BUSINESS LAWYERS LIBRARY

書籍一覧

2311〜2340件を表示 3403 発売日が新しい順

  • 新標準講義 民法債権各論 第2版

    • 発売日2019年04月25日
    • 出版社慶應義塾大学出版会
    • 編著等池田 真朗

    2020年施行の民法大改正がよくわかる!好評の「新標準」債権各論、待望の第2版!「ルール創り」の発想から説く法律学の最新「標準」授業。契約不適合責任、定型約款等の改正項目に加え、配偶者居住権やQRコード決済にまで言及。進路アドバイスや出題形式解説など、学習者のためのノウハウも満載!(※本書は、最新版[全訂3版]の掲載があります。)

  • 最新整理 働き方改革関連法と省令・ガイドラインの解説―残業時間の規制、有休取得の義務化、同一労働同一賃金等、企業に求められる対応―

    • 発売日2019年04月22日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等岩出 誠、ロア・ユナイテッド法律事務所

    労働問題関連書籍をこれまでに100 冊以上執筆、最新の労働法規・判例を熟知し、労働法務に精通しているロア・ユナイテッド法律事務所の弁護士・社会保険労務士による執筆。 「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」(平成30年7月6日法律71号) の施行に伴う制度の変更点や、事業主の責務等について、平易に解説。 各改正点について、「改正法の施行に当たって、企業が準備すべきこと」や、「想定される問題点と対応策」等を紹介。 最新のガイドライン(告示) や通達について、図解をまじえて解説。

  • BUSINESS LAW JOURNAL 2019年6月号

    • 発売日2019年04月21日
    • 出版社レクシスネクシス・ジャパン

    [特集]いま求められる内部通報制度の再点検 内部通報制度を備える企業は多いが、不祥事リスクの早期発見のため、有効に機能しているといえるだろうか。 相次ぐ企業不祥事や日本版司法取引制度の導入、内部通報制度に関する認証制度のスタートといった変化を踏まえ、見直すべき点はないか。 制度を再点検するうえで役立つ実務的観点からの解説と、5社の取組事例を紹介する。

  • 行政法Ⅱ〔第6版〕

    • 発売日2019年04月20日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等塩野 宏

    行政法学の第一人者による定評のテキスト。2014年に全面改正された行政不服審査法を反映。判例・学説の展開を踏まえ、満を持して改訂。学習や研究はもちろんのこと、行政実務や法曹実務にも必携の書。

  • 最新中国法令対応 中国のビジネス実務 債権管理・保全・回収 Q&A100 改訂版

    • 発売日2019年04月17日
    • 出版社第一法規
    • 編著等韓 晏元 奥北 秀嗣

    中国でのビジネス実務の現場における債権管理・保全・回収について、具体的な対応策をQ&Aで解説。日中実務家が、多彩な経験に基づき、初心者にも中国駐在員にもわかりやすく理解できる実務担当者必読の書

  • プライマリー商法総則・商行為法〔第4版〕

    • 発売日2019年04月15日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等藤田勝利、北村雅史

    2014年会社法改正、2017年民法(債権法)改正、2018年商法(運送営業、倉庫営業等)改正を反映させるとともに、第3版(2010年)以降の重要判例を追加する改訂版。学説上の重要論点や判例実務上のトピックも盛り込む。

  • 新・考える民法Ⅱ 物権・担保物権

    • 発売日2019年04月15日
    • 出版社慶應義塾大学出版会
    • 編著等平野 裕之

    究極の改正民法演習書 第Ⅱ巻物権・担保物権!2020年4月に施行された改正民法に対応した解説。これをやっておけば怖いものなし!司法試験の論文試験には何が求められるのか?本番形式の問題に対して、出題の趣旨、論点の重要度、答案作成に関するコメントなどを随所につけ、改正民法に対応した解説で重要論点を徹底解明。答案構成サンプルも付し、実際の論文試験で圧倒的な論文を書く力を養う、究極の改正民法事例演習書、第Ⅱ巻!

  • 働き方改革法を知る! 新しい労働基準法のしくみ

    • 発売日2019年04月12日
    • 出版社三省堂
    • 編著等デイリー法学選書編修委員会

    事業者・労働者双方にとって大きな意味を持つ働き方改革法。本書では、労働基準法を中心に据え、労働契約法やパート有期労働法など周辺の法制も含めて、働き方改革法の重要ポイントをわかりやすく解説した。

  • 企業評価論入門

    • 発売日2019年04月11日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等奈良 沙織

    貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書の読み方の基礎と分析のポイントについて、実例を用いて解説する。企業評価の手法を述べ、経営戦略や会計戦略の分析手法について紹介する。

  • SDGsを学ぶ

    • 発売日2019年04月10日
    • 出版社法律文化社
    • 編著等高柳彰夫、大橋正明

    SDGsとは何か、どのような意義をもつのか。目標設定から実現課題まで解説。第Ⅰ部はSDGs各ゴールの背景と内容を、第Ⅱ部はSDGsの実現に向けた政策の現状と課題を分析。大学、自治体、市民社会、企業とSDGsの関わり方を具体的に提起。

