括した。
  • 辻産業㈱ 会社更生事件 管財人 中国における子会社による造船事業を株式譲渡により処理し、更生会社について㈱大島造船をスポンサーとする更生計画認可を得た。
  • 日中間の仲裁事件 第3仲裁人 日本と香港企業間の株式譲渡契約をめぐる紛争につき、仲裁判断を下した。
  • 日台間の仲裁事件 第3仲裁人 台湾企業が日本企業に納入した製品の瑕疵をめぐる紛争につき、仲裁判断を下した。
  • ㈱日本高速技術 不正競争防止法違反刑事事件 ベトナム,インドネシア,ウズベキスタン高官への,鉄道建設をめぐる賄賂供与についての日本での刑事事件について,弁護団を統括した。
  • アメリカ司法省の独禁法違反調査について日本企業役員の弁護 自動車部品についてのカルテル違反被疑事件で,日本企業の役員の弁護人として,アメリカ司法省から不起訴処分を勝ち取った。

言語

  • 英語 (ネイティブレベル)

著作・論文

  • 論文

    2011年6月

    二者間の仲裁契約の解釈と集団仲裁 法律のひろば Vol.64 No.6 P58
  • 論文

    2011年4月

    日中間に跨る親子会社の倒産処理 ー 辻産業更生事件を素材として 事業再生と債権管理No.132 P151
  • 著作

    2007年

    編著「衆議のかたち―アメリカ連邦最高裁判所判例研究(1993-2005)―」(東京大学出版会)
  • 著作

    2004年

    編著「人民日報を読む―中国法制整備の18年―」(信山社)
  • 著作

    1999年

    著作集第Ⅲ巻「アジアの時代の法」(商事法務研究会)
  • 著作

    1995年

    著作集第Ⅱ巻「法律業務の国際化」(商事法務研究会)
  • 著作

    1995年

    著作集第Ⅰ巻「アメリカ社会と法律」(商事法務研究会)
  • 著作

    1984年

    共訳 エプスタイン「アメリカの債権回収法」(商事法務研究会)

弁護士を探す

詳細検索する