  • 担保物権法[第2版](日評ベーシック・シリーズ)

    • 発売日2019年04月10日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等田高寛貴、白石大、鳥山泰志

    初学者でも読んで分かるように配慮した教科書。担保物権法の根幹を理解し、学習することの魅力へ誘う。債権法改正、最新判例に対応してリニューアル。

  • 税経通信 2019年05月号

    • 発売日2019年04月10日
    • 出版社税務経理協会

    特集Ⅰ "調査の実例から読み取る 税務調査の新たな動き" 1 近年の税務調査の全体的な動向/川鶴信行 2 資産税の調査実例と対応/安永淳晴 3 消費税の調査実例と対応/尾崎真司 4 グローバル取引の調査実例と対応/多賀谷博康 5 個人事業者が指摘された調査実例と対応/内田敦 6 税務調査で発覚した役員・従業員による不正の実例と対応/小林大輔

  • JCAジャーナル 2019年4月号

    • 発売日2019年04月10日
    • 出版社日本商事仲裁協会

    ■企業自身が行う不正調査の実際-役職員に対するヒアリングの進め方を中心に-/瀧脇将雄 ■国際民事執行・保全法裁判例研究(29) 米国カリフォルニア州裁判所によるデフォルトジャッジメントの送達と民事訴訟法118条3号にいう手続的公序(平成31年1月18日最二小判 裁判所ウェブサイト)/長田真里 ■中国における外国仲裁判断の承認・執行の事例研究 第26回 仲裁手続における送達が電子メールにより行われたが、これを被申立人が受領したことを証明する資料の提出がないとして、仲裁裁決の承認・執行が拒絶された事例/麦志明

  • Q&A司法書士のための犯罪収益移転防止法と本人確認の実務

    • 発売日2019年04月07日
    • 出版社金融財政事情研究会
    • 編著等末光祐一

    司法書士業界で最も犯収法に詳しい筆者による集大成の1冊。司法書士業務に必要な犯収法の理解を助け、実務対応にも役立つ。平成30年11月の犯罪収益移転防止法施行規則等改正も踏まえた決定版。

  • 条文から学ぶ独占禁止法〔第2版〕

    • 発売日2019年04月05日
    • 出版社有斐閣
    • 編著等土田 和博、栗田 誠、東條 吉純、武田 邦宣

    独占禁止法を条文に沿って学習できる好評テキスト。豊富な判例・審決を紹介しながら条文の意味するところを丁寧に解説。その正確な理解とともに、実際に問題に取り組む際のバランス感覚を身につけることができる。確約手続の導入や各種ガイドラインの改訂にも対応。

  • 内部管理の実務3 財務・決算プロセスの管理

    • 発売日2019年04月05日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等東陽監査法人

    中堅・非上場会社を対象に、手続や帳票を示して解説。収録は、財務決算関連として現金預金、有価証券、デリバティブ、貸付金・借入金、固定資産、繰延資産、財務報告の管理。

  • 内部管理の実務2 購買・生産・販売プロセスの管理

    • 発売日2019年04月05日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等東陽監査法人

    中堅・非上場会社を対象に、手続や帳票を示して具体的な管理事項を解説。購買・生産・販売とあわせて総務部門、資本、関係会社、販管費、棚卸資産、債権債務等の管理を解説。

  • 内部管理の実務1 内部管理の基本と実践

    • 発売日2019年04月05日
    • 出版社中央経済社
    • 編著等東陽監査法人

    中堅・非上場会社を対象に、内部管理全般にわたる要点、さらにコーポレートガバナンスやコンプライアンスについて解説。管理体制の整備・運用のためのチェックリストも示す。

  • 介護事故の法律相談

    • 発売日2019年04月05日
    • 出版社青林書院
    • 編著等平田厚

    介護事故の責任を負うのは誰か!? 誤嚥、転倒、徘徊等による介護事故をはじめ、最新の裁判例をもとにした多彩な事例を掲げて事故の実態を検証。事故に関わる事業者、職員等、本人、家族の義務や責任、その所在について解説。実務に必須の1冊!

  • 明日、相談を受けても大丈夫!破産事件の基本と実務―モデル事例と基本判例・論点でつづる破産法入門―

    • 発売日2019年04月04日
    • 出版社日本加除出版
    • 編著等髙木 裕康

    破産事件に初めて取り組む弁護士などに向けて、破産法のしくみや、主要な論点・裁判例、破産事件の実務を短時間で理解できるように解説する。具体例、契約条項例、図解も多数収録。

  • 〔8訂版〕事項別 不動産登記のQ&A210選

    • 発売日2019年04月04日
    • 出版社日本法令
    • 編著等日本法令不動産登記研究会

    平成6年から版を重ねるベストセラー。表示・所有権保存/移転、更正・相続・抵当権、抵当証券・信託登記等、法務局の窓口等に寄せられる膨大な相談・質問から210問を厳選し、18項目に分類。多くの記載例・図解でやさしく解説しています。8訂版では、前回改訂以降の登記実務の変更を反映し、新規事項の追加と実務上ニーズのなくなったものの削除等の見直しなどを行いました。法務局の窓口等に寄せられる膨大な相談・質問から210問を厳選し、多くの記載例・図解でやさしく解説した実務に欠かせない1冊。

  • 詳説 カルタヘナ法

    • 発売日2019年04月03日
    • 出版社ドーモ
    • 編著等團野 浩

    本書は、「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律(平成15年法律第97号)」(略称:カルタヘナ法)の逐条解説書です。遺伝子操作により新しく生み出された生物によっては、野生生物種の急激な減少を引き起こすなど甚大な影響を与える可能性が危惧されることから、本法では、改変された生物が生物多様性に悪影響を生じさせることを防止するために必要な規制が設けられています。

  • 不動産取引における 傾斜地・がけ地・擁壁の法律と実務

    • 発売日2019年04月02日
    • 出版社新日本法規出版
    • 編著等大川隆之、大桐代真子、関由起子、増田庸司、関根究

    第1編では、民法やがけ条例をはじめとする規制の内容や現地調査を実施する際の留意点等をQ&Aで解説しています。第2編では、実際の紛争事例を掲げて予防・対応のポイントを示しています。宅建業務に精通した弁護士が共同で執筆しています。

  • 税務のわかる弁護士が教える 税務調査に役立つ“整理表” ─納税者勝訴判決から導く“七段論法”─

    • 発売日2019年04月01日
    • 出版社ぎょうせい
    • 編著等谷原 誠

    納税者主張整理書面の書き方が手に取るように分かる書 税理士の資格を持つ弁護士が、実際の判決文を分解して 勝訴に導く準備書面の作成・交渉法を伝授。 あらゆる税理士が立ち会う税務調査の場面にも、税務訴訟で使用される「争点整理表」を課税当局が活用しています。訴訟の前段階の審査請求を審理する審判官に税理士が登用されるようになり、納税者側の税理士も争点整理表を意識した調査対応が浸透しつつあります。 本書は、弁護士の著者が納税者側の主張を整理するオリジナルの書面を作成。調査段階では納税者主張が十分でなく訴訟で納税者勝訴となった判決を基にその原因を七段階で分析(本書で七段論法と定義)し、納税者主張の「整理表」をツールとして調査時の対応を解説していきます。

  • 新着

    中小企業と生命保険法人契約

    • 発売日2019年04月01日
    • 出版社法令出版
    • 編著等小山浩一

    中小企業にとって、生命保険や少額短期保険等がどのように役立つかを検証。主に経営者を対象としたリスクの観点と、一般従業員を対象とした福利厚生の観点に分け、豊富なデータを基に解説。法人契約の各保険商品について、その利用目的と効果を詳細に検証する。また全損型保険を代表として問題視されている保険料の損金算入のあり方について、問題の本質を解き明かす。

  • 借地借家の法律と実務書式87

    • 発売日2019年03月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等木島 康雄

    上手な契約と円満なトラブル解決のための書式を収録!2020年4月施行の民法改正に対応した「賃貸住宅標準契約書」(2018年3月改訂)を掲載。

  • パート・高齢者雇用・派遣・請負契約の法律と手続き

    • 発売日2019年03月30日
    • 出版社三修社
    • 編著等小島 彰

    2018年成立の働き方改革法に対応。人手不足でますます重要になる!正社員以外(非正規社員) の働き方と労務管理上の実務ポイントをわかりやすく解説。

  • 自治体財政の憲法的保障

    • 発売日2019年03月30日
    • 出版社慶應義塾大学出版会
    • 編著等上代 庸平

    財政憲法の規範力による国家の財政行為の拘束から財政憲法原則が導出される過程に焦点をあてることで、自治体財政保障のための具体的な解決策を示し、我が国憲法学に与えられる示唆を得る気鋭の研究。ドイツの基本法・各ラント憲法における地方自治・自治体財政の保障の具体化に機能する憲法理論の進展の状況を分析。

  • コンメンタール民事訴訟法Ⅳ[第2版]

    • 発売日2019年03月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等秋山幹男、伊藤眞、垣内秀介、加藤新太郎、高田裕成、福田剛久、山本和彦

    民事訴訟規則を含む第2編第4章「証拠」を収録。判例、学説、実務の取扱いのアップデートとともに、平成29年改正民法にも対応。

  • 特定商取引法ハンドブック[第6版]

    • 発売日2019年03月30日
    • 出版社日本評論社
    • 編著等齋藤雅弘、池本誠司、石戸谷豊

    特定権利概念、仮想通貨やインターネット通販の問題、業務禁止命令の新設をはじめとする法執行の強化など、平成28年改正に対応した待望の改訂版。

BUSINESS LAWYERS LIBRARYに登録すると
3,000冊以上の本を読むことができます。

10日間無料
お試しいただけます。

法人利用のお問い合わせ

閉じる